1泊目:川湯温泉

【指定】川湯みどりや 外観/イメージ
~歩いた方だけがもらえる完歩証明木札等プレゼント!!~
旅行代金 79,900~110,000 円
設定期間2025年5月26日~2025年11月25日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 1T23B |
出発地 | 大阪府 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年5月26日~2025年11月25日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 催行 受付終了 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 催行 受付終了 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26
催行
79,900円
キャンセル待ち |
27 |
28
催行
79,900円
キャンセル待ち |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年4月24日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
[語り部と歩く熊野古道1]「熊野古道」は、「熊野三山」と呼ばれる3つの大社へと繋がる参詣道のことを指します。この「熊野三山」は、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」この3つの神社を指しており、日本全国に存在する熊野神社の総本社です。古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院から庶民にいたるまで、多くの人々が熊野を参詣しました。中でも最も多くの参詣者が歩いたとされる熊野参詣道「中辺路」では、最初にたどり着く熊野本宮大社を望む「伏拝王子」の名は、その難行苦行の道のりを終え、やっとたどり着いた熊野本宮大社を伏して拝んだ、との由来からと伝えられています。当ツアーでは、「中辺路(なかへち)」牛馬童子・近露コースを語り部がわかりやすく解説しながらウォーキングをお楽しみいただきます!
[語り部と歩く熊野古道2]「熊野古道」は、「熊野三山」と呼ばれる3つの大社へと繋がる参詣道のことを指します。この「熊野三山」は、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」この3つの神社を指しており、日本全国に存在する熊野神社の総本社です。古代から中世にかけ、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院から庶民にいたるまで、多くの人々が熊野を参詣しました。中でも発心門王子から熊野本宮大社は美しい山里の集落をたどるように古道が残り、坂も緩やかで手軽に歩けるコースです。熊野本宮大社へ参拝し、石段を下りたら大斎原にたどり着きます。当ツアーでは、「中辺路」発心門王子・熊野本宮大社・大斎原コースを語り部がわかりやすく解説しながらウォーキングをお楽しみいただきます!
[語り部と歩く熊野古道3]奥の細道(東北-中部)、中仙道(信州-中部)と並び『日本三大古道』の一つである熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことをいいます。「松本峠」は、熊野古道伊勢路の中でも、標高135メートルと低めで、山登り初心者や小学生など小さなお子様連れでも安心して登れる峠です。ほとんどの道に美しい石畳が残り、竹林に囲まれた峠では等身大ほどのおおきなお地蔵様が出迎えてくれます。また、世界遺産に登録された七里御浜が一望でき、松本峠を越えれば、浜街道を経て新宮まで峠越えはありません。かつての巡礼者が、七里御浜の向こうの新宮に鎮座する熊野速玉大社に思いを馳せたであろう場所です。静寂に包まれた美しい空間で往時に思いを馳せてみましょう。
新宮市にある「熊野速玉大社」。熊野那智大社、熊野本宮大社と合わせて「熊野三山」と呼ばれています。主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神で、景行天皇の時代に神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、社殿を造ったと伝えられています。元々は近隣の神倉山の磐座に祀られていましたが、いつ頃からか現在の地に祀られるようになりました。そのことから神倉山にあった元宮に対して、現在の社殿は「新宮」とも呼ばれています。境内には神木とされる樹齢1000年のナギの巨木があります。平重盛の手植と伝えられるこのナギの木は、国内最大級といわれ天然記念物にも指定されています。
落差133m、滝壺の水深10mにもおよぶ大滝「那智の滝」。熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体であり、古来より熊野信仰の中心地の1つとして参拝者を集めてきました。また、那智原始林に点在する「那智四十八滝」の一の滝として、約1300年前から滝行が行われてきた修業の場でもあります。参道を抜けて奥の「お滝拝所」に進むと、水飛沫が涼やかな風とともに届きます。その流れの美しさは「天地を結ぶ白神」と称されています。「水は生命の母」が那智山信仰の根元であり、古来より数多の修行者や参拝の人々が詣で、今日もこの滝の水は延命長寿の水として尊ばれています。この付近一帯は吉野熊野国立公園特別地域で、付近の山は那智原始林として国の天然記念物に指定されています。
那智山の中腹に鎮座する「熊野那智大社」は、田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに「熊野三山」の一社です。熊野那智大社は、古来より熊野信仰の中心地として栄華を極めた崇敬の厚い大社で、467段におよぶ石段の上に建つ6棟からなる社殿は、標高約330mに位置しています。社殿は317年に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、後に織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。境内に樹齢約850年の大楠が茂っている熊野那智大社は、今も自然と人間の営みが紡ぎだす「文化的景観」が人類共有の財産として認められ、2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産の構成資産に登録されました。
和歌山県那智勝浦町、那智山の中腹にあり、西国三十三所観音霊場の1番札所である「青岸渡寺(せいがんとじ)」。境内は、那智高原の原生林を背景に、熊野三山の一つである熊野那智大社と隣接し、落差日本一の那智の大滝とともに世界遺産に登録されています。4世紀頃、インドの僧・裸形上人が、那智の大滝の滝壺で観音菩薩を感得し、草庵を結んで安置したのが寺院の始まりとされています。6~7世紀頃、生仏上人が椿の大木で、如意輪観世音菩薩を彫り、観音菩薩を胎内に納めて本尊とし、本堂を建立しました。美しい朱色の三重塔は1972年に約400年ぶりに再建されたものですが、緑を背景に那智の白い滝とのコントラストが映え、参詣者の心を和ませます。
奥の細道(東北から中部)、中仙道(信州から中部)と並ぶ古道の一つである「熊野古道」は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことを指します。その中辺路の一部「大門坂」。全長約600m、高低差約100mの石畳の道で、かつて「熊野詣」で栄えた当時の面影を美しく残しています。登り口にそびえ立つ樹齢約800年の夫婦杉が参詣者を出迎え、坂の塔着地点に大きな門があったことから大門坂と呼ばれました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として2004年に世界遺産の構成資産に登録され、世界から注目される名所となりました。苔むした石段に、往古の熊野詣が偲ばれます。
熊野の大自然の中に佇む「川湯みどりや」。河原を掘ると湯が湧き出る「川湯温泉」の宿です。川湯温泉は、熊野川の支流大塔川の河原を掘ると名前のごとく、温泉が湧き出る珍しい天然露天風呂です。泉質はナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉で、肌がなめらかになると評判です。大浴場から外に出れば大塔川の河原、開放的な露天風呂へ。「川湯みどりや」は、川湯温泉で唯一、館内から直接川湯温泉をお楽しみいただける宿です。熊野の四季と川のせせらぎ、小鳥のさえずりや虫の音などとともに秘湯をご堪能ください。客室は、和の情緒漂う寛ぎの空間となっています。ロビーには樹齢180年の杉の切り株が鎮座し、大きな窓から清々しい熊野の山々と大塔川の景色が望めます。
紺碧の海と緑豊かな山に囲まれた「ホテル浦島」。館内では、多彩な温泉巡りを楽しめます。帰るのを忘れさせるほどの心地よさから名付けられた「忘帰洞」や、波の音が響く神秘的な「玄武洞」など、大洞窟風呂が評判です。天然の岩肌を流れ落ちる滝がある「滝の湯」、波の音が耳に心地よい「磯の湯」など、温泉めぐりをご満喫ください。
1泊目:川湯温泉
【指定】川湯みどりや 外観/イメージ
1泊目:川湯温泉
【指定】川湯みどりや 露天風呂/イメージ ※男女混浴となります。
1泊目:川湯温泉
【指定】川湯みどりや/ロビー
2泊目:勝浦温泉
【指定】ホテル浦島(日昇館またはなぎさ館)外観/イメージ
2泊目:勝浦温泉
【指定】ホテル浦島(日昇館またはなぎさ館)大洞窟風呂「忘帰洞」/イメージ
2泊目:勝浦温泉
【指定】ホテル浦島(日昇館またはなぎさ館)送迎船/イメージ ※対岸勝浦港より船に乗ってご入館いただきます。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 12名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR新大阪駅から3日目JR新大阪駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
(注)観光経済新聞社主催「5つ星の宿」とは観光経済新聞社が独自に設けた選定基準「人気温泉旅館ホテル250選に通算5回以上入選した宿で対象年度に同250選に入選していること」を満たした宿です。また、初回1999年から今回まで25年間全てに入選した優秀な施設は「プラチナ」認定されます。
※スケジュールは2024年6月24日現在のものであり、JR・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・宿泊順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※当ツアーの旅行条件、旅行代金は2024年6月24日現在の運賃料金発着時間を基準としております。
※旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書 記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による追加代金が発生する 場合がございます。
※掲載写真はすべてイメージです。
※ご旅行時期や気象状況等により写真の風景は実際と異なる場合がございます。予め、ご了承ください。
※空撮写真は位置関係をはっきりさせるため掲載したもので、写真の景色はご覧いただけません。
※料理内容は仕入れ状況や時期により変更となる場合がございます。
※世界遺産はその一部のみの観光となります。
※1名様からお申込みいただけます。相部屋はございません。
※6歳以上は大人と同額。
※当ツアーは幼児(0~5歳)のお子様はご参加いただくことはできません。
【利用バス会社について】
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いいたします。
※バスガイド:乗務いたしません。バス車内での観光案内はございませんので予めご了承ください。
※バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:熊野御坊南海バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は下記一覧でご確認いただけます。
◆利用予定バス会社一覧◆
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:332952|承認日:2024/06/27
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:一田高作・藤本陽子
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
8,000円
12,000円
140,000~180,000円
130,000~150,000円
130,000~150,000円
155,000~160,000円
80,000円
109,900~139,900円
14,800~15,800円
110,000~150,000円
アイコンの説明