関西発 東海道五十三次特集

関西発

各回の見どころがつまった
オリジナル街道MAPを
プレゼント♪

全20回、総歩行距離約492kmを添乗員と行く、東海道五十三次街道を歩く旅。京都・三条大橋~東京・日本橋まで、53もの宿場を巡ります! おひとり様参加もお気軽にどうぞ。

おすすめツアーを探す 旅行説明会を探す

東海道五十三次とは
ABOUT

東海道五十三次とは、江戸時代の徳川家康が整備した五畿七道のうち、東海道にある53の宿場を指します。当時の浮世絵や和歌の題材にも取り上げられた東海道は、現在までに多くの人に旅された由緒ある街道です。道中には、有名な名所・旧跡が多く、本陣や旅籠、問屋場などの諸施設が整えられています。京都・三条大橋~東京・日本橋までの総歩行距離492kmを闊歩して、歴史や先人の想いに触れましょう。
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 25:18
Loaded: 0.65%
Stream Type LIVE
Remaining Time 25:18
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • en (Main), selected
    東海道五十三次 街道を歩く

    阪急交通社で行く!おすすめポイント
    POINT

    point01
    初心者の方でも安心!!
    ウォークリーダーと添乗員のサポート付き!
    全20回、総歩行距離約492kmをウォークリーダー(ガイド)と添乗員が一緒に無理なく歩いて制覇します!トラベルイヤホン付きで離れていても解説を逃さない!
    point02
    毎回阪急交通社オリジナルアクリルカードをプレゼント!
    歌川広重作 浮世絵東海道五十三次の金色ホログラムを使った「アクリルカード」をプレゼントします。全20回のご参加で全55枚の記念品が揃います!(53の宿場町+三条大橋+日本橋)
    point03
    昼食は毎回変わる店内でのお食事をお楽しみ!
    昼食は毎回変わる店内でのお食事をお楽しみください!

    ルートマップ
    ROUTE MAP

    • 01
      大津宿

      宿場町と港町の機能を兼ね備え繁栄。

    • 02
      草津宿

      東海道と中山道の分岐点として繁栄。

    • 03
      石部宿

      伊勢路への街道として賑わった。

    • 04
      水口宿

      伊勢の参宮道、水口城の城下町として発展。

    • 05
      土山宿

      険しい鈴鹿峠の休泊場所として賑わった。

    • 06
      坂下宿

      鈴鹿峠の麓にある。坂ノ下、阪之下とも。

    • 07
      関宿

      江戸時代の交通の要。現在も街並を保存。

    • 08
      亀山宿

      宿場町であると同時に城下町として発展。

    • 09
      庄野宿

      安藤広重の傑作「庄野の白雨」として有名。

    • 10
      石薬師宿

      四日市宿⇔亀山宿間が長すぎたため設置。

    • 11
      四日市宿

      海運・伊勢参宮街道として繁栄。

    • 12
      桑名宿

      東海道唯一の海上路「七里の渡し」が有名。

    • 13
      宮宿

      熱田神宮の信仰の拠点として繁栄。

    • 14
      鳴海宿

      数多くの俳句を残した松尾芭蕉ゆかりの地。

    • 15
      池鯉鮒宿

      馬市が立ったことで有名で浮世絵でも残る。

    • 16
      岡崎宿

      「二十七曲がり」と呼ばれる街道筋が特徴。

    • 17
      藤川宿

      塩の道「吉良街道」に通じる交通の要所。

    • 18
      赤坂宿

      御油宿との宿場間は東海道で最も短い。

    • 19
      御油宿

      街道の面影を残す「御油の松並木」が有名。

    • 20
      吉田宿

      江戸と近代の文化が混じり合う景観が特徴的

    • 21
      二川宿

      ほかの宿に比べるとかなり小規模の宿。

    • 22
      白須賀宿

      白須賀宿の柏餅は当時の名物だったとか。

    • 23
      新居宿

      地震や津波のため何度も移転。荒井宿とも。

    • 24
      舞阪宿

      「今切の渡し」があった宿。舞坂宿とも。

    • 25
      浜松宿

      浜松城の城下町。最大規模の宿場町。

    • 26
      見付宿

      京から来て初めて富士山が見える場所。

    • 27
      袋井宿

      江戸からも京からも27番目の宿場町。

    • 28
      掛川宿

      掛川城の城下町として発展。

    • 29
      日坂宿

      幕府直轄の宿場。歌川広重「日坂」で有名。

    • 30
      金谷宿

      難所・小夜の中山峠を控えた宿。

    • 31
      島田宿

      東海道の難所の一つを控え賑わった宿。

    • 32
      藤枝宿

      田中城の城下町として発展。

    • 33
      岡部宿

      夜具など別宿から借りる程、小規模な宿。

    • 34
      丸子宿

      東海道中で最も小さい宿場。鞠子宿とも。

    • 35
      府中宿

      駿河国の政治の中心で東海道最大規模の宿場。

    • 36
      江尻宿

      城下町や鍛治町などの職人の街として繁栄。

    • 37
      興津宿

      薩堙峠を越した休憩場所として賑わった宿。

    • 38
      由比宿

      小規模だが難所に備え賑わう。由井宿とも。

    • 39
      蒲原宿

      「富士川の川止め」で大いに賑わった宿。

    • 40
      吉原宿

      流通の拠点にして富士参詣の宿。

    • 41
      原宿

      水陸交通の拠点であり富士参詣の宿。

    • 42
      沼津宿

      城下町で、漁業が盛んな宿。

    • 43
      三島宿

      伊豆半島の文化や産物の流通の中心。

    • 44
      箱根宿

      五十三次の中で最も高い場所にあった宿。

    • 45
      小田原宿

      箱根の山越えを控えた東海道屈しの大宿場。

    • 46
      大磯宿

      尾上本陣の祖先が大名宿としたのが始まり。

    • 47
      平塚宿

      小田原北条氏の城下町として発展。

    • 48
      藤沢宿

      多くの道が集まる、流通の中心地であった。

    • 49
      戸塚宿

      江戸出発で一泊目の宿泊地のため大盛況。

    • 50
      保土ヶ谷宿

      江戸側最初の難所の休泊場所として賑う。

    • 51
      神奈川宿

      県名・区名の由来になった宿。

    • 52
      川崎宿

      品川宿⇔神奈川宿間が長すぎたため設置。

    • 53
      品川宿

      五街道の中でも重要視された東海道の初宿。

    東海道五十三次のおすすめツアー
    TOUR

    【2025年2・3月開始】東海道五十三次・街道を歩く
    ルート 出発日 日数 旅行代金
    第2回 大津宿~草津宿 2025年3月28日~2025年4月19日 現地集合日帰りプラン 5,990円
    第2回 大津宿~草津宿 2025年3月28日~2025年4月19日 バス日帰りプラン 9,990円
    第3回 草津宿~石部宿 2025年5月15日~2025年5月31日 現地集合日帰りプラン 9,990円
    第3回 草津宿~石部宿 2025年5月15日~2025年5月31日 バス日帰りプラン 13,990円
    第4回 石部宿~水口宿 2025年6月6日~2025年6月28日 バス日帰りプラン 14,990円
    第5回 水口宿~土山宿 2025年7月5日~2025年7月26日 バス日帰りプラン 14,990円
    第6回 土山宿~関宿 2025年9月11日~2025年9月25日 バス日帰りプラン 14,990円
    第7回 関宿~庄野宿 2025年10月18日~2025年10月30日 バス日帰りプラン 14,990円

    よくある質問
    FAQ

    Q東海道五十三次はどのくらいの距離があるの?
    A
    東海道五十三次の総距離は492km。
    昔の人はこの距離を14~15日程度で歩いたそうで、1日に換算すると約35kmです。
    Qどのような服装がおすすめですか?
    A
    歩きやすい服装・履き慣れた運動靴にてご参加ください。
    一般道の歩道を多く歩きますので、雨具は雨合羽をご用意ください。
    Q第1回から参加しないといけない?
    A
    1回だけでも気軽にご参加いただけますので、ご都合の良い曜日、お好みに合わせてご参加ください。
    Qどのような道を歩くの?
    A
    ツアーでは基本的に舗装された一般道の歩道を歩きます。

    その他おすすめ特集
    FEATURES