
九族文化村
台湾原住民文化をテーマにした多元的なテーマパーク。日月潭ロープウェーからの眺めも絶景です。
- アクセス
- 鉄道で「台中駅」下車、台湾好行バス6670A日月潭線シャトルバスに乗り換え、「九族文化村バス停」下車
台湾第二の都市、台中。台北からもアクセスしやすい台中には、カラフルなペイントで彩られた彩虹眷村や、台湾のウユニ塩湖と呼ばれる高美湿地、やわらかな笑顔の大仏が微笑ましい宝覚寺と見どころ満載です。そんな台中観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。
文武廟は、台湾最大の湖である日月潭の北側にある廟です。もともとこの地域にあった二つの廟を統合する形で1938年に建立されました。日本でも有名な孔子や、武の神様である関羽・岳飛らが祀られています。文武廟と書かれた門をくぐると、まず最初に目につくのが2体の獅子です。沖縄のシーサーのような見た目の赤い獅子は、高さが6mもあり大迫力。もちろん社殿も負けてはいません。中国北朝神殿式を採用した壮大で華麗な姿は見るものを圧倒します。敷地内の施設を見て歩くのもいいですが、文武廟のもう一つの楽しみは、境内から眺める日月潭です。文武廟は少し高いところにあるので、素晴らしいレイクビューが堪能できます。文武廟は、文化と自然の両方を一度に楽しめるとあって、世界中の観光客に人気のスポットです。
詳しく見る
宝覚寺は、1927年に建てられたお寺です。宝覚寺を訪ると、まず大きなコンクリート造りの本堂の中に、木とレンガでできた小さな本堂が入れ子になっているというユニークな構造に目がいきます。実はこれ、オリジナルである小さな本堂の老朽化が進んだため、それを保護する目的で外側に新しい本堂を建設したもの。台湾人の、古い物を大切に守ろうとする精神の表れなのです。そんな宝覚寺を訪れる人々の一番の目当ては、黄金の弥勒大仏。7階建てほどの高さの大仏は、ふくよかな姿をしており、ニコニコとほほ笑んでいます。多くの人々に交じり、黄金の大仏にパワーをもらい、忘れずに記念撮影したいスポットです。また、この宝覚寺は、第二次世界大戦で戦死した台湾人日本兵と日本人が祀られている場所でもあります。そのため、毎年多くの日本人が参拝に訪れるという、日本と縁が深いお寺です。
詳しく見る
赤レンガのレトロな外観が印象的な宮原眼科。眼科と間違えてしまいそうな名前ですが、日本統治時代に宮原武熊氏が開設した眼科診療所があった建物を、パイナップルケーキで有名な日出がリノベーションしたスイーツショップです。中に入れば1階から4階にかけて広がる吹き抜けの空間があり、重厚感あふれる建築様式と合わせて、まるでハリーポッターの魔法学校に迷い込んだかのよう。非日常的な空間を楽しみながら、パイナップルケーキなどが選べます。特に60種類以上のフレーバーとさまざまなトッピングがある宮原アイスクリームはインスタ映え間違いなしの可愛らしさ。もちろん味も美味しく、台湾に来たらぜひ一度は訪ねておきたいスイーツショップです。
詳しく見る
中国語で彩虹とは虹のこと。彩虹眷村は、その名前の通り道路や建物に鮮やかにカラフルなペイントが施されたスポットです。老朽化とともに取り壊しの危機に直面した軍人のための建物に、住民の一人である黄永阜さんがカラフルな絵を描き始めたことで、その独特の芸術性が注目されるようになりました。現在は台中一のフォトジェニックなスポットとして多くの観光客を引き寄せており、地元のランドマーク的存在になっています。また彩虹眷村をイメージした虹色のアイスを売るショップなどもあり、アイス片手にカラフルな世界の中でのんびりするのもおすすめです。独特なアートの世界に浸れる彩虹眷村。ぜひ一度は訪れてみたいスポットです。
詳しく見る
高美湿地は、多様な生態系と美しい風景で知られる湿地帯です。広がる水面は鏡のように空や風景を映し出し、台湾のウユニ塩湖とも称されるほど、観光客から人気を集めています。特に夕暮れ時には、空と水面がピンクに染まり、幻想的な光景が広がります。この湿地は、乾地と湿地、砂質壌土、沼地が交じり合い、豊かで複雑な生態系を形成しています。中でも絶滅の危機に瀕した珍しい植物雲林莞草は、貴重な自然資源です。また、渡り鳥の重要な繁殖地としても知られ、バードウォッチングにも最適な場所です。近くにある高美湿地ビジターセンターでは、インタラクティブな展示を通して湿地の生態系や保全活動について学べます。
詳しく見る南投県魚池郷中正路63号
台中駅から台湾トリップ(台湾好行)6670日月潭線シャトルバスに乗り換え日月潭バス停下車、日月潭遊湖バスに乗り換え、文武廟バス停下車
終日(夜8時以降は通用門から入る)
文武廟は、台湾最大の湖である日月潭の北側にある廟です。もともとこの地域にあった二つの廟を統合する形で1938年に建立されました。日本でも有名な孔子や、武の神様である関羽・岳飛らが祀られています。文武廟と書かれた門をくぐると、まず最初に目につくのが2体の獅子です。沖縄のシーサーのような見た目の赤い獅子は、高さが6mもあり大迫力。もちろん社殿も負けてはいません。中国北朝神殿式を採用した壮大で華麗な姿は見るものを圧倒します。敷地内の施設を見て歩くのもいいですが、文武廟のもう一つの楽しみは、境内から眺める日月潭です。文武廟は少し高いところにあるので、素晴らしいレイクビューが堪能できます。文武廟は、文化と自然の両方を一度に楽しめるとあって、世界中の観光客に人気のスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
台中市北区健行路140号
新民高中(健行路)バス停下車徒歩約1分
宝覚寺は、1927年に建てられたお寺です。宝覚寺を訪ると、まず大きなコンクリート造りの本堂の中に、木とレンガでできた小さな本堂が入れ子になっているというユニークな構造に目がいきます。実はこれ、オリジナルである小さな本堂の老朽化が進んだため、それを保護する目的で外側に新しい本堂を建設したもの。台湾人の、古い物を大切に守ろうとする精神の表れなのです。そんな宝覚寺を訪れる人々の一番の目当ては、黄金の弥勒大仏。7階建てほどの高さの大仏は、ふくよかな姿をしており、ニコニコとほほ笑んでいます。多くの人々に交じり、黄金の大仏にパワーをもらい、忘れずに記念撮影したいスポットです。また、この宝覚寺は、第二次世界大戦で戦死した台湾人日本兵と日本人が祀られている場所でもあります。そのため、毎年多くの日本人が参拝に訪れるという、日本と縁が深いお寺です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
台中市中区中山路20号
台湾鉄道台鉄台中駅から徒歩約4分
10:00~21:00
ー
-
赤レンガのレトロな外観が印象的な宮原眼科。眼科と間違えてしまいそうな名前ですが、日本統治時代に宮原武熊氏が開設した眼科診療所があった建物を、パイナップルケーキで有名な日出がリノベーションしたスイーツショップです。中に入れば1階から4階にかけて広がる吹き抜けの空間があり、重厚感あふれる建築様式と合わせて、まるでハリーポッターの魔法学校に迷い込んだかのよう。非日常的な空間を楽しみながら、パイナップルケーキなどが選べます。特に60種類以上のフレーバーとさまざまなトッピングがある宮原アイスクリームはインスタ映え間違いなしの可愛らしさ。もちろん味も美味しく、台湾に来たらぜひ一度は訪ねておきたいスイーツショップです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
台中市南屯区春安路56巷内
高速鉄道台中駅下車あるいは鉄道新烏日駅下車→台中市バス56・74・617で彩虹村(嶺東南路)バス停下車
24時間開放※ただし現在も住民が暮らす場所であり早朝や夜以降の訪問は避けた方が良い
-
-
中国語で彩虹とは虹のこと。彩虹眷村は、その名前の通り道路や建物に鮮やかにカラフルなペイントが施されたスポットです。老朽化とともに取り壊しの危機に直面した軍人のための建物に、住民の一人である黄永阜さんがカラフルな絵を描き始めたことで、その独特の芸術性が注目されるようになりました。現在は台中一のフォトジェニックなスポットとして多くの観光客を引き寄せており、地元のランドマーク的存在になっています。また彩虹眷村をイメージした虹色のアイスを売るショップなどもあり、アイス片手にカラフルな世界の中でのんびりするのもおすすめです。独特なアートの世界に浸れる彩虹眷村。ぜひ一度は訪れてみたいスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
台中市清水区大甲溪河口
清水駅から178、179バスに乗って高美湿地バス停下車(約30分)
ー
ー
ー
高美湿地は、多様な生態系と美しい風景で知られる湿地帯です。広がる水面は鏡のように空や風景を映し出し、台湾のウユニ塩湖とも称されるほど、観光客から人気を集めています。特に夕暮れ時には、空と水面がピンクに染まり、幻想的な光景が広がります。この湿地は、乾地と湿地、砂質壌土、沼地が交じり合い、豊かで複雑な生態系を形成しています。中でも絶滅の危機に瀕した珍しい植物雲林莞草は、貴重な自然資源です。また、渡り鳥の重要な繁殖地としても知られ、バードウォッチングにも最適な場所です。近くにある高美湿地ビジターセンターでは、インタラクティブな展示を通して湿地の生態系や保全活動について学べます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
台湾原住民文化をテーマにした多元的なテーマパーク。日月潭ロープウェーからの眺めも絶景です。
台湾最大の淡水湖で、山と湖が織りなす絶景が広がり、サイクリングや遊覧船で湖を楽しめ、湖畔の原住民文化も魅力。
台湾中部に位置し、自然の美しさで知られる町。豊富な水源と美しい景観が特徴で、紹興酒の生産地としても有名です。
台湾彰化県に位置する歴史的な古都。鹿港老街は古いレンガ建築が並び、ノスタルジックな雰囲気が魅力。
天上聖母媽祖が祀られている宗教施設。媽祖信仰における重要なスポットで、地元住民と観光客にとって欠かせない存在。
豊かな自然生態系と美しい風景。訪れると、広がる湿地とその中で見られる多様な鳥類の姿に心が癒されるでしょう。
標高2,451mの祝山で、森林鉄道と茶畑が見どころ。四季折々の景色が楽しめ、とくに日の出と雲海が人気です。
歴史的名所が多く、八卦山の大仏が有名。扇形車庫は鉄道ファン必見のスポット。古い街並みが残る鹿港も人気。
濃厚なミルクティーにもちっとしたタピオカを加えた飲み物。甘さとクリーミーさ、タピオカの食感が楽しめる、飲むデザート。
ふわふわの氷にシロップやフルーツ、練乳をトッピングしたデザート。軽やかで滑らかな口当たりが特徴で、暑い日にぴったり。
薄いクレープ生地に卵を焼き込んだ料理。外はサクッと、中はふわっとし、ねぎやハム、チーズなどの具材を加えてアレンジする。