78. 日本海の風が生んだ絶景と秘境
- 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」-
鳥取県(鳥取市、岩美町、若桜町、智頭町、八頭町)・兵庫県(香美町、新温泉町)

  • 【鳥取市】宇倍神社麒麟獅子舞(因幡の麒麟獅子舞)

    【鳥取市】宇倍神社麒麟獅子舞(因幡の麒麟獅子舞)

  • 【岩美町】浦富海岸(千貫松島)

    【岩美町】浦富海岸(千貫松島)

  • 【若桜町】若桜鉄道若桜駅

    【若桜町】若桜鉄道若桜駅

  • 【八頭町】太田家住宅

    【八頭町】太田家住宅

  • 【智頭町】石谷家住宅

    【智頭町】石谷家住宅

  • 【香美町】香住海岸(かえる岩)

    【香美町】香住海岸(かえる岩)

  • 【新温泉町】但馬御火浦(遊覧船)

    【新温泉町】但馬御火浦(遊覧船)

  • 【鳥取市】宇倍神社麒麟獅子舞(因幡の麒麟獅子舞)
  • 【岩美町】浦富海岸(千貫松島)
  • 【若桜町】若桜鉄道若桜駅
  • 【八頭町】太田家住宅
  • 【智頭町】石谷家住宅
  • 【香美町】香住海岸(かえる岩)
  • 【新温泉町】但馬御火浦(遊覧船)

STORY

日本海から吹きつける季節風が創り上げた日本最大級の鳥取砂丘。
目に見えぬ風の姿がさざ波模様の風紋に映し出され、海岸を進むと風が起こす荒波に削り出された奇岩が連なる。
鳥取砂丘の砂を生み出す中国山地へと急流を辿ると、風がもたらす豪雪に育まれた杉林を背に豪邸が佇む。
さらに源流へと分け入ると岩窟の中に古堂が姿を現す。
これらは日本海の風が生んだ絶景と秘境である。
人々は、厳しい風の季節での無事とそれを乗り越えた感謝を胸に、
古来より幸せを呼ぶ麒麟獅子を舞い続け、麒麟に出会う旅人にも幸せを分け与えている。

構成文化財一覧

文化財の名称 指定等の状況 文化財の所在地
鳥取砂丘 国天然記念物 鳥取県鳥取市
桂見遺跡出土縄文時代遺物一括 県指定保護文化財(考古資料) 鳥取県鳥取市
白兎神社樹叢 国天然記念物 鳥取県鳥取市
青谷上寺地遺跡 国史跡 鳥取県鳥取市
新温泉町浜坂味原川地区 県重要文化財活用地区(伝統的建造物群) 兵庫県新温泉町
浦富海岸 国名勝・天然記念物 鳥取県岩美町
但馬御火浦 国名勝・天然記念物 兵庫県新温泉町
香住海岸 国名勝 兵庫県香美町
因幡・但馬沿岸の岩石海岸の漁村集落 未指定(文化的景観) 鳥取県鳥取市・岩美町・兵庫県香美町・新温泉町
余部橋梁 未指定(有形[建造物]) 兵庫県香美町
百手の儀式 未指定(民俗文化財[風俗習慣]) 兵庫県香美町
氷ノ山後山那岐山国定公園 未指定(名勝[山岳]) 鳥取県鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町・兵庫県香美町・新温泉町
智頭の林業景観 国重要文化的景観 鳥取県智頭町
智頭町板井原伝統的建造物群保存地区 県選定伝統的建造物群保存地区 鳥取県智頭町
杉神社 未指定(有形[建造物]) 鳥取県智頭町
石谷家住宅 国重要文化財(建造物) 鳥取県智頭町
矢部家住宅 国指定重要文化財(建造物) 鳥取県八頭町
太田家住宅主屋、新建、門長屋 国登録有形文化財(建造物) 鳥取県八頭町
三百田氏住宅 県指定保護文化財(建造物) 鳥取県若桜町
若桜鉄道若桜駅本屋及びプラットホーム、転車台ほか計23件 国登録有形文化財(建造物) 鳥取県若桜町・八頭町
仮屋通り 国選定重要伝統的建造物群保存地区 鳥取県若桜町
木島家住宅主屋 国登録有形文化財(建造物) 鳥取県若桜町
蔵通り 国選定重要伝統的建造物群保存地区 鳥取県若桜町
不動院岩屋堂 国指定重要文化財(建造物) 鳥取県若桜町
鳥取城跡附太閤ヶ平 国史跡 鳥取県鳥取市
仁風閣 国指定重要文化財(建造物) 鳥取県鳥取市
樗谿神社、本殿、唐門、拝殿及び幣殿 国重要文化財(建造物) 鳥取県鳥取市
宇倍神社 未指定(有形[建造物]) 鳥取県鳥取市
聖神社本殿、拝殿及び幣殿 県指定保護文化財(建造物) 鳥取県鳥取市
因幡の麒麟獅子舞
[県指定]
・大和佐美命神社獅子舞
・宇倍神社獅子舞
・下味野神社の麒麟獅子舞
・倉田八幡宮の麒麟獅子舞
・賀露神社の麒麟獅子舞
・䖝井神社の麒麟獅子舞
・澤神社の麒麟獅子舞
国指定重要無形民俗文化財 鳥取県指定無形民俗文化財7件 を合わせ173件 鳥取県鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町
但馬の麒麟獅子舞 国指定重要無形民俗文化財10件 兵庫県香美町・新温泉町

鳥取県鳥取市のおすすめ

見どころ
因幡・但馬の麒麟獅子舞
鳥取池田家初代藩主・池田光仲が登場させた獅子舞。中国に古来から伝わる霊獣・麒麟を想起させる頭を被って舞う2人立ちの獅子舞。因幡の麒麟獅子舞は一頭で舞われ、太鼓、笛、鉦を用いた囃子等は但馬地方と比べテンポが緩やかで鉦が穏やかに打たれるという特色があります。但馬の麒麟獅子舞は一頭または二頭で舞われ、太鼓、笛、じゃんじゃん(銅拍子)を用いた軽快な囃子等は、因幡地方とくらべテンポが早く、ジャンジャンが賑やかに打たれるという特色があります。
一押しスポット
鳥取城跡附太閤ヶ平(とっとりじょうあとつけたりたいこうがなる)
麒麟獅子舞を登場させた鳥取池田家初代藩主・池田光仲の居城。かつて荒波が削り出した険しい地形に築かれ、戦国時代には堅固な名城として知られています。鳥取城跡がある久松公園は春になると満開の桜が咲き、城跡を美しく彩ります。
おすすめグルメ
二十世紀なし(食べごろ9月ごろ)、砂丘らっきょう(食べごろ5月~6月)、白いか(食べごろ6月~10月)、モサエビ(食べごろ4月~5月、9月~10月)、とうふちくわ、鳥取和牛
お土産
すなチョコ、鳥取カレーの素、しゃんしゃん祭グッズ、白兎のフィナンシェ、鳥取の地酒「強力」、鳥取民藝陶芸、白兎神社のお守り
公式ホームページ
https://www.kirinnomachi-japan-heritage.jp/jp/

鳥取県岩美町のおすすめ

見どころ
浦富海岸(うらどめかいがん)
鴨が磯と城原海岸(しらわらかいがん)は続いた海岸線で、国立公園の中でも特に優れた海中景観を保護するための海域公園地区に指定されています。透明度が高い分、日の光が海底まで届くことで海藻などが繁茂しやすく、色とりどりの魚たちのすみかとなっています。また、鴨が磯は岩に囲まれた入江に白い砂浜が、城原海岸は開けた礫浜が特徴的で、程近くに表情の異なる海岸線が広がります。海の透明度を楽しむベストシーズンは、春先から初夏にかけてです。この時期は海水浴客も少なく、プライベートビーチさながらで、浜辺の散歩や、アクティビティで海の透明度と生き物たちの様子を楽しむことができます。
一押しスポット
浦富海岸
見どころである千貫松島をはじめとした美しい海岸線は陸からも海上からも楽しむことができます。毎日運航している「浦富海岸島めぐり遊覧船」では、ただ見るだけではわからない、海岸線の特徴や島々の伝説について船長の解説を聞きながらクルージングを楽しめます。遊覧船にもさまざまな種類があり、洞窟や洞門をくぐり抜けて冒険のようなクルーズが楽しめる小型船や、船底が透明になっていて透明度の高い海の中を覗けるグラスボートなどもあります。
おすすめグルメ
漁師町ならではの海鮮料理
岩美町の海岸線に軒を連ねる民宿や小料理屋では、地元の食材を使用したお食事をいただけます。漁師町ならではの新鮮な赤がれい、白いか、松葉がになどの旬のものを、それぞれの食材に合わせたお料理でご提供しています。全てがおススメです。
お土産
①魚の干物、天日干しスルメ
地元でとれるハタハタ、カレイ、スルメイカなどを使用した干物。新鮮で肉厚な海産物に、日本海の潮風をたっぷり含ませるようにしてできた干物は塩加減が絶妙です。
②するめの麹漬け
手作りのするめを夏野菜の塩漬けと一緒に混ぜ込んだ麹漬けです。ご飯やお酒のお供として親しまれている郷土料理で、漁師町のお母さんたちが手作りしています。
公式ホームページ
http://www.iwamikanko.org (岩美町観光協会)

鳥取県若桜町のおすすめ

見どころ
若桜鉄道若桜駅
杉材や木炭の輸送路として昭和5年に開業した若桜鉄道の執着駅「若桜駅」は、駅舎や手動式転車台、給水塔などが開業当時のまま残っており、近年、水戸岡鋭治氏デザインによる観光列車の改修や駅舎レトロ化を実施。
ベストシーズン:春(駅周辺と駅構内の桜の満開時期)
一押しスポット
氷ノ山
中国地方で2番目に高い標高1,510メートルの山は、春から秋は登山やトレッキング、キャンプ、紅葉など、冬はスキー、スノーボードなど1年を通して大自然を楽しむことができます。
おすすめグルメ
【食べてもらいたい物】
ジビエ(鹿・猪)料理、吉川豚、若桜米、焼き鯖寿司、山菜
お土産
吉川豚加工品、夏イチゴ加工食品、味噌、日本酒、弁天まんじゅう、おやき、木工芸品

鳥取県智頭町のおすすめ

見どころ
石谷家住宅
智頭町出身の大仏師・国米泰石が彫刻を施した各部屋の欄間。繊細な細工の彫刻は見事で、石谷家全景、大山などをあしらった欄間には一見の価値があります。日本庭園は、若葉の春、新緑の夏、紅葉の秋、冬は雪をまとい、さながら水墨画のように幽玄な世界を織り成し、四季折々の風景は何度足を運んでも飽きる事はありません。ベストシーズンは、11月上旬頃です。
一押しスポット
旧山形小学校
旧山形小学校は昭和17年に建てられた木のぬくもりのある教室と81mもの長い廊下が特徴的な木造校舎です。平成24年に閉校となりましたが長い間使われてきた木造校舎は人々の記憶が宿る、ふるさとの原風景です。現在では、智頭林業資料展示室、貸しオフィスとして活用されています。
おすすめグルメ
石谷家住宅「庭園の見える喫茶室」の旬菜カレー
お土産
ikari楽粹の豆腐

鳥取県八頭町のおすすめ

見どころ
古民家太田邸(通年)
中国山地を背に主屋や新建、数棟の土蔵が建つ、土間からの採光を取り入れるなど、雪深い気候に対応した造りが施されています。
若桜鉄道各駅舎(通年)
八頭町には、若桜鉄道若桜線の駅が8駅あります。うち6駅が昭和5年開業当時の姿をそのまま残しており、沿線の駅や橋梁など鉄道施設そのものが近代化遺産として国の登録有形文化財にも登録されています。
一押しスポット
大江ノ郷自然牧場(ココ・ガーデン、ヴィレッジ)、オオエバレーステイ 
平飼いの養鶏により産まれた「天美卵」をふんだんに使用したスイーツが楽しめ、学校の校舎を改修したホテルにも泊まることができます。
おすすめグルメ
豊かな自然の中、自家配合飼料で育てた平飼い鶏が産む「天美卵」を使用したパンケーキを代表とするスイーツがおすすめです。また、地理的表示保護制度(GI)にも登録された「花御所柿」は、日本一の甘柿として高い評価を受けています。
お土産
大江ノ郷自然牧場(天美卵を使用した各種商品)

兵庫県香美町のおすすめ

見どころ
香住海岸(かすみかいがん)
小型船による海上タクシー(080-2434-0001)を利用すれば大型船では近づくことも難しい洞門に入ることもでき、自然の神秘をさらに間近で感じることができます。地元漁師も自信をもってお勧めする素晴らしい絶景を香住の海を知り尽くした船長たちの味のあるガイドでお楽しみいただけます。運行4月1日~9月30日ベストシーズンは7、8月。
一押しスポット
余部鉄橋「空の駅」
明治45年から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。平成22年に新しくコンクリート橋に架け替えられましたが、JR餘部駅側の3本の橋脚は現地保存され余部鉄橋「空の駅」展望台として生まれ変わりました。日本海の絶景を眺めながら、高さ41mの浮遊感をお楽しみください。
おすすめグルメ
9月解禁を迎える香住ガニ(ベニズワイガニ)は関西では香住漁港だけで水揚げされます。甘みが強く、みずみずしい身が人気。
お土産
香住鶴:生酛づくりの日本酒、地元食材に合う酒造りでカニ料理との相性は抜群。

兵庫県新温泉町のおすすめ

見どころ
但馬御火浦(たじまみほのうら)
国の名勝・天然記念物に指定されている但馬御火浦は、日本海形成を記録する地層や岩石が多く見られ、龍や獅子の姿を思わせる奇岩や洞門など、日本海の荒波が創り出した岩石海岸が約8kmにわたり続いています。特に三尾地区では、「三尾大島」をはじめ、「下荒洞門」などの素晴らしい景観を見ることができます。春から秋にかけてがベストシーズンです。
一押しスポット
湯村温泉「荒湯」
今から1200年前に開湯されたと伝えられる湯村温泉。荒湯と呼ばれる湯つぼでは、98度の高温泉が毎分470リットルも湧出しており、もうもうと湯けむりが立ち上がる様は圧巻です。また、荒湯のすぐそば、春来川沿いに整備された開放感あふれる足湯や、荒湯で作る温泉玉子は観光客に人気です。
おすすめグルメ
松葉ガニ
言わずと知れた冬の味覚の王様。浜坂・諸寄漁港の松葉ガニ水揚げ量は日本一です。「かにソムリエ」のいる宿もあります。
但馬ビーフ
全国に名をはせる高級ブランド牛で、鮮やかなサシの入った霜降り肉が特徴です。但馬牛は神戸ビーフなどの素牛としても有名です。
お土産
浜坂ちくわ
新温泉町で獲れる新鮮な魚を使用。トビウオを原料とした「あごちくわ」もあります。
新鮮な海産物
春はホタルイカ、夏は白イカ、秋はノドグロ、冬は松葉ガニ、などの豊富な海産物があります。

周辺おすすめツアー 出発地・都道府県・エリアをお選びください。

※日本遺産周辺を訪れるツアーです。当ストーリーの日本遺産観光が含まれないツアーもございます。

検索結果

件該当しました。

料金: 安い順高い順 旅行日数: 短い順長い順 表示件数:

      ㆞図からさがす

      マップ内の地域をクリックすると、
      各地域の登録遺産リストを表示します。

      map

      行政・事業者の方へ

      日本遺産PR、旅行商品造成のお問い合わせは 阪急交通社 地域振興部
      03-6745-7344(東京)/ 06-4795-5901(大阪)/ 092-235-9089(福岡)


      *9:30~18:00(土・日・祝日・年末年始は除く)

      TOPへ戻る