Story
9世紀から15世紀にかけてインドシナ半島に君臨したクメール王国のアンコール王朝。かつての繁栄を物語る巨大遺跡群は、シャム軍の攻撃で王朝が滅ぼされると、次第に人々の記憶から忘れ去られてしまいます。再び日の目を見るのは、1860年にフランス人学者アンリ・ムオによって発見されてから。広大なエリアに点在する石造寺院や都城は700カ所を超え、未発掘のものも含めるとその数は1,000を下らないといわれています。
とりわけ有名なのが、アンコールワットとアンコールトム。クメール建築の最高傑作アンコールワットは、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世によって30年余をかけて建造されたヒンドゥー教のヴィシュヌ神を祀る寺院。正面の西参道に立ち、大伽藍の全景を見渡すと、その幾何学的な構造からくる均整のとれた美しさに圧倒されます。中央の塔は世界の中心である須弥山を象徴し、それを囲む回廊は雄大なヒマラヤ連峰を、環濠は無限の大海を表しています。建築学的な価値もさることながら、芸術的評価も高く、壁に刻まれた女神デヴァダーや天女アプサラの精緻を極めるレリーフは見応え十分です。その北方に位置するのが、12世紀末にジャヤヴァルマン7世が建てた大都城アンコールトム。中核であるバイヨン寺院に林立する四面仏塔が圧巻で、巨大な観世音菩薩の慈悲深い微笑みに心が癒されます。
アンコール・ワット建造前に造営されたといわれる「ベンメリア」は、アンコール・ワットから東へ約50kmの深い森の中に埋もれたヒンズー教寺院で、今も発見当時の雰囲気をとどめています。崩壊が激しく、「天空の城ラピュタ」のモデルになったとも噂され、足を踏み入れると、遺跡を発見した探検者の驚きを追体験できることでしょう。
市内から約1時間のところに位置する「バンテアイスレイ」。「女性の砦」という意味をもつこの寺院はアンコール王朝摂政の菩提寺といわれ、紅色砂岩で造られた伽藍は太陽の光が当たると、さながら燃え立つ炎のようです。全面に施された精緻な彫刻から「アンコール美術の至宝」と称され、なかでもデヴァター(女神)の彫像は、「東洋のモナリザ」と呼ばれるほど。優美な体の線と柔和な表情に魅せられます。
1186年、ジャヤヴァルマン7世が仏教寺院として建て、後にヒンドゥー教寺院に改修された「タ・プローム」。巨大なガジュマルが遺跡を飲み込むように成長する姿に、自然の力をまざまざと見せつけられます。近年、あまりにも浸食が進み、修復計画が立てられていますが、樹々が建造物を破壊しているのか、それとも逆に支えているのか、それすら判然とせず、悠久の時の流れを感じさせる遺跡です。
とりわけ有名なのが、アンコールワットとアンコールトム。クメール建築の最高傑作アンコールワットは、12世紀前半にスーリヤヴァルマン2世によって30年余をかけて建造されたヒンドゥー教のヴィシュヌ神を祀る寺院。正面の西参道に立ち、大伽藍の全景を見渡すと、その幾何学的な構造からくる均整のとれた美しさに圧倒されます。中央の塔は世界の中心である須弥山を象徴し、それを囲む回廊は雄大なヒマラヤ連峰を、環濠は無限の大海を表しています。建築学的な価値もさることながら、芸術的評価も高く、壁に刻まれた女神デヴァダーや天女アプサラの精緻を極めるレリーフは見応え十分です。その北方に位置するのが、12世紀末にジャヤヴァルマン7世が建てた大都城アンコールトム。中核であるバイヨン寺院に林立する四面仏塔が圧巻で、巨大な観世音菩薩の慈悲深い微笑みに心が癒されます。
アンコール・ワット建造前に造営されたといわれる「ベンメリア」は、アンコール・ワットから東へ約50kmの深い森の中に埋もれたヒンズー教寺院で、今も発見当時の雰囲気をとどめています。崩壊が激しく、「天空の城ラピュタ」のモデルになったとも噂され、足を踏み入れると、遺跡を発見した探検者の驚きを追体験できることでしょう。
市内から約1時間のところに位置する「バンテアイスレイ」。「女性の砦」という意味をもつこの寺院はアンコール王朝摂政の菩提寺といわれ、紅色砂岩で造られた伽藍は太陽の光が当たると、さながら燃え立つ炎のようです。全面に施された精緻な彫刻から「アンコール美術の至宝」と称され、なかでもデヴァター(女神)の彫像は、「東洋のモナリザ」と呼ばれるほど。優美な体の線と柔和な表情に魅せられます。
1186年、ジャヤヴァルマン7世が仏教寺院として建て、後にヒンドゥー教寺院に改修された「タ・プローム」。巨大なガジュマルが遺跡を飲み込むように成長する姿に、自然の力をまざまざと見せつけられます。近年、あまりにも浸食が進み、修復計画が立てられていますが、樹々が建造物を破壊しているのか、それとも逆に支えているのか、それすら判然とせず、悠久の時の流れを感じさせる遺跡です。