1・2泊目:西大沼温泉

【指定】函館大沼プリンスホテル 外観/イメージ
北海道新幹線に乗って津軽海峡越え!(JR新函館北斗駅⇔JR新青森駅)
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス HFT |
---|---|
コース番号 | 1519 |
出発地 | 福岡県 |
目的地 | 北海道 東北/青森県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 催行 受付終了 |
14 |
15 催行 受付終了 |
16 |
17 催行 受付終了 |
18 催行 受付終了 |
19 催行 受付終了 |
20 |
21 催行 受付終了 |
22 催行 受付終了 |
23 催行中止 受付終了 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年2月10日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
1898年、フランスから派遣された8名の修道女によって創立された日本最初の女子修道院「トラピスチヌ修道院」。建物外観と前庭のみが一般公開されており、格式あふれる赤煉瓦造りの外壁とアーチ状の窓枠など、中世ヨーロッパの雰囲気が漂います。建物正門を過ぎると、大天使ミカエルと両手を広げた慈しみの聖母マリアの聖像が訪れた人を迎えてくれます。一歩敷地内に踏み入るとそこは修道女の祈りと生活の場であり、凛とした空気に包まれています。厳律シトー修道会は、カトリック教会の中で祈りと労働を主要な手段として神と人々に奉仕する隠世共住修道会です。修道女達は、厳格な戒律のもと現在も共同生活を送っています。◆桜の開花時期(例年):4月下旬~5月中旬 ※函館市観光部調べ
幕末、江戸幕府により7年の歳月をかけて蝦夷の地に建てられた、国内初の西洋式城郭「五稜郭」。稜堡と呼ばれる5つの突角を配し、星形五角形を呈する外観から五稜郭と呼ばれています。また、建てられた場所が湿地でネコヤナギが多く生えていた土地であったことから、別名「柳野城」とも呼ばれました。大政奉還を経て明治新政府へ引き継がれるまで、蝦夷地における政治的中心地として重要な役割を果たしてきました。箱館戦争の舞台となった後、郭内の建物は解体され陸軍の練兵場として使用されました。1914年からは五稜郭公園として一般開放され、1952年には「五稜郭跡」の名称で特別史跡として国の指定を受け、函館の代表的な観光名所となっています。
◆桜の開花時期(例年):4月下旬~5月上旬 ※五稜郭タワー調べ
津軽家が代々居城として構えていた弘前城が基になった「弘前公園」。弘前市中心部にあり、その敷地は約14万9千坪に及びます。1588年、弘前藩の初代藩主・津軽為信が南部氏から独立。津軽地方を統一し弘前の地に築城を決め、同時に城下町の建設も進め発展を遂げました。倒幕後は、近代化の流れで弘前藩も解体。1871年には、陸軍省の管轄となり天守や城門、櫓は保護されました。1895年、陸軍の火薬庫などに使用されていた三の丸を除く、弘前城の区画を公園として一般に解放され、現在に至ります。現在もその美しい姿を残し、弘前市の名所として、また市民の憩いの場として身近なものになっています。また、春の季節になると、華やかな桜が老松と見事なコントラストを描き、弘前公園の中で美しく咲き競います。◆桜の開花時期(例年):4月下旬~5月上旬 ※(公社)日本観光振興協会調べ
岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い木造の三連太鼓橋「鶴の舞橋」として架けられました。全長300m、幅3mの三連太鼓橋はぬくもりを感じさせるような優しいアーチをしており、鶴と国際交流の里・鶴田町のシンボルとして、多くの人々に愛されています。また、広告に採用されたことで、知名度が全国規模になり、青森県の新しい観光地として全国から観光客はもちろん写真好きの人たちも多く集まる人気のスポットとなっています。岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿のように見えると言われ、季節の移り変わりと共に多くの観光客たちの目を楽しませています。
◆桜の開花時期(例年):4月下旬~5月上旬 ※青森県観光国際交流機構調べ
「松前と言えば桜」といわれるほど、全国有数の桜の名所・松前町。江戸時代に地元の商人や京都から輿入れした藩主の奥方、参勤交代により持ち帰られた桜が始まりでした。
2004年に北海道遺産に選定された松前城を中心とする「松前公園」は広大な敷地に、約250種、1万本の桜が植えられています。白壁の松前城と桜のコントラストは美しく、多くの花見客で賑わいます。お城と桜の取り合わせの美しさをお楽しみください。
※松前城資料館の入館料(360円)は各自負担となります。
◆桜の開花時期(例年):4月下旬~5月中旬 ※(公社)日本観光振興協会調べ
函館市電、函館駅前駅から徒歩約1分に位置する「函館朝市」。戦後間もない1945年、函館駅前で農家が野菜の立ち売りをしたのが、市場の始まりです。今や函館の一大グルメスポットとして高い知名度を誇り、約1万坪ものエリアに様々な店が建ち並び、威勢の良い声が飛び交います。イカやカニといった海産物はもちろん、青果品から加工品まで北海道の食材が大集合。豊富な品揃えはもちろん、人情味溢れる対面販売や試食しながら買物できるのも魅力です。
大沼国定公園内に佇む「函館大沼プリンスホテル」。道南の秀峰「駒ヶ岳」の恵みであるホテル敷地内の源泉は、素肌に優しい単純温泉で疲労回復、神経痛、筋肉痛に効果があると言われています。柔らかな無色透明の湯は肌に優しく、湯上りは「すべすべつるつる」の保湿効果や美肌効果が期待できます。客室は夏に函館大沼の湖面に彩りを添える黄色花「こうほね」をあしらったカーペットなど、美しい自然をデザインモチーフにしており、大きな出窓からは、絵画のような眺望がご覧いただけます。函館、大沼の四季を感じる、自然に囲まれたリゾートホテルにて、ゆったりと流れるひと時をお楽しみください。
1・2泊目:西大沼温泉
【指定】函館大沼プリンスホテル 外観/イメージ
1・2泊目:西大沼温泉
【指定】函館大沼プリンスホテル 客室一例/イメージ
1・2泊目:西大沼温泉
【指定】函館大沼プリンスホテル 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 22名 |
添乗員 | 同行致します(1日目函館空港から3日目函館空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:航空機、復路:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/AIR-DO |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
*さくら名所100選の地:(公財)日本さくらの会選定
※上記スケジュールは2024年12月18日現在のものであり、航空機・バス等の
交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※この旅行条件は、2024年12月18日を基準としております。
また、旅行代金は、2024年12月18日現在有効な運賃、料金、適用規則を基準として算出しています。
※1名様からお申込みいただけます。相部屋はございません。
※6歳以上は大人と同額となります。
※観光・宿泊の順序が変更になる場合がございます。
※行程が逆廻りとなる場合がございます。
※五稜郭公園の写真は空撮です。全景を確認するために掲載しており、この景色は見ることができません。予めご了承ください。
※桜の開花時期は気象状況により前後します。
※開花状況に関わらず催行確定したツアーは出発いたします。
※料理内容は仕入状況や時期により変更となる場合がございます。
※ブッフェはレストラン営業時間内のご利用となります。
※利用空港が変更になる場合がございます。
※航空機、バスのお座席は当社にご一任いただきます。複数でご参加のお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。予めご了承ください。
※ご参加人数によっては、航空機、バスのお座席が前後または他のお客様とご相席となる場合がございます。
(やむを得ず男女のご相席をお願いする場合がございます)
※安全の為バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いいたします。
※バス車内は禁煙です。ご協力をお願いいたします。
※バスガイド:乗務いたしません。(バス車内での観光案内はございません)
※写真は全てイメージです。
※利用予定バス会社:網走バスまたは北海道エリア、弘南バスまたは東北エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ウェブサイト内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
●当社基準の利用バス会社一覧●
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:368409|承認日:2024/12/18
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス福岡 国内
810-8589 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館12階
総合旅行業務取扱管理者:大熊和樹・高石裕之・浅沼潤・原良平
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
福岡お客様受付カウンター
120,000円
69,900円
99,800~129,800円
89,900~106,900円
100,000円
135,000~225,000円
114,900~289,900円
49,900~99,900円
150,000~200,000円
100,000~120,000円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
福岡空港往復:大人220円、子供220円アイコンの説明