70. 里沼(SATO-NUMA)
-「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化-
群馬県館林市

  • 茂林寺沼及び低地湿原

    茂林寺沼及び低地湿原

  • 多々良沼

    多々良沼

  • 城沼

    城沼

  • 躑躅ヶ岡

    躑躅ヶ岡

  • 城沼の渡し船

    城沼の渡し船

  • 川魚料理

    川魚料理

  • 茂林寺沼及び低地湿原
  • 多々良沼
  • 城沼
  • 躑躅ヶ岡
  • 城沼の渡し船
  • 川魚料理

STORY

関東の山々が一望できる館林では、今も多くの沼と出会うことができる。
館林の沼は人里近くにあり、「里山」と同様に人々の暮らしと深く結び付き、 人が沼辺を活かすことで良好な環境が保たれ、
文化が育まれてきた「里沼(SATO-NUMA)」であった。
館林の里沼は、沼ごとに特性が異なる。その歴史を紐解くと、里沼の原風景と信仰が共存する茂林寺沼は「祈りの沼」、
沼の恵みが暮らしを支えた多々良沼は「実りの沼」、
館林城とつつじの名勝地を守ってきた城沼は「守りの沼」と言い換えることができる。
館林の里沼を辿れば、それぞれの沼によって磨き上げられた館林の沼辺文化を味わい、体感することができる。

構成文化財一覧

文化財の名称 指定等の状況 文化財の所在地
茂林寺沼及び低地湿原 県天然記念物 館林市
茂林寺(分福茶釜) 未指定(建造物) 館林市・茂林寺
茂林寺のラカンマキ 県天然記念物(植物) 館林市・茂林寺
堀工町のどんど焼き 未指定(年中行事) 館林市・堀工町ふれあい広場
多々良沼 未指定(名勝地) 館林市
多々良沼遺跡(カナクソ) 未指定(遺跡) 館林市・野鳥観察棟
内陸古砂丘 未指定(地質鉱物) 館林市
大谷休泊の墓 県史跡(遺跡) 館林市
上三林のささら 市無形民俗(民俗芸能) 館林市・上三林雷電神社
封内経界図誌 県重文(歴史資料) 館林市・第一資料館
沼の漁具と日向舟 未指定(有形民俗) 館林市・第一資料館
川魚料理(鯰・鯉・鮒・鰻料理) 未指定(無形民俗) 館林市
城沼 未指定(名勝地) 館林市
上毛館林城沼所産水草図 市重文(絵画) 館林市・第一資料館
館林城跡(三の丸土橋門・城沼墾田碑) 市史跡(城跡) 館林市
ダ尾曳稲荷神社 未指定(建造物) 館林市・尾曳稲荷神社
館林城絵馬 市重文(絵画) 館林市・尾曳稲荷神社
躑躅ヶ岡(躑躅)[つつじが岡公園] 国名勝 館林市・つつじが岡公園
善導寺(榊原康政の墓) 県史跡(*榊原康政の墓) 館林市・善導寺
善長寺(祥室院殿の墓、お辻・松女の墓) 市史跡(*祥室院殿の墓) 館林市・善長寺
竜の井・青龍の井戸 未指定(遺跡) 館林市
旧館林藩士住宅 市重文(建造物) 館林市・鷹匠町武家屋敷[武鷹館]
古蹟洗堰 未指定(遺跡) 館林市
竹生島神社 未指定(建造物) 館林市
城沼の渡し舟 未指定(無形民俗) 館林市
小室翠雲画「邑楽公園躑躅ヶ岡之図」 未指定(絵画) 館林市・第一資料館
旧秋元別邸 未指定(建造物) 館林市・つつじが岡第二公園
正田醤油㈱旧店舗・主屋[正田記念館] 国登録有形(建造物) 館林市・正田記念館
東武鉄道館林駅 未指定(建造物) 館林市
創業期日清製粉館林工場事務所[製粉ミュージアム] 未指定(建造物) 館林市・製粉ミュージアム
旧上毛モスリン事務所 県重文(建造物) 館林市・第二資料館
分福酒造店舗[毛塚記念館] 国登録有形(建造物) 館林市・毛塚記念館
旧館林信用金庫[市役所市民センター分室] 未指定(建造物) 館林市・市役所市民センター分室
旧館林二業見番組合事務所 国登録有形(建造物) 館林市
田山花袋旧居 市史跡 館林市・第二資料館
田山花袋関連資料(田山花袋記念文学館) 未指定(歴史資料) 館林市・田山花袋記念文学館
館林のうどん 未指定(民俗) 館林市
麦落雁 未指定(民俗) 館林市
蛇沼及び間堀遺跡出土品 未指定(名勝地・考古資料) 館林市・第一資料館(間堀遺跡出土品)
近藤沼(ホリアゲタ)  未指定(名勝地)  館林市
長良神社と館林城下町の総構え 未指定(建造物・遺跡)  館林市
織姫神社と館林紬 未指定(建造物・民俗) 館林市

群馬県館林市のおすすめ

見どころ
里沼→祈りの沼・茂林寺沼、実りの沼・多々良沼、守りの沼・城沼
・茂林寺沼:東日本でも数少ない低地湿原(群馬県指定天然記念物-茂林寺沼及び低地湿原) ベストシーズン4~6月頃
・多々良沼:ハクチョウの雁行 ベストシーズン12~翌2月、富士山と夕陽 ベストシーズン11~翌3月
・城沼:つつじが岡公園(国指定名勝-躑躅ヶ岡)*つつじ・花菖蒲 ベストシーズン4~6月、花ハスクルーズ ベストシーズン7~8月、田山花袋旧居(第二資料館)紅葉 ベストシーズン9~10月
一押しスポット
・城沼花ハスクルーズ(城沼の渡し舟):夏の城沼に繁茂するハスを遊覧船で間近に鑑賞する。まさにジャングルクルーズ。
・旧館林二業見番組合事務所:昭和13年(1938)建築の、芸妓置屋と料理店業を兼ねた「二業見番組合」の事務所。木造2階建ての重厚な瓦屋根が特徴で、2階に芸妓の稽古用の舞台と広間があり、昭和前期の館林の花街の中核となった。
・旧上毛モスリン事務所:明治42年(1909)に城沼を望む館林城二の丸跡に建設された毛織物工場の事務所で、木造2階建ての洋風建造物。県内の織物遺産として貴重な建物であり、平成23年(2011)には「ぐんま絹遺産」に登録されている。
おすすめグルメ
里沼グルメ:うどん、ラーメン、川魚
お土産
里沼土産:百年小麦使用菓子、館林紬
公式ホームページ
https://sato-numa.jp/

周辺おすすめツアー 出発地・都道府県・エリアをお選びください。

※日本遺産周辺を訪れるツアーです。当ストーリーの日本遺産観光が含まれないツアーもございます。

群馬県

検索結果

件該当しました。

料金: 安い順高い順 旅行日数: 短い順長い順 表示件数:

      ㆞図からさがす

      マップ内の地域をクリックすると、
      各地域の登録遺産リストを表示します。

      map

      行政・事業者の方へ

      日本遺産PR、旅行商品造成のお問い合わせは 阪急交通社 地域振興部
      03-6745-7344(東京)/ 06-4795-5901(大阪)/ 092-235-9089(福岡)


      *9:30~18:00(土・日・祝日・年末年始は除く)

      TOPへ戻る