74. 1300年つづく日本の終活の旅
~西国三十三所観音巡礼~
和歌山県(1町、2市)・大阪府(4市)・奈良県(1町、1村、2市)・
京都府(5市)・滋賀県(3市)・兵庫県(4市)・岐阜県(1町)

  • 西国第1番札所 青岸渡寺 三重塔と那智の滝

    西国第1番札所 青岸渡寺 三重塔と那智の滝

  • 西国第6番札所 壷阪寺 桜大仏

    西国第6番札所 壷阪寺 桜大仏

  • 西国第8番札所 長谷寺 木造十一面観世音菩薩立像

    西国第8番札所 長谷寺 木造十一面観世音菩薩立像

  • 西国第23番札所 勝尾寺 弁天池より境内全景

    西国第23番札所 勝尾寺 弁天池より境内全景

  • 西国第24番札所 中山寺 青龍塔

    西国第24番札所 中山寺 青龍塔

  • 西国第33番札所 華厳寺 おいずる堂

    西国第33番札所 華厳寺 おいずる堂

  • 西国第1番札所 青岸渡寺 三重塔と那智の滝
  • 西国第6番札所 壷阪寺 桜大仏
  • 西国第8番札所 長谷寺 木造十一面観世音菩薩立像
  • 西国第23番札所 勝尾寺 弁天池より境内全景
  • 西国第24番札所 中山寺 青龍塔
  • 西国第33番札所 華厳寺 おいずる堂

STORY

究極の終活とは、ただ死に向かって人生の整理をすることではない。
人生を通して、いかに充実した心の生活を送れるかを考えることが、日本人にとっての究極の終活である。
そして、それを達成できるのが西国三十三所観音巡礼である。 日本人は海外の人から『COOL!』だと言われる。
そのように評価されるのは、優しさ、心遣い、勤勉さといった日本人の本来の心であり、
実はそれは日本人が親しんできた「観音さん」の教えそのものである。
観音を巡り日本人本来の豊かな心で生きるきっかけとなる旅、それが西国三十三所観音巡礼なのだ。

構成文化財一覧

文化財の名称 指定等の状況 文化財の所在地
青岸渡寺 本堂 国重文 和歌山県那智勝浦町
青岸渡寺 如意輪観世音菩薩(御前立) 未指定 和歌山県那智勝浦町
金剛宝寺(紀三井寺) 本堂 県有形 和歌山県和歌山市
金剛宝寺(紀三井寺)十一面観世音菩薩(御前立) 国重文 和歌山県和歌山市
粉河寺 本堂 国重文 和歌山県紀の川市
粉河寺 千手千眼観世音菩薩(千手堂本尊) 未指定 和歌山県紀の川市
施福寺 本堂 未指定 大阪府和泉市
施福寺 十一面千手千眼観世音菩薩 未指定 大阪府和泉市
葛井寺 本堂 未指定 大阪府藤井寺市
葛井寺 十一面千手千眼観世音菩薩 国宝 大阪府藤井寺市
南法華寺(壷阪寺) 八角円堂 未指定 奈良県高取町
南法華寺(壷阪寺)十一面千手千眼観世音菩薩 未指定 奈良県高取町
岡寺(龍蓋寺) 本堂 県有形 奈良県明日香村
岡寺(龍蓋寺)塑造如意輪観世音菩薩 国重文 奈良県明日香村
長谷寺 本堂 国宝 奈良県桜井市
長谷寺 木造十一面観世音菩薩 国重文 奈良県桜井市
興福寺南円堂 国重文 奈良県桜井市
興福寺南円堂 木造不空羂索観世音菩薩 国宝 奈良県桜井市
三室戸寺 本堂 府有形 京都府宇治市
三室戸寺 千手観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府宇治市
上醍醐 准胝堂(醍醐寺) 国史跡、未指定 京都府京都市
准胝観世音菩薩(出開帳仏) 未指定 京都府京都市
正法寺(岩間寺) 本堂 未指定 滋賀県大津市
正法寺(岩間寺)千手観世音菩薩(御前立) 未指定 滋賀県大津市
石山寺 本堂 国宝 滋賀県大津市
石山寺 木造如意輪観世音菩薩 国重文 滋賀県大津市
園城寺(三井寺)観音堂 県有形 滋賀県大津市
園城寺(三井寺)木造如意輪観世音菩薩(御前立) 国重文 滋賀県大津市
今熊野観音寺 本堂 未指定 京都府京都市
今熊野観音寺 十一面観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府京都市
清水寺 本堂 国宝 京都府京都市
清水寺 十一面千手千眼観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府京都市
六波羅蜜寺 本堂 国重文 京都府京都市
六波羅蜜寺 十一面観世音菩薩 国宝 京都府京都市
六角堂頂法寺 本堂 市有形 京都府京都市
六角堂頂法寺 如意輪観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府京都市
革堂行願寺 本堂 市有形 京都府京都市
革堂行願寺 千手観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府京都市
善峯寺 本堂 府有形 京都府京都市
善峰寺 千手観世音菩薩 未指定 京都府京都市
穴太寺 本堂 府有形 京都府亀岡市
穴太寺 聖観世音菩薩 国重文 京都府亀岡市
総持寺 本堂 市有形 大阪府茨木市
総持寺 千手観世音菩薩(御前立) 未指定 大阪府茨木市
勝尾寺 本堂 未指定 大阪府箕面市
勝尾寺 十一面千手観世音菩薩 府有形 大阪府箕面市
中山寺 本堂 県有形 兵庫県宝塚市
中山寺 木造十一面観世音菩薩 国重文 兵庫県宝塚市
播州清水寺 大講堂 国登録有形 兵庫県加東市
播州清水寺 十一面千手観世音菩薩 未指定 兵庫県加東市
一乗寺 本堂 国重文 兵庫県加西市
一乗寺 銅造聖観世音菩薩 国重文 兵庫県加西市
圓教寺 摩尼殿 国史跡、県有形 兵庫県姫路市
圓教寺 六臂如意輪観世音菩薩 県有形 兵庫県姫路市
成相寺 本堂 府有形 京都府宮津市
成相寺 聖観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府宮津市
松尾寺 本堂 府有形 京都府舞鶴市
松尾寺 馬頭観世音菩薩(御前立) 未指定 京都府舞鶴市
宝厳寺 観音堂 国史跡、国名勝、国重文 滋賀県長浜市
宝厳寺 千手千眼観世音菩薩(御前立) 未指定 滋賀県長浜市
長命寺 本堂 国重文 滋賀県近江八幡市
長命寺 千手観世音菩薩(御前立) 国重文 滋賀県近江八幡市
長命寺 十一面観世音菩薩 国重文 滋賀県近江八幡市
長命寺 聖観世音菩薩 国重文 滋賀県近江八幡市
観音正寺 本堂 未指定 滋賀県近江八幡市
観音正寺 千手千眼観世音菩薩 未指定 滋賀県近江八幡市
華厳寺 本堂 未指定 岐阜県揖斐川町
華厳寺 十一面観世音菩薩 未指定 岐阜県揖斐川町
御朱印 未指定(有形民俗) 和歌山県那智勝浦町、同和歌山市、同紀の川市、大阪府和泉市、同藤井寺市、同茨木市、同箕面市、奈良県高取町、同明日香村市、同桜井市、同奈良市、京都府宇治市、同京都市、同亀岡市、同宮津市、同舞鶴市、滋賀県大津市、同長浜市、同近江八幡市、兵庫県宝塚市、同加東市、同加西市、同姫路市、岐阜県揖斐川町
西国三十三所御詠歌 未指定(無形民俗) 和歌山県那智勝浦町、同和歌山市、同紀の川市、大阪府和泉市、同藤井寺市、同茨木市、同箕面市、奈良県高取町、同明日香村市、同桜井市、同奈良市、京都府宇治市、同京都市、同亀岡市、同宮津市、同舞鶴市、滋賀県大津市、同長浜市、同近江八幡市、兵庫県宝塚市、同加東市、同加西市、同姫路市、岐阜県揖斐川町
観音霊験記 未指定(絵画) 和歌山県那智勝浦町、同和歌山市、同紀の川市、大阪府和泉市、同藤井寺市、同茨木市、同箕面市、奈良県高取町、同明日香村市、同桜井市、同奈良市、京都府宇治市、同京都市、同亀岡市、同宮津市、同舞鶴市、滋賀県大津市、同長浜市、同近江八幡市、兵庫県宝塚市、同加東市、同加西市、同姫路市、岐阜県揖斐川町

和歌山県(1町、2市)・大阪府(4市)・奈良県(1町、1村、2市)・京都府(5市)・滋賀県(3市)・兵庫県(4市)・岐阜県(1町)のおすすめ

見どころ
関西2府4県と岐阜県にまたがる、総距離1,000キロメートルに及ぶ日本最古の巡礼道、西国三十三所。観音菩薩をまつる33の札所寺院が点在し、閻魔大王より授かった33の宝印は、現在の御朱印のルーツといわれている。

和歌山県
西国第1番札所 青岸渡寺/那智の滝を背景とした「三重塔」は、西国三十三所一のスケールを誇る絶景。熊野那智大社と隣接して建つ青岸渡寺は、神仏習合時代の名残がある熊野信仰の中心地。現在の本堂は豊臣秀吉による再建で、国の重要文化財に指定されている。
西国第2番札所 紀三井寺/日本名水百選のひとつである「三井水」が湧き出る紀三井寺。金色に輝く大千手十一面観世音菩薩像は、高さ12メートル、重さ30トンという超重量級。関西一の早咲き桜の名所で、桜越しに和歌浦の眺望が楽しめる。
西国第3番札所 粉河寺/巨石を用いたダイナミックな枯山水庭園は、桃山時代作庭の国指定名勝。江戸中期に再建された本堂は、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂が結合した珍しい様式。西国三十三所中最大級の大きさを誇る。

大阪府
西国第4番札所 施福寺/槇尾山の豊かな自然の中に建つ施福寺。春は桜やミツバツツジ、秋は紅葉が美しく、ハイキングコースとしても人気。本堂では、こちらに足の裏を見せている馬頭観音像や、5メートル近くある方違大観音像をはじめ、数々の珍しい仏像が拝観できる。
西国第5番札所 葛井寺/毎月18日に開帳される葛井寺の本尊、千手千眼観世音菩薩坐像は、国宝であり、千一本の小手と正面の合掌手を合わせて1,041本の手を持ち、その掌に小さな目が描かれた文字通りの「千手千眼」。春には「藤まつり」が開催され、紫、赤、白の3種類の藤の花が次々に開花する。
西国第22番札所 総持寺/総持寺の縁起「亀の恩がえし」に由来する本尊、千手観世音菩薩像は、亀の上に立つ珍しいお姿で、平素厨子の前にお立ちのお前立本尊も同じお姿。境内の池にはたくさんの亀が泳いでいる。毎年4月18日には、室町時代から伝わる作法を受け継ぐ、伝統行事「山蔭流庖丁式」が行われる。
西国第23番札所 勝尾寺/豊臣秀頼によって再建された豪壮な山門をくぐり、お清めの霧が発生する橋を渡って、いざ参拝。勝運のご利益があり、また、フォトジェニックな寺院としても知られる勝尾寺では、小さな「ダルマみくじ」や必勝祈願の「勝ちダルマ」など、さまざまな大きさのダルマが至るところに置かれている。

奈良県
西国第6番札所 壷阪寺/春は桜、初夏は新緑、冬は雪の衣をまとう、高さ10メートルの大釈迦如来石像をはじめ、高さ20メートルの大観音石像や全長8メートルの大涅槃石像など、スケールの大きさに圧倒される壷阪寺。春の大雛曼陀羅では、2,500体を超える雛人形が遊び心たっぷりに飾られる。
西国第7番札所 岡寺/岡寺の本尊、如意輪観音坐像は、現存する日本最大の塑像。弘法大師がインド、中国、日本の仏教伝来の三国の土を用いて作ったと伝わる。ゴールデンウイークの頃には、池や手水舎の水面をカラフルな天竺牡丹が彩る。龍蓋池には改心したかつての暴れ龍が静かに眠る。
西国第8番札所 長谷寺/桜や牡丹、紫陽花など、四季折々の花で溢れる「花の御寺」長谷寺。本尊、十一面観世音菩薩立像は、右手に錫杖と念珠を持った「長谷型観音」といわれる独特のスタイル。毎年2月14日には、大松明を持った鬼を法力で祓う、ダイナミックな伝統行事「だだおし」が行われる。
西国第9番札所 興福寺南円堂/朱色が美しく、日本最大級の八角円堂である興福寺南円堂。興福寺国宝館には、天平彫刻の傑作「阿修羅像」をはじめ、多くの国宝や重要文化財が安置されている。創建1,300年を越える長い歴史の中で、7度もの火災に遭った中金堂は、2018年に再建落慶を迎え、興福寺伽藍の中心として、300年ぶりの復興を果たした。

京都府
西国第10番札所 三室戸寺/京都屈指の紫陽花の名所、三室戸寺。広大な回遊式庭園では、約2万株の紫陽花をはじめ、つつじやハスなど季節の花々が咲き誇る。更に令和3年にはしだれ梅園が完成。令和4年春の公開が予定されている。「勝運の牛」や「狛兎」、「宇賀神」など、ユニークな姿の像が運気アップのサポートをしてくれると人気。
西国第11番札所 上醍醐・准胝堂(醍醐寺)/古くより桜の名所として「花の醍醐」と賞された醍醐寺。10万点にも及ぶ寺宝を所蔵する霊宝館のエリアでは、樹齢100年を超える枝垂桜が見事な枝を広げる。秋は紅葉が美しく、弁天堂周辺ではお堂と紅葉が池の水面に映し出され、幻想的な雰囲気に包まれる。開創の地である上醍醐には、開山堂や霊水・醍醐水などが点在する。※現在、納経は下醍醐の観音堂で受け付けています。
西国第15番札所 今熊野観音寺/頭痛封じや学業成就のご利益があり、「頭の観音様」として親しまれている今熊野観音寺。もみじが織り重なる鳥居橋を渡ると、子供たちに慕われる弘法大師像が、やさしい笑顔で出迎える。秋には境内のもみじが次々と紅葉し、美しい深紅の世界となる。
西国第16番札所 清水寺/東山三十六峰のひとつ、清水山の中腹に建つ清水寺。「清水の舞台」で有名な懸造りの本堂は、春は桜、秋は紅葉で彩られ、京都市内を一望する景色は圧巻。「音羽の滝」に流れる水は、延命長寿のご利益があるとされている。
西国第17番札所 六波羅蜜寺/平安時代、悪疫退散のため、自らが彫った十一面観音像とともに、念仏を唱え、市中をまわったと伝わる空也上人開創の六波羅蜜寺。宝物館には重要文化財の空也上人像や平清盛坐像が展示されている。
西国第18番札所 六角堂頂法寺/いけばな発祥の地としても名高い六角堂頂法寺。本堂は、その名の通り六角形の二重屋根。幸運を運ぶといわれる鳩がゆったり過ごす境内には、京都の中心を示すとされる「へそ石」がある。
西国第19番札所 革堂行願寺/身籠った母鹿を射止めてしまったことを悔いた行円上人が、常にその皮をまとい、人々から「革聖」と呼ばれていたことに由来する革堂行願寺。夏にはハスの花が咲き誇り、毎年8月下旬には、奉公先の主人に殺された悲しい少女の伝説が残る「幽霊絵馬」が一般公開される。
西国第20番札所 善峯寺/釈迦岳の山腹に数々の堂宇が点在する善峯寺。京都市内を西から見渡すダイナミックな眺望。「白山あじさい苑」では、8,000株もの紫陽花が楽しめる。樹齢600年といわれる「遊龍の松」は天然記念物に指定されており、約40メートルもの枝を横に広げている。
西国第21番札所 穴太寺/本堂にある「なで仏」釈迦涅槃像は、布団に横たわる珍しいお姿で、病気平癒のご利益がある。穴太寺は「安寿と厨子王丸」の物語の中で、厨子王丸をかくまったお寺のひとつといわれている。白塀を割るように道路にはみ出した巨大なムクノキは樹齢400年を越える。
西国第28番札所 成相寺/日本三景のひとつである天橋立が眼下に広がる成相寺。本尊は美人観音として知られる聖観世音菩薩。本堂には、左甚五郎作と伝わる、どこから見ても目が合う「真向の龍」がある。春はシャクナゲが美しい。
西国第29番札所 松尾寺/西国三十三所で唯一、馬頭観音を秘仏本尊とする松尾寺。農耕水産の守り仏として、また、畜産や交通、競馬関係者からの信仰が厚い。毎年5月8日に行われる「仏舞」は、大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来の面をつけて舞うもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

滋賀県
西国第12番札所 岩間寺/京都と滋賀にまたがる標高443メートルの岩間山の中腹に位置する岩間寺。本尊の千手観音像は、人々を救うために、毎晩一百三十六地獄を駆け巡り、汗びっしょりで戻って来られることから「汗かき観音」と呼ばれ、「ぼけ封じ観音」としても広く親しまれている。境内には松尾芭蕉が俳句を詠んだと伝わる「芭蕉の池」が残っている。
西国第13番札所 石山寺/紫式部が「源氏物語」の着想を得たと伝わる叙情的な景観。巨大な硅灰石の上に建つ石山寺は花の寺として知られ、梅、桜、ツツジ、藤などの花々のほか、秋には紅葉が楽しめる。春には「梅つくし」、初夏には「青鬼まつり」や特別拝観「あお若葉の競演」、中秋にはお月見行事「秋月祭」、11月には紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」など、年間を通じて様々な行事が行われる。また毎月18日の観音様の縁日には、門前市「牛玉さん」が開かれる。
西国第14番札所 三井寺/平安時代、東大寺、興福寺、延暦寺と並んで日本四大寺に数えられた三井寺。春には1,000本を越える桜が広い境内を淡いピンク色に染める。「三井の晩鐘」は天下の三名鐘のひとつ。金堂に隣接する「閼伽井屋」には、天智・天武・持統の三帝の産湯に使用されたと伝わる霊泉が今も湧き出ており、左甚五郎作と伝わる龍が睨みをきかせている。
西国第30番札所 宝厳寺/水と芸能を司る弁財天信仰の聖地、竹生島・宝厳寺。豊臣秀吉が建てた大阪城唯一の遺構とされる「唐門」は、豪華絢爛な桃山様式で、国宝に指定されている。観音堂から都久夫須磨麻神社へ続く「舟廊下」は朝鮮出兵の折、豊臣秀吉のご座船であった日本丸の船櫓を利用したもの。
西国第31番札所 長命寺/長命寺山の標高約250メートルの山腹。延命長寿のご利益で知られる長命寺。808段続く石段の先には、雄大な琵琶湖の眺望と、一直線に並んだ美しい諸堂。境内には、武内宿禰が300歳の長寿を得たと伝わる「修多羅岩」をはじめ、迫力ある巨石が点在する。
西国第32番札所 観音正寺/安土の町を見渡す標高433メートルの繖山の山頂。約1,400年前、聖徳太子が人魚の願いにより建てたと伝わる観音正寺。本尊の千手千眼観世音菩薩は、入手困難なインドの白檀を23トンも使って彫られたもの。

兵庫県
西国第24番札所 中山寺/安産祈願で知られる中山寺は、聖徳太子創建による日本で最初の観音霊場。極彩色の本堂や、ステンドグラスを取り入れた大願塔、目の覚めるような瑠璃色の五重塔など、美しい建築物が極楽浄土を思わせる。毎年8月9日には、三十三観音が本堂に来迎される「星下り大会式」が厳修される。
西国第25番札所 播州清水寺/標高552メートルの御獄山頂付近に、壮大な伽藍を有する播州清水寺。薬師堂の十二神将は、奈良県のキャラクター「せんとくん」の作者である籔内佐斗司氏による、干支の動物をモチーフにした、現代的でユニークな造形。秋には約500本ものもみじが色づく、北播磨を代表する紅葉スポットである。
西国第26番札所 一乗寺/昔の参拝者が釘打ちした木札が本堂天井に今も残る一乗寺。一直線に続く162段の石段。平安末期の完成といわれる三重塔は、「聖徳太子及天台高僧像十幅」(奈良国立博物館等に寄託。現在は複製品を所有)とともに国宝に指定されている。宝物館は予約制。
西国第27番札所 圓教寺/姫路城の北西、書寫山の山上に約11万坪の寺域を有し「西の比叡山」といわれる圓教寺。本尊は、開基である性空上人によって桜の生木に彫られたもので、これを安置するために、岩山の中腹に建てられた「摩尼殿」は、迫力の懸造り。初夏は新緑、秋は紅葉に彩られる。

岐阜県
西国第33番札所 華厳寺/「たにぐみさん」の愛称で親しまれる、西国三十三所最終の札所、華厳寺。「現世」「過去世」「未来世」の3つの御朱印があり、満願達成後は、本堂柱の「精進落としの鯉」に触れて、気持ちを新たにして再スタートを切る。おいずる堂には、おいずるや笠、杖などたくさんの巡礼品が納められている。
一押しスポット
那智の滝、黒潮市場、桃源郷(和歌山県)/和泉市久保惣記念美術館、まほらしろやま、史跡郡山宿本陣(椿の本陣)、箕面の滝(大阪府)/高取城、石舞台古墳、安倍文珠院、東大寺(奈良県)/平等院、京都国立博物館、トロッコ列車、天橋立、舞鶴赤れんがパーク(京都府)/びわ湖バレイ、黒壁スクエア、安土城跡(滋賀県)/手塚治虫記念館、東条湖、五百羅漢、姫路城(兵庫県)/天空の遊歩道(岐阜県)
おすすめグルメ
熊野牛、和歌山ラーメン、フルーツ寿司(和歌山県)/自然薯、かすうどん、三島独活、もみじの天ぷら(大阪府)/手前みそ、飛鳥鍋、三輪そうめん、茶粥(奈良県)/茶そば、鱧料理、亀岡牛、天橋立産あさり丼、岩牡蠣(京都府)/志じみ釜めし、焼鯖そうめん、近江牛(滋賀県)/荒神ごまどうふ、三草茶うどん、加西トマト、姫路おでん(兵庫県)/ぎふジビエ(岐阜県)
お土産
那智黒、紀州南高梅、あんぽ柿(和歌山県)/和泉蜻蛉玉、道明寺粉、赤しそサイダー、箕面焼(大阪府)/めせんべい、徳星醤油、観音ぷりん、奈良漬(奈良県)/宇治茶、八つ橋、紫芋焼酎ときはいま、天橋立ワイン、舞鶴茶(京都府)/大津絵、菊水飴、でっち羊羹(滋賀県)/炭酸せんべい、伝の助うどん、北条鉄道はちみつ、書写千年杉(兵庫県)/ぎふコーラ(岐阜県)

周辺おすすめツアー 出発地・都道府県・エリアをお選びください。

※日本遺産周辺を訪れるツアーです。当ストーリーの日本遺産観光が含まれないツアーもございます。

検索結果

件該当しました。

料金: 安い順高い順 旅行日数: 短い順長い順 表示件数:

      ㆞図からさがす

      マップ内の地域をクリックすると、
      各地域の登録遺産リストを表示します。

      map

      行政・事業者の方へ

      日本遺産PR、旅行商品造成のお問い合わせは 阪急交通社 地域振興部
      03-6745-7344(東京)/ 06-4795-5901(大阪)/ 092-235-9089(福岡)


      *9:30~18:00(土・日・祝日・年末年始は除く)

      TOPへ戻る