e-very(イーベリー)スイス個人旅行特集

車窓を眺めるカップル

大自然に恵まれた鉄道大国
スイスを個人旅行で
自由にめぐりませんか?

スイスは世界でも最も交通ネットワークが発達した国のひとつ。列車・バス・湖船・登山鉄道など、様々な交通手段を駆使すれば、どこへでも行けてしまうのがスイスの魅力!
また、日本と同じように比較的時刻通りに運行されている為、乗り継ぎもスムーズで、とっても利用がしやすいんです!

天候に左右される山岳観光やグループ旅行では時間が限られてしまう場所でも、個人旅行ならいつ観光に行くか、どこでゆっくり時間をとるかを自由に決めて行動できます。

思い描いた自分だけのスイス旅行を
阪急交通社e-veryでお楽しみください。

スイス 主要都市&鉄道MAP

公共交通機関のネットワークが発達したスイスでは移動も比較的スムーズに行えます。
MAP上の主要都市名と公共交通機関名をクリックして詳細をチェック!

map
チューリッヒ
チューリッヒ

チューリッヒ

スイス最大の都市チューリッヒは経済・文化の中心地です。一方で中世の面影が随所に残り、名所が数多く点在しています。街中には美術館や劇場などの施設も多く、イベントが常に行われています。

詳しくはこちら >

ルツェルン
ルツェルン

ルツェルン

美しい湖のむこうには中世の面影を残す旧市街が佇み、背景にはアルプスの山々が控えます。街なかには風情のある噴水やフレスコ画の描かれた建物が点在し、数々の素晴らしい景観が楽しめます。

詳しくはこちら >

ザンクトガレン
ザンクトガレン

ザンクトガレン

学問でヨーロッパに名を馳せた修道院は街のシンボルでもあり、世界遺産に認定されています。多くの人がここに集い、小さな集落であったこの地を大きな街へ変えていきました。

詳しくはこちら >

ベルン
ベルン

ベルン

首都ベルンはこぢんまりとした中世の街。約6kmにもわたる石造りのアーケード、12世紀の時計塔、ゴシック建築の大寺院などが今もそのまま残り、「世界文化遺産」に指定されています。

詳しくはこちら >

バーゼル
バーゼル

バーゼル

フランス、ドイツとの国境に位置するバーゼルは、街の中心部をライン川が流れる風光明媚な景観が広がる街です。スイス最古の大学がつくられた、中世から続く歴史を誇ります。

詳しくはこちら >

ジュネーブ
ジュネーブ

ジュネーブ

ジュネーヴはレマン湖畔に寄り添うように広がる国際都市で、高さ約140mまで噴きあがる大噴水で知られています。天気が良ければ、湖の対岸にヨーロッパ最高峰のモンブランが望めます。

詳しくはこちら >

ローザンヌ
ローザンヌ

ローザンヌ

レマン湖北岸のなだらかな丘陵地に広がるローザンヌは6世紀末に司教座が置かれて以来、文化都市として栄えました。多くの有名人が別荘を置く高級リゾートとして有名です。

詳しくはこちら >

モントルー
モントルー

モントルー

レマン湖最大の高級リゾート地であり、ジャズ・フェスティバルの開催地としても知られる風光明媚な街。メインストリートには高級ホテルが建ち並び、おしゃれなリゾートムードが漂います。

詳しくはこちら >

インターラーケン
インターラーケン

インターラーケン

「湖の間」という意味の名を持つインターラーケンは、トゥーン湖とブリエンツ湖にはさまれた世界有数の観光リゾートです。ユングフラウやアイガーなど、雄大な峰々を望めます。

詳しくはこちら >

グリンデルワルト
グリンデルワルト

グリンデルワルト

名峰アイガーの麓に広がるなだらかな谷の村はスイスを代表する山岳リゾート。登山列車やケーブルカーの交通網が整っているので氷河の最深地や雄大なアルプスの花畑に出会えます。

詳しくはこちら >

サンモリッツ
サンモリッツ

サンモリッツ

氷河特急の発着地としても有名な山岳リゾート地。4大名峰の麓の街の中では標高も高く、夏は涼しくて過ごしやすいです。明るく開けた山々にはケーブルカーやロープウェイで登れます。

詳しくはこちら >

ルガーノ
ルガーノ

ルガーノ

南部のティチーノ州にあるイタリア語圏最大の都市で、ルガーノ湖畔に位置します。開放的な雰囲気に溢れ、イタリア文化が色濃くグルメやショッピングも充実したリゾート地です。

詳しくはこちら >

ツェルマット
ツェルマット

ツェルマット

ユングフラウ地方と肩を並べる人気の観光地、ツェルマット。車の乗り入れは禁止されるほど環境保全が徹底されており、駅ではたくさんの馬車や電気自動車が観光客を迎えます。

詳しくはこちら >

氷河特急(グレッシャー エクスプレス)
氷河特急

氷河特急(グレッシャー エクスプレス)

運行区間:サンモリッツ〜ツェルマット

ツェルマットからサンモリッツまで、最高地点2,033m、総走行距離291km、7つの谷、291の橋、91のトンネルを抜けてスイスアルプスを横断する約8時間の列車の旅は、数多くあるスイス絶景列車の中でも絶大な人気を誇ります。1930年に開通した人気のコースは、アルプスの名峰、美しい森や牧草地、山間の急流や渓谷などが次々と車窓に展開する絶景の連続です。
ベルニナ・エクスプレスと共通区間でもある、トゥージス=サンモリッツ間のアルブラ線は、100年以上の歴史を誇る伝統の路線で、2008年に世界遺産に認定されました。高架橋、ループトンネルの連続で山の稜線に沿って標高差を克服していく、レーティッシュ鉄道の中でハイライトといわれる区間でもあります。

ベルニナ特急
ベルニナ特急

ベルニナ特急

運行区間:クール〜ティラーノ(イタリア)/ルガーノ

1910年に開通したサンモリッツからイタリアのティラーノまでを結ぶベルニナ線は、歯車を使ったラック式鉄道ではなく、一般的なレールを使った鉄道で、アルプス最高地点を走る鉄道として、すぐにその技術が大きな話題となり、後につくられるさまざまな鉄道計画のモデルになったといわれています。万年雪を冠った4000m級のベルニナ山群の名峰や氷河が輝くアルプスの世界から、葡萄畑や栗林に囲まれた素朴な谷を越え、イタリアまでの縦断ルートは2253mから429mまで高低差を結ぶ絶景の連続です。さらにイタリアのティラーノからはベルニナ特急と同じ赤い車両デザインの専用バス「ベルニナ・エクスプレス・バス」に乗り換え、コモ湖畔を通り、スイスのルガーノまで行くことができます。

フォアアルペン・エクスプレス
フォアアルペン・エクスプレス

フォアアルペン・エクスプレス

運行区間:ルツェルン〜ザンクト・ガレン

<ルツェルン→ラッパースヴィール>城壁と旧市街を眺めながらロイス川の橋を渡り、ルツェルン湖、ツーク湖を見ながら列車は進みます。アルト・ゴルダウから山道を上り、ラウエルツ湖とミーテン山を望むシュタイナーベルク、牧草地の丘が連なるサッテル・エーゲリを抜けて、ローテントゥルムからアルトマットへ。春には一面の花絨毯が見所です。高台にあるシンデレッギの教会を過ぎ、丘を下り、チューリッヒ湖にかかる橋を渡るとラッパースヴィールに到着です。

<ラッパーズヴィール→ザンクト・ガレン>
ラッパースヴィールとプフェフィコンの間には、スイス最長といわれる長さ約841mの木造橋がかかっています。もともとはハプスブルク家によって14世紀に架けられ、スペインのサンティア・ゴ・コンポステーラに向かう中世の巡礼路(聖ヤコブの道)の一部です。
オーバー湖の横を走りウツナッハへ。南の奥にみえる雄大なアルプスが印象的です。ここから山地へと標高をあげていき、カルトブルンからトンネルを抜けると、奥に一瞬、シンボルである有名な七連山のクールフィルステンが見えます。アッペンツェル地方のヘリザウとザンクトガレンの間には、高さ約99m、長さ約365mの鉄道橋「シッター橋」がかかります。スイスで一番高い鉄道橋といわれる鉄道建築の傑作です。

ゴールデンパス・エクスプレス
ゴールデンパス・エクスプレス

ゴールデンパス・エクスプレス

運行区間:モントルー〜インターラーケン

アルプス観光の拠点の街インターラーケンからレマン湖畔のモントルーまで結ぶ、スイス屈指の美しい風景を走る人気の絶景ルートです。トゥーン湖沿いを走り、歴史ある壮大な城やのんびりと草を食む放牧牛の姿を車窓に映しながら、列車は進みます。さらに、世界遺産にも登録されているラヴォー地区の葡萄畑も遠望いただけます。ゴールデンパス・エクスプレスは特別車両のプレステージ、1等、2等の3クラスで構成されており、全てのクラスに新車両を導入しています。木の温かみを感じるおしゃれな内装の車内で大きな車窓から移りゆく風景を眺めながら快適な移動をご堪能いただけます。約3時間15分の列車の旅をお楽しみください!

ゴッダルト・パノラマ・エクスプレス
ゴッダルト・パノラマ・エクスプレス

ゴッタルド・パノラマ・エクスプレス

運行区間:ルガーノ〜ルツェルン

中世の街並が美しいドイツ語圏のルツェルンから、地中海の香り漂うイタリア語圏のティチーノ地方まで、スイス建国ゆかりの地をたどる湖船の旅とアルプス越えの歴史的な鉄道の旅を組み合わせて結ぶ約5時間30分の絶景ルートです。

ルツェルンからクラシックな外輪蒸気船に乗り、フィアヴァルトシュテッテ湖(ルツェルン湖)のクルーズをお楽しみいただいた後は、フリューエレンで船を降りて展望パノラマ列車に乗り換え、中世からのアルプス越えの名所ゴッタルド峠に、1882年につくられた旧ゴッタルド・トンネルを抜けて、ルガーノまで向かいます。

ルツェルン-インターラーケン エクスプレス

ルツェルン-インターラーケン エクスプレス

運行区間:ルツェル〜インターラーケン

古都ルツェルンとアルプスの玄関口インターラーケンを結ぶ絶景パノラマ鉄道です。約2時間の鉄道ルートでは、ブリュニック峠を越え、数々の美しい湖や滝を通り抜けます。ルツェルン湖、アルプナッハ湖、サルネン湖、ルンゲルン湖、そしてブリエンツ湖と水際を走るのが特徴で、季節ごとに異なる絶景を満喫できます。 中世の街並みが美しいルツェルンを出発し、ルツェルン湖を抜けると、右手にピラトゥス山が現れます。世界一急勾配のラック式鉄道が山頂へと続いています。サルネン湖畔を走り、ギスヴィルで標高を上げ、エメラルド色のルンゲルン湖を過ぎ、ブリュニック峠を越えると、マイリンゲンでスイッチバック。その後、ブリエンツ湖を眺めながら進み、アルプス観光の拠点インターラーケンに到着します。スイスの自然美を凝縮した、まさに感動の連続が味わえるルートです。

モントルー=ヴィスプ=ツェルマット

モントルー=ヴィスプ=ツェルマット

マッターホルンへの谷を上っていきます。 ここから、マッターホルン・ゴッタード鉄道の狭軌ネットワークを通り、スイスで最も深い谷であるニコライ谷を経てツェルマットへと旅が続きます。

ザンクトガレン=シャフハウゼン=チューリッヒ

ザンクト・ガレン=シャフハウゼン=チューリッヒ

歴史に彩られた街ザンクト・ガレンから、列車は牧歌的な丘陵地帯をぬけてボーデン湖へ。その後、ライン川に沿って下り、ヨーロッパ最大の滝であるライン滝や町のランドマークであるムノート要塞がそびえるシャフハウゼンへ向かいます。エグリザウの壮大な鉄道橋を渡った後、列車はチューリッヒに到着します。

モデルルート チューリッヒ〜ツェルマット間

スイス国内の移動ルート・利用鉄道・所要時間の一例です。
地図上では都市間の距離が離れて見えて、遠く思えるかもしれませんが、
鉄道の乗り継ぎがスムーズに行える為、約3時間で移動することが可能です。
車窓を流れる美しい景色を眺めていれば、移動時間もあっという間です!

所要時間 3時間15分

Grand Train Tour of Switzerland スイス・グランド・トレインツアーをご紹介

スイス・グランド・トレインツアー

スイスのハイライトを鉄道でめぐる周遊コース!11の湖、4つの言語圏、5つの世界遺産を結んで走る1,280kmの絶景ルートで、アルプスの山々から湖、かわいいスイスの街や村、世界遺産、有名な観光スポットを訪ねることができます。
大きくは8つのルートで設定されていて、訪れる場所、日数もさまざま。各ルートともスイスの魅力がギュッとつまっています!どのルートをご選択するかはお客様次第。すべてを制覇できたらあなたもスイス通!?

スイス・グランド・トレインツアー8つの路線
  • ●ルツェルン=インターラーケン・エクスプレス
  • ●ゴールデンパス・エクスプレス
  • ●モントルー=ヴィスプ=ツェルマット
  • ●グレッシャー・エクスプレス(氷河特急)
  • ●ベルニナ特急&ベルニナエクスプレスバス
  • ●ゴッタルド・パノラマ・エクスプレス
  • ●フォアアルペン・エクスプレス
  • ●ザンクト・ガレン=シャフハウゼン=チューリヒ

スイス・グランド・トレインツアーをめぐるなら スイストラベルパスがこんなに便利♪(有料) /

主な鉄道・バス・湖船・都市交通が乗り放題で利用できます。主要都市の市内交通や全国約500カ所の美術館・博物館が無料になるほか、山岳交通(登山鉄道やロープウェイなど)の半額割引などの特典もついています。スイストラベルパスがあれば、乗車ごとにチケットを買う手間が省けます。

※3日間・4日間・6日間・8日間・15日間でそれぞれ連続タイプとフレックスタイプがあり、
フレックスタイプはパスの日数分だけ、自由に利用日を選択して使うことができます。
※上記特典が受けられるのはパスの利用日のみとなります。
※列車によっては別途、座席指定特急券が必要となる場合がございます。

APPLICATION

スイス旅行中に便利なアプリを紹介

SBB Mobile

SBB Mobile

スイス連邦鉄道が提供する公式アプリで、スイス国内の列車・バス・船・登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイをはじめとする乗り物、スイスを発着する国際列車の時刻表検索、乗り換え案内や利用プラットホームなどが検索できるほか、チケットの購入もできます。とても使い勝手がよく、スイス個人旅行の力強い味方です!

Grand Train Tour Switzerland

Grand Train Tour Switzerland

グランドトレインツアーに参加するなら日本語にも対応している『スイス・グランド・トレインツアー』アプリをご利用ください!おすすめの観光スポット情報や旅を楽しむためのヒントがつまっています。
アプリのプッシュ通知をONにしておけば、絶景ポイントや観光ポイントのハイライトを見逃さないようお知らせしてくれます。記念デジタルスタンプを集めたり、訪問した場所にマークをつけて、後から自分の旅行の記録や経路を振り返ることもできます。割引やギフトがもらえるお得なクーポンもありますよ!

\ 上記アプリはApp StoreもしくはGoogle Playで入手可能です。/

スイス主要都市・観光スポット紹介

チューリッヒやツェルマットなどスイスを代表する都市の数々や、
魅力あふれる観光スポットについてご紹介いたします。

  • チューリッヒ
  • チューリッヒ

Zurich チューリッヒ

国際空港があるスイスの玄関口チューリッヒ。
他の都市とのアクセスもよく旅の拠点として理想的な町です。経済・文化の中心を担うスイス最大の都市でありながら、ローマ時代から栄えてきた歴史を誇り、名所史跡も数多く点在し、中世の建物が並ぶ小さな町の魅力も兼ね備えています。

チューリッヒカード(有料)があれば
こんなに便利!

市内の公共交通機関(トラム・バス・電車・ボート・ケーブルカーなどが乗り放題です!また、スイス国立博物館やリートベルク美術館など、多くの博物館や美術館が無料または割引で入場できます。

詳しくは公式サイトにてご確認ください。

(外部サイトへ移動します)
※情報は急遽変更となる場合がございます。現地でもご確認ください。

リンデンホフ
リンデンホフ Lindenhof
チューリッヒ中央駅から徒歩約10分の場所にある旧市街やリマト川を一望できる丘。チューリッヒの歴史的な要塞跡地ですが、地元の人も散歩に訪れる自然豊かな憩いの場所です。
グロスミュンスター大聖堂
グロスミュンスター大聖堂 Grossmuenster
2本の尖塔が特徴的なロマネスク様式の大聖堂は、チューリッヒのシンボル的存在。内部にある彫刻家ジャコメッティによるステンドグラスは必見の美しさです。カール大帝が創建したと伝えられています。
ユトリベルク
ユトリベルク Uetliberg
チューリッヒ中央駅から約20分、チューリッヒのハウスマウンテンとして知られる標高約871mの山。山頂からは市街、湖、渓谷、遠くにアルプス山脈を見渡せるパノラマビューが楽しめます。ハイキングコースも人気です。
リンツ・ホーム・オブ・チョコレート
リンツ・ホーム・オブ・チョコレート Lindt Home of Chocolate
2021年にオープンしたチョコレート王国と言われるスイスを代表するブランド「リンツ」のチョコレートセンター(博物館)。博物館のシンボルは誰もが驚く、約9.3mの高さから約1500リットルのプレミアムチョコレートが全長約94mのパイプを毎秒1キロの速度で流れ落ちる巨大なチョコレート・ファウンテン!甘い香りに包まれます。
ライン滝
ライン滝(チューリッヒ近郊) Rheinfall
シャフハウゼンにある幅約150m、高さ約23mのヨーロッパ最大の水量を誇る滝。特に雪解けシーズンの春は水量が増し、大迫力の壮大な景観を楽しむことができます。滝の近くまで接近できる遊覧船や空きを見下ろす展望台もあります。
シュタイン・アム・ライン
シュタイン・アム・ライン(チューリッヒ近郊) Stein am Rhein
ライン河のほとりに佇む小さな街は美しい壁画が描かれたハーフティンバー様式の特徴的な家々が立ち並び、まるでおとぎの国に迷い込んだよう。ライン滝のあるシャウハウゼンとシュタイン・アム・ラインを結ぶライン河クルーズも人気です。

スイスで味わいたいグルメ!

  • チーズ
チーズ Cheese
スイスでは700以上の個性的なチーズが生産されています!爽やかな風味で濃厚な味わいのグリュイエール、穴あきチーズとして有名なエメンタール、スパイシーな風味のアッペンツェラーなど多彩なチーズに出会えます。ラクレットやフォンデュなどの料理に使われることも多いです。
ワイン Wine
国内でほとんどで消費されるスイスワインは輸出量が少なく、希少性が高いことで知られています。多様な品種のなかでも特に白ワインではシャスラ、赤ワインではピノ・ノワールが代表的です。スイスで人気のHEIDA(ハイダ)ワインは、スイス・ヴァレー州フィスペルターミネンの標高1,000m以上で栽培されるブドウから作られる希少な高地ワイン。ヨーロッパ最高所のワイン用ブドウ畑として知られるこの地域では、サヴァニャン・ブラン品種がアルプスの厳しい環境に適応し、高品質なワインを生み出します。HEIDAはフルーティーな香りとミネラル感を特徴とし、熟成が進むことで複雑な風味が楽しめます。魚料理やチーズフォンデュとよく合い、日本でもその希少性と風味が高く評価されています。
チョコレート Chocolate
マイルドなミルクチョコレートや滑らかな口当たりのチョコレートは実はスイスで生まれました。リンツやトイスチャーなど世界中のチョコレート好きを虜にする名ブランドが多くありますのでぜひ訪れてみてください。

スイス個人旅行おすすめツアー

スイス個人旅行ツアーを検索