
伊豆温泉(静岡県)
伊豆半島各地に点在する歴史ある温泉。各温泉ごとに泉質やロケーションが異なります。半島には美術館・海水浴場などの観光スポットが豊富で、何度訪れても飽きません。もちろん海の幸も絶品ですよ。
中部・北陸エリア
下呂温泉や熱海温泉、伊豆温泉など中部・北陸エリアの名湯をご紹介。温泉に浸かって自然治癒力を高め、病気やけがを癒す「湯治」におすすめのスポットも紹介しています。温泉旅行・ツアーなら阪急交通社におまかせ。
伊豆半島各地に点在する歴史ある温泉。各温泉ごとに泉質やロケーションが異なります。半島には美術館・海水浴場などの観光スポットが豊富で、何度訪れても飽きません。もちろん海の幸も絶品ですよ。
1日に24,000トンという圧倒的湯量を誇る熱海温泉。かつては団体に人気の一大温泉地として名を馳せましたが、現在ではゆったりくつろげる小さな宿もできて、選択肢の幅が広がりました。
田んぼに囲まれた風景が美しく、上品な温泉街が魅力。湯色はきれいなエメラルドグリーンで、美肌効果も期待できます。温泉街には新潟らしい日本酒や米菓のお店のほか、カフェやブルワリーなども。
スキーリゾートとしても名高い越後湯沢温泉。四季を通して多くの観光客が訪れますが、一番のオススメはなんといっても雪国らしい光景が見られる冬の時期。温泉で身体の芯から温まりたいですね。
透明度が高く、肌にも優しい弱アルカリ性の単純温泉。黒部峡谷の自然と富山県の海の幸を両方楽しめます。秋には峡谷が一面紅葉に染まり多くの観光客が訪れます。トロッコから見る紅葉の風景は大人気です!
七尾湾に面した静かな温泉地。「海の温泉」として昔から愛されており、世界的にも高評価を受けています。また海に面していることから海の幸は特に美味しく、ふぐやサザエ・加能ガニなどのグルメを楽しめます。
山中・山代温泉などからなる加賀温泉郷。与謝野晶子や松尾芭蕉などの文人に愛されてきた温泉で、霊峰・白山などの風景を望めます。九谷焼や山中漆器といった伝統工芸が盛んなことも、このエリアの特徴です。
街なかに大小の温泉旅館・ホテルが並ぶ温泉地。別名「関西の奥座敷」とも呼ばれており、北陸だけでなく京阪神エリアから多くの観光客が訪れます。近くには東尋坊や三国の町並みなどの観光スポットも豊富です。
乗鞍岳の山腹に湧き出る乳白色の温泉。自然の中に佇む静かな温泉地で秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめます。上高地や乗鞍高原・山を越えて岐阜県飛騨高山などへもアクセスしやすく、観光の拠点にも最適です。
日本一の星空が望める長野県阿智村にある温泉。清流阿智川を挟んで温泉旅館やホテルが並び、温泉街らしい風景が見られます。また、すぐ近くを中央自動車道が通っているためアクセスも良好です。
雰囲気のある古い町並みや高山祭が見どころの飛騨高山。JR高山駅を中心に旅館やホテルがあり、各施設ごとに工夫を凝らした大浴場やお部屋を楽しめます。飛騨牛や朴葉みそなどの岐阜グルメも堪能したいですね。
日本三名泉に数えられることもある温泉。宿泊施設が多く選ぶ楽しさがあるほか、下呂温泉花火ミュージカルなどのイベントも豊富なのも嬉しいポイント。湯めぐり手形を持って日帰り入浴施設を回るのもオススメです。
1961年に湧出した温泉で、現在では旅館やホテルの数が40軒を超えます。甲府市街地まで近く、首都圏からも訪れやすいことから、一年通して観光客で賑わいます。山梨らしく、フルーツ狩りやワイナリー巡りと組み合わせて訪れてみてはいかが?
富士山や湖など景観に恵まれた温泉地。登山やトレッキング・テーマパークと合わせて楽しめます。また、「富士・河口湖さくら祭り」「富士河口湖紅葉まつり」などの季節の祭りも多く開催されています。
日本三名泉に入る下呂温泉は岐阜を代表する温泉地。飛騨川を中心とした温泉街と山里の美しい景色が調和しています。
徳川家康ゆかりの名湯として知られ、多くの文人墨客にも愛された温泉地。海沿いに広がる街並みは温泉情緒たっぷりです。
首都圏からのアクセスも良い伊豆温泉は温泉地の宝庫。観光スポットが多くある為、一年中旅行客が訪れています。
全国でも指折りの硫黄含有量を誇る月岡温泉は、入浴すると肌がつるつるに「美肌の湯」とも呼ばれています。
出発地
設定する
目的地
設定する
出発日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
設定する
ブランド
設定する