メインコンテンツにスキップ
ウェブのお悩みガイド
よくある質問
店舗案内
お気に入り
ログイン・会員登録
国内
国内ツアー
国内バスツアー
国内ダイナミックパッケージ
国内ホテル・旅館
海外
海外ツアー
海外航空券・
ホテル
クルーズ
テーマ・目的
阪急交通社トップ
>
関西発 関西エリア たびコト塾 阪急グランドビル開催
梅田・阪急グランドビルにて開催中!
▼
3月開催
4月開催
5月開催
6月開催
7月開催
8月開催
3月開催
2025年03月31日(月) 13時30分〜15時00分 <有料講座・1,000円>
浪曲!『紀州一代男 紀伊國屋文左衛門』 ~蜜柑問答(ふいご祭り)~
★ふいご祭りの時期は冬に近づき風邪が流行しやすい時期であるため、蜜柑を食べて健康を願う習慣がありました。★祭りを盛り上げるために必要な蜜柑。門前で撒いたり、近所の子どもたちに振る舞ったりするのに必要でした。★紀伊國屋文左衛門の逸話が生まれるほど需要が高かった蜜柑。今回はその蜜柑問答をお楽しみください。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
4月開催
2025年04月01日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京都暮らし旅』京都人が地元を旅する ~巳年皐月(5月) 葵祭に三船祭・春薫る京都~
★京都は日本の伝統と文化が息づき、伝統的な食文化を堪能できる街です。★地元の人おすすめの京都で必ず訪れたい見どころやグルメ・歳時などについてお話します。★皐月(5月)、葵祭に藤森祭。 鴨川には風物詩の納涼床が架けられる京都の5月をご案内。
詳細はこちら
2025年04月05日(土) 11時00分〜12時30分 <無料講座>
橿原神宮の2つの重要文化財 京都御所内侍所「御本殿」と織田家柳本陣屋御殿「文華殿」
★橿原神宮には御本殿(京都御所の内侍所)と文華殿(織田家柳本陣屋御殿)2つの重要文化財が保存されています。★「御本殿」の下賜と「文華殿」の移築までの歴史的背景を、橿原神宮の歴史と共にご案内します。★4月19日から実施の『橿原神宮 春の特別参拝と重要文化財「文華殿」特別公開』の見どころもご紹介します。
詳細はこちら
2025年04月07日(月) 11時00分〜12時30分 <無料講座>
日本伝統の屋根「檜皮葺き」を知る ~50年に1度の国宝 善水寺「檜皮葺屋根」葺き替え工事~
★滋賀県湖南市に位置する天台宗の古刹湖南三山の1つ「国宝 善水寺」で葺き替え工事が2024年10月より開始。★清水寺本堂などの保存修理に携わった設計士と、善水寺の住職がお寺と檜皮葺き葺き替えについてご案内!★住職からはご挨拶と葺き替え資金集めの苦労などを、設計士からは日本の屋根の伝統技術についてご紹介。
動画を見る
詳細はこちら
2025年04月07日(月) 14時00分〜15時30分 <無料講座>
EXPO2025を楽しもう!万博マニア藤井秀雄がご案内! ~大阪・関西万博を楽しむための直前情報~
★2025大阪・関西万博まであとわずか。当セミナーではEXPO70大阪から続く万博の魅力をご案内。★TEAM EXPO 2025 のメンバーとして活躍中の藤井氏が、万博の素晴らしさ、可能性、楽しみ方などをご紹介。★主なパビリオンとイベント概要、チケット購入と入場日予約、パビリオン予約など、直前情報をご案内。
詳細はこちら
2025年04月08日(火) 11時00分〜12時15分 <有料講座・500円>
シリーズ『京都を極める』 「念仏、山をおりる」 ~専修念仏の広がりとゆかりの人々・場所~
★比叡山延暦寺で修業した法然は阿弥陀仏の請願を信じ、「専修念仏」の教えにたどり着きます。★その教えとは、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、極楽浄土に往生できるというものでした。★教えは山を下り親鸞など多くの人々に広がります。その人々と所縁の地、教えを批判した明恵上人等をご紹介。
詳細はこちら
2025年04月08日(火) 14時00分〜15時30分 <有料講座・1,000円>
書道家・三都華子が教える ~字が変われば印象が変わる!美文字のコツをご案内~
★予約の取れない人気の書道教室を主宰する三都華子先生による「ペン字教室」です。★ポイントを押さえるだけで、あなたの字が見違えるほど美しくなります。★三都華子が指導します! 美しい文字は一生の財産。ぜひこの機会にご参加ください!
動画を見る
詳細はこちら
2025年04月12日(土) 14時00分〜15時30分 <有料講座・1,500円>
《24名様限定》プロダンサーと踊る!「社交ダンス」超入門 ~社交ダンスの雰囲気に触れる~
★プロ講師による実演、基本マナーや種目のお話など、社交ダンスの楽しさや雰囲気を感じていただく講座です。★基本を学んだ後は、参加者の皆さんとステップ練習、最後は講師と手を取り実際に踊ってみましょう!★初めて挑戦する方にも分かりやすく、「社交ダンス」の超基本を少人数で丁寧にご案内します。
詳細はこちら
2025年04月14日(月) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
泉本由紀がご案内 いちから学ぶ日本仏教の宗祖たち ~鎌倉仏教編 その2 栄西と道元~
★達磨大師を祖とする中国禅を日本に伝えた臨済宗の栄西と、禅の本質を探求した曹洞宗の道元の生涯をご紹介。★鎌倉幕府の庇護を受けた臨済宗と、政治権力に依存せず越前国に永平寺を開いた曹洞宗の違いについて解説。★日本の歴史における臨済宗を確立したの栄西と、座禅を重んじ禅風を広めた道元に関連する寺院を紹介します。
詳細はこちら
2025年04月14日(月) 14時00分〜15時15分 <有料講座・500円>
神話の現場を行く 歴代天皇因縁の地・北九州編 ~天つ神の御子のライバル・宗像三女神~
★日本の神話に登場する神さまのストーリーとそれにまつわる現場を、古事記を中心に読み解いていきます。★天照大御神とその子孫である歴代天皇にとって因縁のある地域・「北九州」をテーマにご案内します。★須佐之男命の娘たちで、海の神として信仰され、天つ神の御子のライバルでもある「宗像三女神」を取り上げます。
詳細はこちら
2025年04月15日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~四条通 『町衆が生み出す賑わい』~
★平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。★一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説。★今回は東西を古社で挟まれ、祇園祭で脚光を浴び、今も昔も町衆が暮らす活気にあふれた『四条通』をご案内!
詳細はこちら
2025年04月15日(火) 13時30分〜15時00分 <有料講座・500円>
アンコール講座 『源氏物語』を徹底分析!紫式部が訴えたかったテーマ ~コンプレックス~
★「源氏物語」は遠い昔の貴族の物語だから現代と共通することはないと思っていませんか?★人は誰でもコンプレックスを抱えています。どう克服するか、もしくは個性に変えるかで人生が変わります。★源氏物語の三大不美人と言われる、空蝉・末摘花・花散里に着眼して語ります。
詳細はこちら
2025年04月19日(土) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
今年のドラマを楽しもう!『蔦屋重三郎物語』 ~その時幕府は~
★蔦屋重三郎のが生きた時代は、徳川幕府による支配が安定し、文化や経済が発展した時期です。★江戸時代中期の将軍たち。田沼時代と呼ばれる政治を行った田沼意次。そして重三郎も処罰された寛政の改革。★ドラマを楽しむために、蔦屋の時代の幕府・そして将軍について園田昌代がお話します。
詳細はこちら
2025年04月21日(月) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
クラシックコンサートへ行こう!指揮者「静間佳佑」によるコンサートを10倍楽しむための講座 第1回 「オーケストラの真骨頂、”交響曲”の魅力に迫る!」
★劇場でのクラシックコンサート鑑賞を目指し指揮者「静間佳佑」がクラシックコンサートの基本を分かり易く解説!!★名作が数多く残されている「交響曲」の世界を指揮者がわかりやすく解説します。★交響曲が生まれた当初の作品からオーケストラ音楽の円熟期の作品までを聴き比べながら歴史をお伝えします。
詳細はこちら
2025年04月22日(火) 11時00分〜12時10分 <無料講座>
「もしもの時に慌てないために」 ~後悔しないために知っておきたい最近のお葬式事情~
★「家族葬」が定着し、一日葬・火葬式などの新しい形も増加傾向に!あなたに合うお葬式の選び方をご案内。★家族葬のメリット・注意すべき点など、後悔しないために知っておくべきポイントを詳しくお伝えします。★お葬式の費用相場や節約のコツなどご自身の終活、又は親や家族の為の準備として、どなたにも役立つ内容です。
詳細はこちら
2025年04月22日(火) 13時30分〜15時00分 <有料講座・1,000円>
浪曲!『紀州一代男 紀伊國屋文左衛門』 ~戻り船~
★紀州はみかんの大豊作。しかし豊作すぎて価格が大暴落。この状況打破のため嵐の中、船でみかんを江戸へ。★命からがら江戸にたどり着いた文左衛門。みかんは江戸で高値で取引され、文左衛門は大金持ちとなります。★今回は最終回。成功をおさめた文左衛門は、故郷へ錦を飾る~戻り船~をご案内します。
詳細はこちら
2025年04月26日(土) 11時00分〜13時00分 <有料講座・7,500円>
【出張たびコト 田原農園開催】《10名限定》生産者がご案内!京都・大枝塚原名産「白子筍」収穫体験
★京都・大枝塚原名産のブランド筍「白子筍」の収穫を、生産者の方の解説・ご案内のもと体験いただきます。★収穫後は、焼き筍・筍の刺身などちょっぴりご試食もご用意!生産者オススメの美味しい食べ方もご紹介します。★さらに!例年直売場でも即完売の「白子筍」約1kg(2~3本・約2500円相当)をお土産としてお持ち帰りください。
詳細はこちら
2025年04月26日(土) 13時30分〜15時00分 <有料講座・1,500円>
パーソナルカラー・骨格診断で流行色を取り入れる ~2025年春夏トレンド最新情報~
★色彩心理学講師・木村千尋氏が骨格診断&パーシナルカラー診断を同時に実施!貴重な機会をお見逃しなく!★ワークショップ形式の参加型です。2025年の流行色を自分らしく取り入れ、新しいカラーにチャレンジしてみませんか?★パーソナルカラー、骨格タイプを知り、おすすめの着こなし・流行色を無理なく取り入れる方法をご案内します。
詳細はこちら
2025年04月26日(土) 16時00分〜17時30分 <有料講座・500円>
たびコト経済セミナー 世界経済の裏側を読む 「生成AIってなに?生活もビジネスもどう変わる?」 ~世界的覇権争いの中で、活躍する日本企業~
★これからの世界は、知的頭脳部分はAI、肉体的労働部分はロボットに代替されていくことが予想されます。★インターネットとは比較にならない、巨大な人類レベルの革命が始まっているのです。★これにより何が無くなり、何が生まれるのでしょうか?世の中がどう変わるのかを整理していきます。
詳細はこちら
2025年04月28日(月) 11時00分〜12時30分 <有料講座・1,100円>
山上やすおの初心者から学べる「おもしろ日本美術史」 第3回 【平安時代後期】
★日本の美術ってなに?西洋に負けない素晴らしい日本美術について全10回シリーズで開催。その第3回です。★今回の講座では、源氏物語絵巻、阿弥陀聖衆来迎図、扇面法華経冊子などの作品をご紹介します。★復習用として、各回のオンライン講座終了後、その録画をメールで送信。第10回の講座終了まで視聴可能。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
5月開催
2025年05月12日(月) 11時00分〜12時15分 <有料講座・500円>
『京都を極める《歴史シリーズ》』 花開く!室町時代うんちく話 第三回 「足利義持と、くじ将軍・足利義教」
★室町幕府の全盛期を、足利義満を中心に3回シリーズでお話しします。最終回は義持と義教についてご案内。★第四代将軍・義持は安定した政治を行い、くじ引きで就任した第六代将軍・義教は強権的な政治により暗殺される。★第三代将軍・義満から第六代将軍・義教の時代に確立された、足利将軍家の権威と権力について振り返ります。
詳細はこちら
2025年05月13日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京都暮らし旅』京都人が地元を旅する ~巳年水無月(6月) 『夏越祓』と紫陽花めぐり~
★京都は日本の伝統と文化が息づき、伝統的な食文化を堪能できる街です。★地元の人おすすめの京都で必ず訪れたい見どころやグルメ・歳時などについてお話します。★水無月(6月)、半年間の罪穢れを祓う『夏越祓』や紫陽花の見どころや竹伐り会式などをご案内します。
詳細はこちら
2025年05月13日(火) 13時30分〜15時00分 <有料講座・500円>
アンコール講座 『源氏物語』を徹底分析!紫式部が訴えたかったテーマ ~教育~
★「源氏物語」は遠い昔の貴族の物語だから現代と共通することはないと思っていませんか?★親から受けた教育も人生を左右する大きな要素です。低い位からスタートさせられた夕霧の屈辱。★無学歴の光源氏は、子供の夕霧に基本から学ばせたい。親子の気持ちの背離はいつの時代も同じです。
詳細はこちら
2025年05月19日(月) 11時00分〜12時30分 <有料講座・1,100円>
山上やすおの初心者から学べる「おもしろ日本美術史」 第4回 【平安時代末期~鎌倉時代】
★日本の美術ってなに?西洋に負けない素晴らしい日本美術について全10回シリーズで開催。その第4回です。★今回の講座では、竹雀図by可翁、秋冬山水図by雪舟、日月山水図屏風by作者不明などの作品をご紹介します!★復習用として、各回のオンライン講座終了後、その録画をメールで送信。第10回の講座終了まで視聴可能。
詳細はこちら
2025年05月19日(月) 14時00分〜15時15分 <有料講座・500円>
神話の現場を行く 歴代天皇因縁の地・北九州編 ~天皇に罰を加える神々・住吉三神~
★日本の神話に登場する神さまのストーリーとそれにまつわる現場を、古事記を中心に読み解いていきます。★天照大御神とその子孫である歴代天皇にとって因縁のある地域・「北九州」をテーマにご案内します。★お告げを信じなかった14代仲哀天皇を香椎宮で崩御させた、罰を加える神々「住吉三神」を取り上げます。
詳細はこちら
2025年05月26日(月) 13時30分〜15時00分 <無料講座>
日本の伝統「奈良墨」に触れる ~墨が紡ぐ歴史・墨造りに懸ける思い~
★日本の美しい文字文化を未来に繋げる、伝統産業「墨造り」についての講座です。★奈良の地で墨を作り続ける「墨運堂」墨の資料館の館長が、墨の歴史、墨の作り方をご案内します。★学生時代、書道の時間に墨を磨った記憶を辿りながら、墨の魅力を再発見してみませんか?
動画を見る
詳細はこちら
2025年05月27日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~五条通 『秀吉の変革を今に伝える』~
★平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。★一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説。★平安京の横の通りで、唯一場所が変わった五条通。かつての賑わいを松原通(旧五条通)にて探索します。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
6月開催
2025年06月03日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京都暮らし旅』京都人が地元を旅する ~巳年文月(7月) 夏の古都に涼を呼ぶ伝統の祭事~
★京都は日本の伝統と文化が息づき、伝統的な食文化を堪能できる街です。★地元の人おすすめの京都で必ず訪れたい見どころやグルメ・歳時などについてお話します。★文月(7月)、祇園祭に御手洗祭。宇治川・嵐山の鵜飼も始まる初夏の京都をご案内します。
詳細はこちら
2025年06月17日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~ 六条通 『今や知る人ぞ知る隠れ道』~
★平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。★一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説。★平安京さんぽの中で最も細く、知られざる六条通。時代に流されず、古き良き時代を今に伝えています。
詳細はこちら
2025年06月17日(火) 13時30分〜15時00分 <有料講座・500円>
アンコール講座 『源氏物語』を徹底分析!紫式部が訴えたかったテーマ ~肉体と精神~
★「源氏物語」は遠い昔の貴族の物語だから現代と共通することはないと思っていませんか?★源氏物語に描かれる恋には、理性では分かっていても、肉体を突き動かす欲情に翻弄される男女が描かれます。★欲情につき動かされて狂う人生。現代でも青年時代の欲情をなだめるのか突き進むかで人生の歯車が動きます。
詳細はこちら
2025年06月23日(月) 11時00分〜12時30分 <有料講座・1,100円>
山上やすおの初心者から学べる「おもしろ日本美術史」 第5回 【室町時代】
★日本の美術ってなに?西洋に負けない素晴らしい日本美術について全10回シリーズで開催。その第5回です。★今回の講座では、唐獅子図屏風by狩野永徳、風神雷神図屏風by俵屋宗達などの作品をご紹介します!★復習用として、各回のオンライン講座終了後、その録画をメールで送信。第10回の講座終了まで視聴可能。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
7月開催
2025年07月08日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京都暮らし旅』京都人が地元を旅する ~巳年葉月(8月) 五山の送り火や五条陶器祭~
★京都は日本の伝統と文化が息づき、伝統的な食文化を堪能できる街です。★地元の人おすすめの京都で必ず訪れたい見どころやグルメ・歳時などについてお話します。★葉月(8月)、六道まいりに五山の送り火。供養の行事が続く京都をご案内します。
詳細はこちら
2025年07月29日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~ 七条通 『本願寺の門前町の賑わい』~
★平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。★一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説。★京都の表の玄関口に位置することから近代建築も多く、東西両本願寺の門前の通りとしての役割も担います。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
8月開催
2025年08月19日(火) 11時00分〜12時30分 <有料講座・500円>
『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~八条通 『発展する京都の玄関口』~
★平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。★一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説。★現在は京都駅の八条口、平安時代には西八条殿が西の出入口を押さえるなど、新旧の魅力溢れる通りです。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
IDとパスワードを入力して下さい
ID:
パスワード:
キャンセル
ログイン
※写真・イラストはすべてイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとはかぎりませんのでご了承ください。