1泊目:阿寒湖温泉

【指定】ニュー阿寒ホテル(シャングリラ館) 天空ガーデンスパ/イメージ
旅行代金 149,900~319,900 円
設定期間2025年5月15日~2025年9月29日
ブランド | トラピックス HSN |
---|---|
コース番号 | 1825T |
出発地 | 鳥取県 |
目的地 | 北海道 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月15日~2025年9月29日
※この料金は 2025年3月31日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
約15万年前の噴火によって生まれたカルデラ湖「阿寒湖」。湖上には大島・小島・ヤイタイ島・チュウルイ島の4つの島が点在しています。雌阿寒岳・雄阿寒岳の山に囲まれ、南岸の湖畔には、阿寒湖温泉が湧き出る自然豊かな湖です。阿寒湖には独自の生態系が広がっており、その代表格が特別天然記念物に指定されている「マリモ」です。淡水生の緑藻の一種で、まん丸な球体の形が特徴です。直径15cm以上の大型のマリモが群生しているのは世界でも稀で、阿寒湖を含め2か所だけなのだそうです。阿寒湖を見守るように連なる、雌阿寒岳と雄阿寒岳。雌阿寒岳は現在も噴煙を上げ、活動している活火山です。(車窓観光)
摩周湖は、神秘の場所としてアイヌ語で「カムイトー(神の湖)」と呼ばれ崇められてきました。北海道の川上郡弟子屈町にある湖です。透明度の高い湖で、非常に深いため、不純物をほとんど含まず、湖の水は独特の青さが出ています。まるで藍を流したかのような青い色は、「摩周ブルー」とも称されています。手付かずの自然の中、周囲を森に囲まれ、霧に包まれていることも多く、その神秘的な雰囲気と壮麗な姿は人々を魅了し続けています。摩周湖レストハウスの改修が実施され、施設屋上に新しく建設された「摩周湖カムイテラス」。摩周湖の外輪山に位置し、晴れた日には摩周湖を一望できます。
【5月出発】東もこと市街から藻琴山方向へ約8km、春になると鮮やかなピンク色に染まる小高い丘の斜面が「ひがしもこと芝桜公園」です。大空町にそびえる藻琴山の麓にある、10haの広さを誇る芝桜の名所です。この見事な芝桜公園は、1摘みの株からはじまり、たった1人の農家によって作られました。約8年の歳月をかけて植栽し、今では丘陵地一面に薄紅色、白色、桃色、藤色など色鮮やかな芝桜が咲き乱れ、観光客らを魅了しています。公園内の丘陵地は、最も高いところで約80mあり、最高点に設けられた展望台から見下ろす傾斜地はまるでピンク色のじゅうたんを敷き詰めたようです。下から見上げる景色、上から眺める景色はともに壮観です。(注2)
【6・7月出発】オホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8kmの、細長い砂丘の上に形成された天然の花畑「小清水原生花園」。短いオホーツクの夏の期間だけ、原生の花々を楽しめます。また、遠くに藻琴山や知床連山を望み、オホーツク海や濤沸湖に挟まれた中をJR釧網本線が走るという、ユニークな風景が特徴です。シーズンを通して約200種類の花が咲き、黄色やピンクといった色鮮やかな花畑が現れます。中でも、エゾスカシユリやエゾキスゲ、ハマナス、クロユリなどが最も美しく花開く6月~7月が特に人気です。原生花園の散策路からは日本最北の鳴き砂海岸に降りることもでき、オホーツク海の砂浜散策も楽しめます。
北海道斜里町にある国道334・244号線の全長約18kmの直線道路は「天に続く道」として稀有なスポットです。まるで空にのぼっていくかのように、果てしなくまっすぐな道が天まで続いているように見えることから「天に続く道」と名付けられました。元々は地元の人しが知らないような場所でしたが、2016年に航空会社の機内誌に掲載されたことで全国的に有名になりました。その後、訪れた人達がSNS等に投稿するようになり、更に話題となったスポットです。右手に畑と防風林、遠くにオホーツク海、そして、左手には遥か彼方まで直線道路が続いています。限りなく広い北海道らしい風景が突如目の前に現れ、その姿に圧巻、感動すること間違いなしです。
流れが途中から2つに分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれている「オシンコシンの滝」。標高約70m、落差約50m、幅約30mある、知床半島を代表する大瀑布です。水量が多く、水飛沫をあげながら流れ落ちる姿は豪快そのもの。 滝を望む展望台がすぐ側にあるので、水飛沫を浴びながら滝を観察できます。落差があることから生まれる迫力と、大きく2つに広がる水の流れの美しさは圧巻です。北海道ではアイヌ語が語源となっている地名が多いですが、このオシンコシンという名前もそのうちの一つ。アイヌ語で「エゾマツが群生しているところ」という意味の「オ・シュンク・ウシ・イ」から転じたとされています。
(車窓観光)
北海道斜里町にある湖沼「知床五湖」。5つの湖には固有の名前はなく、一湖、二湖、三湖、四湖、五湖と、それぞれ呼ばれています。流入、流出する川はなく、原生林に囲まれて佇む幻想的な湖です。知床連山や原生林を水面に映す素晴らしい風景は、世界自然遺産にも指定されています。この知床五湖を安全に散策することができ、一湖のみを見ることができる「高架木道」。高架木道は全長約800mのコースで、バリアフリー対応。「高架」の名の通り地上より高めの設計で、展望テラスも設けられており、記念撮影にも最適です。木道の周囲には電気柵が張られているので、野生動物の危険もなく散策を楽しめます。
世界自然遺産・知床の雄大な景色を楽しむ観光船「知床観光船おーろら」。ウトロ港から出航する知床観光船で、陸路からは望むことのできない知床半島の、複雑な海岸線を描く断崖や、その断崖から流れ落ちる滝など、秘境の景観をお楽しみいただけます。大型船は揺れが少なく、また、ゆっくりと進むのでシャッターチャンスも逃しません。(注3)
石狩川に沿って連なる柱状節理の山々から流れ落ちる美しい2つの有名な滝があります。それが北海道の大雪山の麓にある層雲峡の「銀河の滝」と「流星の滝」です。層雲峡はアイヌ語の「ソウウンベツ=滝の多い川」が由来になっており、この近辺には断崖を流れ落ちる滝が沢山あります。その中でも「銀河・流星の滝」は圧倒的な美しさと迫力を見せています。「流星の滝」は、落差90m、水量も多く、力強く太い1本となって流れ落ちる勇壮な迫力ある様から「雄滝」とも呼ばれます。一方、「銀河の滝」は、高さ120mから細く繊細な白糸のように、幾重にも分かれて優美に落ちる様から「雌滝」と呼ばれています。落差100m級の滝を2本同時に、絶好の位置から眺められるスポットはそうそうありません。
毎年約100万人もの観光客が訪れる日本最大級のラベンダー畑「ファーム富田」。1940年代後半から盛んとなったラベンダーオイルの生産は、1970年代頃から衰退の一途をたどりました。どの農家もラベンダー栽培から手を引き始めましたが、ファーム富田は稲作を続けながらラベンダー畑を守り続けました。そんな苦しい中、ラベンダー畑が広告に採用されたことから富良野は人気観光地となり、それに伴って花畑も増設を続け、現在では12ヶ所に拡大しています。ラベンダーの見頃は7月ですが、夏以外の季節でもラベンダーを楽しめるように、温室の「グリーンハウス」でも栽培されています。ラベンダーの他にも、色とりどりの花々や観葉植物も栽培されており、季節の花々をお楽しみいただけます。
1泊目:阿寒湖温泉
【指定】ニュー阿寒ホテル(シャングリラ館) 天空ガーデンスパ/イメージ
2泊目:網走湖畔温泉
【指定】ホテル網走湖荘 外観/イメージ
3日目:札幌市内
【指定】札幌プリンスホテル 外観/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目新千歳空港から4日目新千歳空港まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
スケジュールは2025年3月24日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
(注1)天空ガーデンスパご利用の場合は、湯浴み着(無償貸し出し)もしくは水着を着用いただきます。
(注2)芝桜が全くない場合は、「小清水原生花園」へご案内します。
(注3)クルーズ船が悪天候により欠航の場合、お一人様3,500円をご返金いたします。
代案として「知床世界遺産センター」へご案内します。
※観光・宿泊の順序が変更になる場合がございます。
※行程は逆回りになる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※花の開花時期は気象状況により前後します。
※世界遺産はその一部のみの観光となります。
※航空機、バスのお座席は当社にご一任いただきます。複数でご参加のお客様でも離れて
お座りいただく場合がございます。予めご了承ください。
※安全の為バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いいたします。
※バス車内は禁煙です。ご協力をお願いいたします。
※バスガイド:乗務いたします。
※1名様からお申込みいただけます。(1名様1室代金でのご案内となります)相部屋はございません。
※6歳以上は大人代金と同額になります。
※幼児(3~5歳)代金には往復の航空運賃とバス座席代のみ含まれます。(寝具・食事などは含まれません)
宿泊先の施設使用料、観光地入場料等につきましては各自負担となります。現地にてお支払いください。
お食事・お布団が必要な幼児のお子様は「子供」としてご予約ください。
※この旅行条件は、2025年3月24日を基準としております。
また旅行代金は、2025年3月24日現在有効な運賃、料金、適用規則を基準として算出しております。
※利用予定バス会社:斜里バスまたは北海道エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ウェブサイト内でご確認いただけます。
当社基準利用バス会社
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:369664|承認日:2024/12/23
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス広島
730-0051 広島市中区大手町2-11-10 NHK広島放送センタービル21階
総合旅行業務取扱管理者:北口裕介
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
広島支店
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港:大人1,800円、子供1,800円、幼児1,800円アイコンの説明