関西発 阪急たびコト塾 シリーズ講座のご紹介・オンライン講座・来場講座

『京都の暮らし365日』【大阪・来場講座・オンライン講座】

2024年10月16日(水)開催 【来場講座・大阪】
京都の暮らし365日
講師 山村純也氏
    • ●1年間の京都における年中行事を月ごとに紹介。京都観光に欠かせない押さえておくべき行事をご案内します。●あまり観光では訪れない行事もご紹介。地元目線で、何故この行事が行われているのかをお話します。●秋の京都。秋の特別拝観や亥子祭や神泉苑大念仏狂言など秋の伝統行事や紅葉の名所をご案内します。
2024年11月5日(火)開催 【来場講座・大阪】
京都の暮らし365日
講師 山村純也氏
    • ●1年間の京都における年中行事を月ごとに紹介。京都観光に欠かせない押さえておくべき行事をご案内します。●あまり観光では訪れない行事もご紹介。地元目線で、何故この行事が行われているのかをお話します。●京都師走。息づく伝統を、肌で感じられる12月の京都の伝統行事や年末年始をご案内ます。
2024年10月16日(水)開催 【オンライン講座】
京都の暮らし365日
たびコト見逃し配信付き14日間
    • ●1年間の京都における年中行事を月ごとに紹介。京都観光に欠かせない押さえておくべき行事をご案内します。●あまり観光では訪れない行事もご紹介。地元目線で、何故この行事が行われているのかをお話します。●秋の京都。秋の特別拝観や亥子祭や神泉苑大念仏狂言など秋の伝統行事や紅葉の名所をご案内します。
2024年11月5日(火)開催【オンライン講座】
京都の暮らし365日
たびコト見逃し配信付き14日間
    • ●1年間の京都における年中行事を月ごとに紹介。京都観光に欠かせない押さえておくべき行事をご案内します。●あまり観光では訪れない行事もご紹介。地元目線で、何故この行事が行われているのかをお話します。●京都師走。息づく伝統を、肌で感じられる12月の京都の伝統行事や年末年始をご案内ます。

▲ページTOPへ戻る

『京さんぽ・京都歴史の道』【大阪・来場講座・オンライン講座】

2024年10月29日(火)開催【来場講座・大阪】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●京都の「東寺口」から久世橋、向日市の中心街、長岡京市の神足、大山崎を経て「摂津」へ抜ける古い街道。●京を出て最初の宿場「山崎」で荷物をつけ替え、夕暮時には「郡山」、現在の茨木に着いたといわれています。●今でも当時の面影を残す町並みや道しるべなどが残されている『西国街道』の京都部分をご案内します。
2024年11月19日(火)開催【来場講座・大阪】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●伏見と京都の往来に活用された街道で、秀吉が伏見城の築城に合わせて開いたといわれています。●伏見城が築かれると港町・宿場町・城下町として発展。街道沿いには神社仏閣も多く、参拝客でもにぎわいます。●街道沿いには秀吉ゆかりの寺社が点在しており、最後は幻の大寺院・方広寺へと繋がります。
2024年12月17日(火)開催【来場講座・大阪】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●巨大な巨椋池があったことにより、山際を迂回して進み、現在JR奈良線と並行しています。●街道沿いには古墳や、宿場町、寺社仏閣が点在し、歴史ロマンにあふれています。●郊外の宇治は別荘地として栄えるととも戦乱の地ともなり、街道が大きな役割を果たしました。
2024年10月29日(火)開催 【オンライン講座】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●京都の「東寺口」から久世橋、向日市の中心街、長岡京市の神足、大山崎を経て「摂津」へ抜ける古い街道。●京を出て最初の宿場「山崎」で荷物をつけ替え、夕暮時には「郡山」、現在の茨木に着いたといわれています。●今でも当時の面影を残す町並みや道しるべなどが残されている『西国街道』の京都部分をご案内します。
2024年11月19日(火)開催 【オンライン講座】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●伏見と京都の往来に活用された街道で、秀吉が伏見城の築城に合わせて開いたといわれています。●伏見城が築かれると港町・宿場町・城下町として発展。街道沿いには神社仏閣も多く、参拝客でもにぎわいます。●街道沿いには秀吉ゆかりの寺社が点在しており、最後は幻の大寺院・方広寺へと繋がります。
2024年12月17日(火)開催 【オンライン講座】
京さんぽ
講師 山村純也氏
    • ●巨大な巨椋池があったことにより、山際を迂回して進み、現在JR奈良線と並行しています。●街道沿いには古墳や、宿場町、寺社仏閣が点在し、歴史ロマンにあふれています。●郊外の宇治は別荘地として栄えるととも戦乱の地ともなり、街道が大きな役割を果たしました。

▲ページTOPへ戻る

幕末維新よもやま話!【大阪・来場講座・オンライン講座】

2024年10月11日(金)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●岩倉具視は、文久2年に辞官落飾して京を去り、岩倉村での幽棲を余儀なくされました。●幽棲中の岩倉がなにを考えていたのでしょう。今回は「岩倉具視」についてお話しします。
2024年11月9日(土)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●幕末維新のヒーローたちのエピソードを切り口に、彼らゆかりの史跡について紹介します。●今回は、三条実美や岩倉具視も住んだ京都の公家町について、古地図を使ってわかりやすくお話しします。
2024年12月16日(月)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●孝明天皇は文久3年3月、国家安寧と攘夷を祈願するため下鴨神社、上賀茂神社に行幸しました。●その内容と政治的意義についてお話しします。
2025年1月11日(土)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●戦前の日本で幕末の英雄といえば「西郷どん」でした。●西郷隆盛の生い立ちから、挫折、政治行動にいたるまでをお話しします。
2025年2月17日(月)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●土佐国に生まれ剣の道に没頭しました。どうして政治の道へと向かったのか。書翰、記録から読み解きます。●3月に開催予定の「旅する幕末・維新! 笹部昌利先生と行く高知旅」の準備講座です。
2025年3月8日(土)開催 【来場講座・大阪】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●幕末の英雄坂本龍馬。慶応3年11月に亡くなった龍馬は、自由民権運動をめぐる政治小説でよみがえりました。●創出された英雄像についてわかりやすくお話しします。●3月に開催予定の「旅する幕末・維新! 笹部昌利先生と行く高知旅」の準備講座です。
2024年11月9日(土)開催 【オンライン講座】
たびコト 幕末維新よもやま話!
幕末維新よもやま話!本と笹部先生
    • ●今からおよそ150年前、激動の時代を駆け抜けた人々のエピソードやゆかりの地をご案内するシリーズ。●幕末維新のヒーローたちのエピソードを切り口に、彼らゆかりの史跡について紹介します。●今回は、三条実美や岩倉具視も住んだ京都の公家町について、古地図を使ってわかりやすくお話しします。

▲ページTOPへ戻る

『源氏物語』を知ろう!【大阪・来場講座・オンライン講座】

2024年10月15日(火)開催 【来場講座・大阪】
『源氏物語』を知ろう!~今さら聞けない「源氏物語」のあらすじと、登場人物~
たつみ都志  源氏物語 
    • ●「源氏物語」って、ちょっと敷居が高い?秋の夜長に日本古典文学の最古傑作にトライしてみませんか?●光源氏は美男子でスタイル抜群、音楽もでき、絵も描けて、スポーツ万能。でも女たらし?それってどうよ。●光源氏の一生と子供、孫の物語。千年前の物語でも現代に通じるところを、わかりやすくご案内します。
2024年11月19日(火)開催 【来場講座・大阪】
『源氏物語』を知ろう!~『源氏物語』の背景「平安時代」~
たつみ都志  源氏物語 
    • ●「源氏物語」が完成されたと言われる1009年ってどんな時代だっだのでしょう?●身分制度、結婚制度、経済状況、生活、調度、宗教、慣習、街並み、都市と地方、貴族の生活や家屋など。●「源氏物語」の背景を知ることで物語をより楽しむことが出来ます。
2024年12月17日(火)開催 【来場講座・大阪】
『源氏物語』を知ろう!~『源氏物語』の作者「紫式部」~
たつみ都志  源氏物語 
    • ●男性が読むものとされた漢文の書物を読みこなし、弦楽器・筝の腕は師範級、和歌が上手だった紫式部。●紫式部は美人だった?彼女は顔に自信がない末摘花に自分のコンプレックスを投影しているのではないか?●父の職業を恥じていた?頭脳明晰が「幸せ」を保証しない時代?紫式部について分かりやすくご案内します。
2024年11月19日(火)開催 【オンライン講座】
『源氏物語』を知ろう!~『源氏物語』の背景「平安時代」~
たつみ都志  源氏物語 
    • ●「源氏物語」が完成されたと言われる1009年ってどんな時代だっだのでしょう?●身分制度、結婚制度、経済状況、生活、調度、宗教、慣習、街並み、都市と地方、貴族の生活や家屋など。●「源氏物語」の背景を知ることで物語をより楽しむことが出来ます。
2024年12月17日(火)開催 【オンライン講座】
『源氏物語』を知ろう!~『源氏物語』の作者「紫式部」~
たつみ都志  源氏物語 
    • ●男性が読むものとされた漢文の書物を読みこなし、弦楽器・筝の腕は師範級、和歌が上手だった紫式部。●紫式部は美人だった?彼女は顔に自信がない末摘花に自分のコンプレックスを投影しているのではないか?●父の職業を恥じていた?頭脳明晰が「幸せ」を保証しない時代?紫式部について分かりやすくご案内します。

▲ページTOPへ戻る

IDとパスワードを入力して下さい