
桜名所・お花見 旅行・ツアー特集2025
お花見に人気の桜の名所・スポット
エリア別桜名所・お花見の人気のスポット
北海道・東北


例年の見頃 | 4月下旬~5月上旬
弘前城青森県
津軽氏代々の居城で「桜の城」として有名な弘前城。弘前公園内には江戸時代の町並みが再現され、ソメイヨシノをはじめとする約2,600本の桜が園内を美しく彩っています。

例年の見頃 | 4月下旬~5月上旬
小岩井農場岩手県
秀峰岩手山を背にした牧草地に、一本桜が凛々しく佇む姿はまさに圧巻。上丸牛舎ではさらに90本以上の桜が咲き揃います。

例年の見頃 | 4月中旬~4月下旬
北上展勝地岩手県
ソメイヨシノやシダレザクラが約1万本植えられた、桜のトンネルはまさに絶景。春から初夏にかけて北上を訪れるなら見逃せない場所です。


例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
白石川堤一目千本桜宮城県
樹齢80年のソメイヨシノが咲き誇る、白石川の清流に映える桜並木は絶景です。その名の通り、ひと目で千本以上の桜を一望することができます。

例年の見頃 | 3月下旬~5月上旬
花見山公園福島県
「福島の桃源郷」と呼ばれる花の名所で、桜だけでなくレンギョウやハナモモなど様々な花が咲き乱れる公園。3つの見学コースも用意されています。

例年の見頃 | 4月中旬~4月下旬
日中線しだれ福島県
かつてSLが走っていた日中線の跡、約3㎞に渡り約1,000本ものしだれ桜が立ち並びます。展示されているSLと桜のコラボレーションも人気の秘密です。

例年の見頃 | 4月中旬~4月下旬
鶴ヶ城公園福島県
会津若松を象徴する鶴ヶ城。鶴が舞う姿にも似た美しい城の佇まいが、約1,000本のソメイヨシノと見事に調和します。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
三春滝桜福島県
日本三大桜のひとつとされる樹齢1000年以上のシダレザクラ。滝が流れ落ちているかのような姿から「滝桜」と呼ばれるようになりました。
関東・甲信越

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
権現堂桜堤埼玉県
約1000本のソメイヨシノが1km続きます。周辺では菜の花が同時期に咲いており、ピンクと黄色のコントラストを楽しむ観光客で賑わいます。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
千鳥ヶ淵東京都
靖国神社とともに、東京の桜の名所として知られる千鳥ヶ淵。皇居の御堀を淡いピンクで染めるソメイヨシノや、ヤマザクラなど約260本の桜が植えられています。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
目黒川東京都
川沿い約4kmに渡り、約800本の桜が沿道を彩ります。都内随一の人気を誇り、たくさんの花見客で賑わいます。夜にはライトアップも開催され昼とは違った雰囲気を醸し出します。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
三溪園神奈川県
正門に続く見事な桜のアーチを抜けると三重塔や仏殿などの古建築と見事な庭園風景が広がります。古都の雰囲気が自然と調和した風情ある風景をお楽しみください。

例年の見頃 | 4月中旬
日光街道桜並木栃木県
東照宮境内を起点として、日光市山口までは有名な杉並木。そこから南東の宇都宮市までの沿道両側は、市街地を除いて約16kmにも及ぶ見事な桜並木が続いています。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
隅田公園東京都
江戸時代に徳川吉宗が環境整備のため、隅田川堤に桜を100本植樹させたのが始まりで、現在の桜は約640本。見事な桜並木の景観が広がっています。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
鎌倉神奈川県
鶴岡八幡宮や高徳院(大仏)など、人気観光スポットが桜色に染まる春の鎌倉。江ノ電の車窓から花見を楽しむのも趣を感じられます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
上田城址公園長野県
戦国時代に勇名を馳せた、花と緑に囲まれる真田氏の居城、上田城。現在は約1,000本の桜に包まれた自然豊かな公園となっています。


例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
河口湖山梨県
雄大な富士山と湖をバックに約100本もの桜が見られる河口湖畔北岸は定番の撮影スポット。風が穏やかな日には湖面に映る逆さ富士とのコラボレーションも見られます。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
身延山久遠寺山梨県
境内植えられた数百本の桜のうち、特に樹齢400年余りの巨大なしだれ桜は訪れる人を魅了するスポット。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
高田城址公園新潟県
越後の古城・高田城址は日本三大夜桜のひとつとして知られる桜の名所です。ソメイヨシノをはじめ約4,000本の桜と天守閣がライトアップされ、幻想的な美しさを見せます。
東海・北陸


例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
名古屋城愛知県
金の鯱(しゃちほこ)で有名な名古屋城は、ソメイヨシノやしだれ桜を中心に約10種類1,000本以上の桜があり、順に色付いていくため、楽しめる時期が少し長いのが特徴です。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
根尾谷淡墨桜岐阜県
樹齢1500余年を誇る、世界的な名木「淡墨桜」。天然記念物に指定されており、散り際に薄墨色に色付く花は、多くの人々を魅了してきました。気品に富んだ由緒深い淡墨桜をぜひご観賞ください。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
高岡古城公園富山県
街の中心部にあり、約21万㎡という広大な敷地に、ソメイヨシノやコシノヒガンザクラなど約3,000本が咲きます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
金沢城石川県
城を囲む石垣沿いに咲くソメイヨシノやヒガンザクラ、ヤマザクラなどが見事な金沢城。隣接する兼六園と合わせて、桜を堪能していただけます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
兼六園石川県
日本三名園の1つで、桜の時期にはソメイヨシノの他、兼六園菊桜などの貴重な桜も見ものです。夜にはライトアップも楽しめます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
丸岡城福井県
現存する城で最も古い建築の丸岡城。霞ヶ城の別名のとおり、春は桜に包まれて霞んだように浮かびあがる姿が幻想的です。
関西

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
海津大崎滋賀県
琵琶湖の北に位置する、湖と山と桜のバランスが大変美しいスポット。約600本ものソメイヨシノの桜並木が延々と約4kmも続きます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
彦根城滋賀県
琵琶湖畔に臨む彦根城。約1,200本のソメイヨシノやシダレザクラが城や城下町全体を包みこむように咲き誇ります。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
三井寺滋賀県
ソメイヨシノなど約1,300本の桜が境内を中心に咲く、滋賀県有数の桜の名所です。夜間のライトアップではますますその優美さを増します。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
天橋立京都府
砂と松林の美しい景観から「天の架け橋」と呼ばれる日本三景のひとつ。傘松公園では、満開の桜と一緒に天橋立を鑑賞することができます。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
蹴上インクライン京都府
復元された鉄道、インクラインの線路沿いを埋め尽くすように約90本のソメイヨシノが並び、色鮮やかなトンネルが人々を出迎えます。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
仁和寺京都府
世界遺産にも登録されている真言宗御室派の総本山。低木遅咲きの桜として知られる御室桜が咲くと、京都の春が終わるといわれています。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
嵐山京都府
ヤマザクラやソメイヨシノなど約1,500本の桜が咲き、山全体の緑との色合いが美しい春の光景をご堪能できます。


例年の見頃 | 4月上旬
大阪城公園大阪府
大阪城を囲むように広がる都会のオアシスのような公園。特に西の丸庭園は、約300本の桜と約1,270本もの梅が華やかに咲き乱れることで人気となっています。

例年の見頃 | 4月中旬
造幣局大阪府
大川寄り南門から北門にかけての560mにも及ぶ見事な桜並木があります。明治16年以来、4月中旬の1週間だけ一般開放されています。

例年の見頃 | 4月上旬
姫路城兵庫県
築城400年の歴史を持つ、別名「白鷺城」と呼ばれる優美な城の周りを、ソメイヨシノや枝垂れ桜など約1,000本が彩ります。
中国・四国

例年の見頃 | 3月上旬~3月下旬
倉敷美観地区岡山県
岡山県の観光地でとりわけ人気のある倉敷。観光のハイライトとなる美観地区の桜は、建ち並ぶ白壁の蔵と柳並木が美しく調和しています。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
紫雲出山香川県
瀬戸内海に突き出た荘内半島に位置する山で、山頂からの眺望は抜群です。桜の時期には桜と瀬戸内海の多島美が眼下に広がります。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
津山城岡山県
日本の「さくら名所100選」に選定される、西日本有数の桜の名所。毎年大勢の花見客を前に、数千本もの桜が咲き揃います。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
岡山後楽園岡山県
日本三名園のひとつ岡山後楽園は、その名の通り桜が一面に広がる桜林がおすすめのスポット。園内をゆったり散策しながら花見を楽しみましょう。

例年の見頃 | 4月上旬~4月中旬
千光寺公園広島県
山頂から見下ろす尾道水道の眺望が素晴らしい千光寺公園。ソメイヨシノや枝垂れ桜、八重桜など約1,500本の桜が楽しめます。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
錦帯橋山口県
「日本三名橋」のひとつで、五連のアーチが美しい木造橋。金属の釘やカスガイを一切用いていません。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
栗林公園香川県
歩くたびに違った風情が味わえることから「一歩一景」と絶賛される名園。太鼓橋を彩る桜と緑のコントラストが見どころです。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
高知城高知県
「日本100名城」にも選定されている高知城。その高台にある公園は、県内有数の桜の名所として人気があります。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
松山城愛媛県
松山市中心部の勝山にそびえる松山城。ソメイヨシノを始め、早咲きや遅咲きの桜も混在しているので、比較的長く花見を楽しむことができます。
九州・沖縄

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
舞鶴公園福岡県
約1000本の桜が園内を埋め尽くします。福岡に春を告げる「福岡城さくらまつり」期間中は多くの人で賑わいライトアップした夜間でも客足が絶えません。

例年の見頃 | 2月上旬~2月下旬
仙巌園鹿児島県
桜島を借景に、趣向を凝らして造られた名園は島津氏の風雅を感じます。例年2月上旬から寒緋桜をはじめとした約150本の桜が咲きはじめます。

例年の見頃 | 1月下旬~2月上旬
本部八重岳沖縄県
例年1月下旬頃から日本で最も早い桜まつりが開催され、一足早い桜の風情を楽しみたい観光客が足を運んでいます。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
御船山楽園佐賀県
御船山の岩壁を背景にした約15万坪の園内に、ソメイヨシノや八重桜、山桜など約2,000本もの桜が咲き乱れます。九州最大級規模となる夜桜のライトアップも圧巻です。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
熊本城熊本県
日本三名城のひとつ、熊本城が約800本の桜に彩られます。開花時期に合わせて行われる夜間一般開放は必見です。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
西都原宮崎県
日本有数の大古墳群で知られる西都原。約30万本の菜の花と700mもの桜並木の競演が見事です。

例年の見頃 | 3月下旬~4月上旬
母智丘公園宮崎県
麓の横市から母智丘神社まで約2kmにわたって桜並木が続きます。関之尾滝まで続くハイキングコースも人気です。

例年の見頃 | 3月下旬~4月中旬
霧島神宮鹿児島県
高さ約23mの大鳥居と樹齢約800年の神木の杉が見どころの霧島神宮ですが、春には更にソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜が咲く桜の名所となっています。

例年の見頃 | 1月中旬~2月上旬
今帰仁城跡沖縄県
世界遺産今帰仁城跡と桜のコラボレーションはここだけの絶景。ピンク色の濃いカンヒザクラ(寒緋桜)が暖かい沖縄の地では早い時期から楽しめるのも嬉しいですね。
桜・お花見ツアーをテーマから探す
桜・お花見ツアーを希望の条件から探す
出発地
- 北海道
-
- 東北
-
- 関東・甲信越
-
- 北陸
-
- 東海
-
- 関西
-
- 中国
-
- 四国
-
- 九州・沖縄
-
設定する
目的地
- 北海道
-
- 東北
-
- 青森県
-
- 岩手県
-
- 宮城県
-
- 秋田県
-
- 山形県
-
- 福島県
-
- 関東
-
- 茨城県
-
- 栃木県
-
- 群馬県
-
- 埼玉県
-
- 千葉県
-
- 東京都
-
- 神奈川県
-
- 北陸・甲信越
-
- 新潟県
-
- 富山県
-
- 石川県
-
- 福井県
-
- 山梨県
-
- 長野県
-
- 東海
-
- 岐阜県
-
- 静岡県
-
- 愛知県
-
- 三重県
-
- 近畿
-
- 滋賀県
-
- 京都府
-
- 大阪府
-
- 兵庫県
-
- 奈良県
-
- 和歌山県
-
- 中国
-
- 鳥取県
-
- 島根県
-
- 岡山県
-
- 広島県
-
- 山口県
-
- 四国
-
- 徳島県
-
- 香川県
-
- 愛媛県
-
- 高知県
-
- 九州
-
- 福岡県
-
- 佐賀県
-
- 長崎県
-
- 熊本県
-
- 大分県
-
- 宮崎県
-
- 鹿児島県
-
- 沖縄
-
設定する
出発日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
設定する
ブランド
設定する
桜・お花見に関するお役立ち情報
例年の見頃 2024年11月20日現在の情報
- 北海道・東北
- 関東・甲信越
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
※気象状況などにより桜の開花時期が前後する場合があります。
※データ参考(財)さくらの会および各観光協会ウェブサイト
桜・お花見に関するQ&A
桜は例年いつ頃から見れますか?
3月下旬から4月上旬にかけて、全国で開花が予想されています。沖縄では1月中旬と、早い時期での観賞も可能です。詳しくは桜の見頃カレンダーをご確認ください。
開花時期が早い場所と遅い場所は?
温暖な気候の沖縄・九州から関東、東北・北海道へと順に咲いていきます。九州では3月下旬、東北では4月下旬ごろの開花になることが予想されます。
どんな桜の種類があるの?
600種類を超えるといわれる桜の品種。日本で最もメジャーなソメイヨシノや早咲きの河津桜、枝の垂れ下がった姿が印象的なしだれ桜など、日本各地で様々な桜を見ることができます。
日本三大桜とは?
日本三大桜とは、福島県 三春滝桜、山梨県 山高神代桜、岐阜県 根尾谷淡墨桜のこと。どれも樹齢1,000年以上の巨木で、その姿は圧巻です。
桜の本数が多いスポットはどこ?
日本一桜本数が多いのは吉野山です。「花の吉野」と呼ばれるにふさわしく、山を覆い隠すように咲き誇る桜の数は、なんと3万本にのぼるといわれています。
お花見をするときに必要な持ち物は?
お花見は基本屋外で楽しむためレジャーシートの持参はマストです。また、欠かせないのが軽食と飲み物です。飲食の際は紙皿、紙コップ、割りばし、ティッシュ・ウエットティッシュがあると便利です。ゴミは必ず持ち帰れるよう、ビニール袋を持っていきましょう。
桜は例年いつ頃まで見れますか?
全国的に4月上旬から4月中旬までが見頃です。北海道や沖縄など寒い地域と温かい地域では見頃が異なります。詳しくは桜の見頃カレンダーをご確認ください。