メインコンテンツにスキップ
ウェブのお悩みガイド
よくある質問
店舗案内
お気に入り
ログイン・会員登録
国内
国内ツアー
国内バスツアー
国内ダイナミックパッケージ
国内ホテル・旅館
海外
海外ツアー
海外航空券・
ホテル
クルーズ
テーマ・目的
阪急交通社トップ
>
国内旅行
>
福岡発 阪急たびコト塾オンライン講座
Zoomを利用したオンライン講座なので全国どこからでも参加OK!
オンライン講座は事前予約制です。また、基本的に開催日7日前に受付終了します。詳しくは各講座ページにてご確認ください。
ご希望の講座をお選び下さい
▼
今週の新着講座
4月開催
5月開催
6月以降開催
今週の新着講座
<4/21(月)開催>古代の葬送儀式を今に伝える「船形埴輪」 ~国宝宝塚1号墳の埴輪とヤマト王権~《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間13:30~15:00
伊勢平野最大の前方後円墳の宝塚1号墳。古墳公園として整備前の国指導による発掘調査の経緯をご紹介。調査では古墳の祭の場とされる造り出し周辺から設置された当時のまま約140点の様々な埴輪の組合せを発見。さらに古墳の周辺を多彩な埴輪で飾るヤマト王権の特徴が、伊勢地域にまで強く及んでいたことが伺えました。
詳細はこちら
<5/10(土)開催>楽笑!アスリート対談 福士加代子・中西麻耶 楽しく走る!跳ぶ!そして「あきらめない心」《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間11:00~12:30
アスリートとして多くの記録を残した福士加代子・中西麻耶。お二人の現在地から陸上競技への思いを語ります。笑顔のランナー福士加代子が自ら主宰する“笑って走れば福来たる駅伝”を通して走る楽しさをお伝えします。義足のアスリート中西麻耶。今もなお衰えない陸上競技への思い「あきらめない心」の原点を探ります。
詳細はこちら
<5/12(月)開催>天下人の合戦シリーズ「徳川家康と合戦:最新研究で明らかになった関が原合戦の論点を検証する」《7日間見逃し配信付》
有料講座
開催時間15:00~16:30
秀吉の死後、家康がすぐに豊臣家を滅ぼそうとしたと思われているが、それは誤解?家康の動きを確認します。三成は最初から家康が憎く挙兵の時期を窺っていたと思われているが、それは違う?挙兵の事情を分析します。家康が勝利を握った最大の理由は毛利輝元と小早川秀秋を寝返らせた事?その事情を詳しく解説します。
詳細はこちら
<5/27(火)開催>『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~五条通『秀吉の変革を今に伝える』~《14日間見逃し配信付》
有料講座
開催時間11:00~12:30
平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説!平安京の横の通りで、唯一場所が変わった五条通。かつての賑わいを松原通(旧五条通)にて探索します。
詳細はこちら
<6/21(土)開催>古代の葬送儀式を今に伝える「船形埴輪」 ~国宝宝塚1号墳の埴輪とヤマト王権~《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間13:30~15:00
伊勢平野最大の前方後円墳の宝塚1号墳。古墳公園として整備前の国指導による発掘調査の経緯をご紹介。調査では古墳の祭の場とされる造り出し周辺から設置された当時のまま約140点の様々な埴輪の組合せを発見。さらに古墳の周辺を多彩な埴輪で飾るヤマト王権の特徴が、伊勢地域にまで強く及んでいたことが伺えました。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
4月開催
<4/7(月)開催>天下人の合戦シリーズ「豊臣秀吉と合戦:中国大返しから山崎の戦いについての新説を考える」《7日間見逃し配信付》
有料講座
開催時間13:00~14:30
本能寺の変の時点で、秀吉は備中高松城の攻略に臨んでいました。その状況について解説します。秀吉の「中国大返し」は謎が多いとされ、新説が提起されましたが、その新説の問題点を探ります。山崎の戦いでは秀吉が光秀に圧勝しましたが、秀吉の勝因だけでなく、光秀の敗因を検証します。
詳細はこちら
<4/12(土)開催>皇室の歴史と寺社『奈良の斎王と伊勢神宮』~斎王制度の確立期~《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間11:00~12:30
天皇の代替わりごとに未婚の内親王・女王から選ばれた斎王は、伊勢神宮に奉仕を行う存在でした。伊勢の斎王は天皇の代理として神に仕え、祭祀を行い、国家の安寧を祈る存在で「神の御杖代」と呼ばれました。『万葉集』や『日本書紀』にも登場する飛鳥・奈良時代の斎王(斎宮)と伊勢神宮についてお話しいたします。
詳細はこちら
<4/14(月)開催>神話の現場を行く 歴代天皇因縁の地・北九州編 ~天つ神の御子のライバル・宗像三女神~《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間14:00~15:15
日本の神話に登場する神さまのストーリーとそれにまつわる現場を、古事記を中心に読み解いていきます。天照大御神とその子孫である歴代天皇にとって因縁のある地域・「北九州」をテーマにご案内します。須佐之男命の娘たちで、海の神として信仰され、天つ神の御子のライバルでもある「宗像三女神」を取り上げます。
詳細はこちら
<4/15(火)開催>アンコール講座『源氏物語』を徹底分析!紫式部が訴えたかったテーマ ~コンプレックス~《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間13:30~15:00
「源氏物語」は遠い昔の貴族の物語だから現代と共通することはないと思っていませんか?人は誰でもコンプレックスを抱えています。どう克服するか、もしくは個性に変えるかで人生が変わります。源氏物語の三大不美人と言われる、空蝉・末摘花・花散里に着眼して語ります。
詳細はこちら
<4/19(土)開催>今年のドラマを楽しもう!『蔦屋重三郎物語』 ~その時幕府は~《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間11:00~12:30
蔦屋重三郎のが生きた時代は、徳川幕府による支配が安定し、文化や経済が発展した時期です。江戸時代中期の将軍たち。田沼時代と呼ばれる政治を行った田沼意次。そして重三郎も処罰された寛政の改革。ドラマを楽しむために、蔦屋の時代の幕府・そして将軍について園田昌代がお話します。
詳細はこちら
<4/21(月)開催>古代の葬送儀式を今に伝える「船形埴輪」 ~国宝宝塚1号墳の埴輪とヤマト王権~《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間13:30~15:00
伊勢平野最大の前方後円墳の宝塚1号墳。古墳公園として整備前の国指導による発掘調査の経緯をご紹介。調査では古墳の祭の場とされる造り出し周辺から設置された当時のまま約140点の様々な埴輪の組合せを発見。さらに古墳の周辺を多彩な埴輪で飾るヤマト王権の特徴が、伊勢地域にまで強く及んでいたことが伺えました。
詳細はこちら
<4/22(火)開催>樺島添乗員と学ぼう!<西洋絵画、どこから見るか?>展をどう観るか≪見逃し配信7日間付≫
有料講座
開催時間10:00~12:00
ルネサンスから印象派までの600年にわたる西洋美術の歴史を辿りながら学ぶ!サンディエゴ美術館から出展されるジョルジョーネ等の傑作含む49点は日本初公開で必見です!絵画作品をどのように観ると楽しめるか?と言う観点から提案される鑑賞のヒントを一緒に学びましょう!
詳細はこちら
<4/28(月)開催>山上やすおの初心者から学べる「おもしろ日本美術史」第3回【平安時代後期】
有料講座
開催時間20:00~21:30
日本の美術ってなに?西洋に負けない素晴らしい日本美術について全10回シリーズで開催。その第3回です。今回の講座では、源氏物語絵巻、阿弥陀聖衆来迎図、扇面法華経冊子などの作品をご紹介します!復習用として、各回のオンライン講座終了後、その録画をメールで送信。第10回の講座終了まで視聴可能。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
5月開催
<5/10(土)開催>楽笑!アスリート対談 福士加代子・中西麻耶 楽しく走る!跳ぶ!そして「あきらめない心」《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間11:00~12:30
アスリートとして多くの記録を残した福士加代子・中西麻耶。お二人の現在地から陸上競技への思いを語ります。笑顔のランナー福士加代子が自ら主宰する“笑って走れば福来たる駅伝”を通して走る楽しさをお伝えします。義足のアスリート中西麻耶。今もなお衰えない陸上競技への思い「あきらめない心」の原点を探ります。
詳細はこちら
<5/12(月)開催>天下人の合戦シリーズ「徳川家康と合戦:最新研究で明らかになった関が原合戦の論点を検証する」《7日間見逃し配信付》
有料講座
開催時間15:00~16:30
秀吉の死後、家康がすぐに豊臣家を滅ぼそうとしたと思われているが、それは誤解?家康の動きを確認します。三成は最初から家康が憎く挙兵の時期を窺っていたと思われているが、それは違う?挙兵の事情を分析します。家康が勝利を握った最大の理由は毛利輝元と小早川秀秋を寝返らせた事?その事情を詳しく解説します。
詳細はこちら
<5/13(火)開催>『京都暮らし旅』京都人が地元を旅する ~巳年水無月(6月)『夏越祓』と紫陽花めぐり《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間11:00~12:30
京都は日本の伝統と文化が息づき、伝統的な食文化を堪能できる街です。地元の人おすすめの京都で必ず訪れたい見どころやグルメ・歳時などについてお話します。水無月(6月)、半年間の罪穢れを祓う『夏越祓』や紫陽花の見どころや竹伐り会式などをご案内します。
詳細はこちら
<5/13(火)開催>アンコール講座『源氏物語』を徹底分析!紫式部が訴えたかったテーマ ~教育~《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間13:30~15:00
「源氏物語」は遠い昔の貴族の物語だから現代と共通することはないと思っていませんか?親から受けた教育も人生を左右する大きな要素です。低い位からスタートさせられた夕霧の屈辱。無学歴の光源氏は、子供の夕霧に基本から学ばせたい。親子の気持ちの背離はいつの時代も同じです。
詳細はこちら
▽見逃し配信について▽シリーズ最後の講座日(第10回の開催日)まで視聴可能
<5/19(月)開催>山上やすおの初心者から学べる「おもしろ日本美術史」第4回【平安時代末期~鎌倉時代】
有料講座
開催時間20:00~21:30
日本の美術ってなに?西洋に負けない素晴らしい日本美術について全10回シリーズで開催。その第4回です。今回の講座では、竹雀図by可翁、秋冬山水図by雪舟、日月山水図屏風by作者不明などの作品をご紹介します!復習用として、各回のオンライン講座終了後、その録画をメールで送信。第10回の講座終了まで視聴可能。
詳細はこちら
<5/27(火)開催>『京さんぽ・京の大路小路 東へ西へ』 ~五条通『秀吉の変革を今に伝える』~《14日間見逃し配信付》
有料講座
開催時間11:00~12:30
平安京造営の際に定められた一条通から九条通は、一部を除いてほぼ現在も同じ場所に存在、活用されています。一条通から九条通を順に東から西へ進み、各通りの持つ特徴や道周辺に残る様々な逸話や寺社仏閣を解説!平安京の横の通りで、唯一場所が変わった五条通。かつての賑わいを松原通(旧五条通)にて探索します。
詳細はこちら
<5/30(金)開催>セントレア開港20周年記念企画! 中部国際空港の管制官はどんな仕事をしているの?《見逃し配信14日間付》
有料講座
開催時間13:30~15:00
元主任航空管制官が分かりやすく、かつ楽しく管制塔やレーダー室等の航空管制の裏側の世界をご紹介します。航空管制官とはどんな仕事?全く知らない方にも分かりやすくお話しします。国土交通省中部空港事務所の航空管制官として11年7ヶ月働いた間の経験談も盛り沢山です、お楽しみに。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
6月以降開催
△開催日変更△
<6/2(月)開催>山本講師と学ぶ!第22回 南関東の続百名城≪見逃し配信7日間付≫
有料講座
開催時間13:00~14:30
戦国時代の関東は一環として北条氏の支配下に置かれました。その築城技術は全国でも最高レベルと言われます。その歴史を追いながら南関東の続日本百名城を山本講師がじっくり解説します。
詳細はこちら
<6/21(土)開催>古代の葬送儀式を今に伝える「船形埴輪」 ~国宝宝塚1号墳の埴輪とヤマト王権~《14日間見逃し配信付》
無料講座
開催時間13:30~15:00
伊勢平野最大の前方後円墳の宝塚1号墳。古墳公園として整備前の国指導による発掘調査の経緯をご紹介。調査では古墳の祭の場とされる造り出し周辺から設置された当時のまま約140点の様々な埴輪の組合せを発見。さらに古墳の周辺を多彩な埴輪で飾るヤマト王権の特徴が、伊勢地域にまで強く及んでいたことが伺えました。
詳細はこちら
▲ページTOPへ戻る
IDとパスワードを入力して下さい
ID:
パスワード:
キャンセル
ログイン
※写真・イラストはすべてイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとはかぎりませんのでご了承ください。