高山祭(山王祭・八幡祭)ツアー・旅行特集2025

高山祭り2025

岐阜県高山市で行われる高山祭は、春の「山王祭」と
秋の「八幡祭」の総称で、日本三大美祭の1つと言われています。
「高山祭の屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されており、
迫力あるお祭りをご覧いただけるツアーをご紹介します。

高山祭の開催スケジュール

  • 春の高山祭(山王祭)

    開催予定日
    2025414(月)・15(火)
  • 秋の高山祭(八幡祭)

    開催予定日
    2025109(木)・10(金)
高山祭(山王祭)

春の高山祭(山王祭)とは

岐阜県高山市で行われる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の総称で、400年以上の歴史があります。また、日本三大美祭の1つに数えられ、「高山祭の屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されています。春の「山王祭」は旧高山城下町の南半分の氏神様である日枝神社の例大祭で、毎年4月14日・15日に行われます。国の重要有形民俗文化財に指定されている「祭屋台」は12台曳き揃えられ、伝統衣装を纏った数百名を超える御巡幸(祭行列)は圧巻です。

春の高山祭(山王祭)の会場案内

岐阜県高山市 高山市街地 安川通り・日枝神社

春の山王祭は、日枝神社の例大祭となり、その周辺で開催されます。
曳き揃えから夜祭まで、見どころいっぱいです。
※天候により祭行事が変更・中止になることがあります。
その場合、日程の順延はありません。

春の高山祭(山王祭)の開催場所・会場マップ
※2024年のルートとなります。
高山祭(八幡祭)

秋の高山祭(八幡祭)とは

岐阜県高山市で行われる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」の総称で、400年以上の歴史があります。また、日本三大美祭の1つに数えられ、「高山祭の屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産にも登録されています。秋の「八幡祭」は旧高山城下町の北半分の氏神様である櫻山八幡宮の例大祭で、毎年10月9日・10日に行われます。国の重要有形民俗文化財である11台の屋台が曳き揃えられます。秋の高山祭の日中にだけ行われる「屋台曳き廻し」や、秋の情感をかきたてる「宵祭」は必見です。

秋の高山祭(八幡祭)の会場案内

岐阜県高山市 高山市街地 安川通り・櫻山八幡宮

秋の八幡祭は、櫻山八幡宮の例大祭となり、その周辺で開催されます。
屋台曳き廻しから宵祭まで、見どころいっぱいです。
※天候により祭行事が変更・中止になることがあります。
その場合、日程の順延はありません。

秋の高山祭(八幡祭)の開催場所・会場マップ
※2024年のルートとなります。

高山祭への交通手段のご案内

開催期間中の高山市街地は、一部交通規制がかかるため、
近隣の駐車場(有料)などへお早目に駐車ください。
祭区域へは、JR高山駅から徒歩で向かうこともできます。

交通手段のご案内
列車利用
列車利用
車利用
車利用

高山祭の魅力と特徴

高山祭

「動く陽明門」とも言われる豪華絢爛な屋台が古い町並に登場するお祭りです。お祭りの最大の魅力は匠の技が集結した芸術品とも言える屋台です。名工による彫刻や、京都西陣織の見送り幕、細部まで刺繍を施した大幕などみどころ満載です。また、精巧なからくり人形による「からくり奉納」も必見です。

高山祭は「春の山王祭」「秋の八幡祭」と年に2回行われる祭りの総称で、京都の祇園祭・秩父の夜祭とともに「日本三大美祭」のひとつに数えられています。平成28年(2016年)にユネスコ世界無形文化遺産にも登録されています。毎年数十万人が訪れる日本屈指の人気を誇るお祭りです。

高山祭
高山祭

高山祭の由来と歴史

お祭りの起源は戦国時代から江戸時代にかけての金森氏の飛騨治世の時代とされており、約400年の歴史があります。もともとは領主のお祭りであったといわれ、山から里に降りてくる神様をお迎えし、五穀豊穣等をお願いする神事でした。現在のような豪華なお祭りは江戸時代に入ってから徐々に創り上げたものといわれています。

高山祭の公式サイトはこちら

※外部サイトに遷移します

高山祭の周辺グルメ

  • 飛騨牛料理
    飛騨牛料理
    飛騨牛は、岐阜県内で14カ月以上肥育された黒毛和牛で、枝肉格付(※)で肉質等級5等級、4等級、3等級のお肉です。その肉質、味は絶品で、ステーキやしゃぶしゃぶ、すき焼きなど、飛騨高山に行ったらぜひとも食したい一品です。※社団法人日本食肉格付協会 実施
  • 朴葉味噌
    朴葉味噌
    朴葉の上でお肉やネギ・椎茸などをのせ味噌と一緒に焼いて食べる朴葉味噌は飛騨高山のおすすめグルメです。農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選定(平成19年)
  • みたらしだんご
    みたらしだんご
    甘い醤油タレでなく、あっさりした醤油味のタレが特徴的な飛騨高山のみたらしだんご。香ばしい色味に焦げた表面は、見た目だけでなく匂いでもそそられます。

高山周辺の観光も満喫

  • 高山歴史地区
    古い町並
    伝統的な町家建築が並び、町人町として栄えた面影が残っており、出格子の連なる軒下には用水が流れ、老舗ののれんが連なっています。
  • 高山陣屋
    高山陣屋
    江戸から来た代官が飛騨の政治を行う場所として造られた役所です。主要建物が残っているのは全国でも高山だけです。
  • 高山祭屋台会館
    高山祭屋台会館
    櫻山八幡宮の敷地内にあり、秋の高山祭の全11台の屋台(国指定重要有形民俗文化財)を年3回、4台ずつ入れ替え展示をしています。
  • 新穂高ロープウェイ
    新穂高ロープウェイ
    四季折々に美しい景観を見せる穂高連峰。のどかな高原風景だけでなく、笠ヶ岳や槍ヶ岳の勇姿を間近に望めます。