718年、長谷寺の徳道上人が仮死状態で閻魔大王と会い「悩める衆生を救うため、三十三所の霊場巡りを広めよ」と託宣を受けたことに始まり、33の霊場を設けるも当時はあまり普及せず︙。約270年後、託宣を受けた花山法皇自ら巡礼したことで人々に普及し、現在も親しまれています。
始まりは718年と巡礼最古
多くの参拝者が集う
- ツアーを探す
- 巡礼ツアー説明会
京都市内から聖徳太子ゆかりの古刹、
丹後の険しい山中をゆく…
表情豊かな西国三十三所
近畿一円の寺院と岐阜の一寺を合わせて、計33ヶ寺の札所を巡礼する西国三十三所は、観音巡礼をする旅。そして仏教には「六道輪廻」の考えがあり、この6つの道で迷う人々を救うのが、西国三十三所のご本尊として安置されている「六観音」です。西国三十三所を巡拝して御朱印を頂くと「満願」となり、極楽浄土への通行証になると信仰されています。
![西国三十三所 お遍路MAP](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__contents-pc.png)
ボタンをクリックすると霊場MAPの詳細をご覧いただけます。
紀伊|和歌山県
貴族から庶民まで参詣した熊野古道。第1番は熊野詣の終点・那智山 青岸渡寺。大辺路や中辺路を歩き、第2番・金剛宝寺(紀三井寺)、第3番・粉河寺へ。
摂津・河内・和泉
|大阪府
唐招提寺、三十三間堂と共に三観音の一つ第5番・葛井寺、勝運振興の第23番・勝尾寺など個性豊かな寺々。
大和|奈良県
奈良盆地に入り、山辺の道を北上して南都へ。そこは阿修羅像をはじめ、仏像の名品がそろう興福寺。札所の南円堂には、参拝者が集います。
山城・丹後・丹波
|京都府
京都市内には第17番・空也上人像が有名な六波羅蜜寺をはじめ、札所が集中。また、丹後の山中は険しい道のりながら美しい景観が印象的。
近江|滋賀県
日本一の桂の大樹群、芭蕉の池がある第12番・岩間寺や、多くの文化財を有し、琵琶湖に浮かぶ第30番・竹生島 法巌寺などがあります。
播磨・但馬
|兵庫県
播州には聖徳太子ゆかりのある古刹が多くあります。第26番・一乗寺など、飛鳥時代から仏教が花開いた事が伺えます。
美濃|岐阜県
結願・満願霊場として知られる、第33番・華厳寺があります。
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku01-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku02-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku03-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku04-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku05-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku06-pc.png)
閉じる
![](http://www.hankyu-travel.com/attending/kokunai/junrei/saigoku33/images/map__saigoku07-pc.png)
閉じる