1泊目:秋保温泉【指定】

秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘 外観/イメージ
名湯・名旅館に4泊合計で65時間以上ご滞在♪
旅行代金 220,000 円
設定期間2025年6月8日~2025年9月28日
ブランド | トラピックス H50 |
---|---|
コース番号 | 2450KG |
出発地 | 香川県 |
目的地 | 東北/岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
旅行期間 | 5日間 |
年齢区分 大人/60歳〜、子供/60歳〜
設定期間2025年6月8日~2025年9月28日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 残席◎ 催行
220,000円
予約する |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 残席◎
220,000円
予約する |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年3月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「名取の御湯」と呼ばれ、奥州三名湯のひとつとして数えられる「秋保温泉」。秋保温泉きっての名旅館として知られる「伝承千年の宿 佐勘」。秋保温泉の起源は約1500年前までさかのぼり、旅館は仙台藩主・伊達政宗公の湯浴み御殿として栄えてきました。遠く飛鳥時代から湧き続ける「名取の御湯」が佐勘の家宝で、その伝統を頑なに守りながら、理想の快適性を追求した近代和風建築が、不思議な落ちつきを約束してくれます。自慢の温泉は良質の弱温泉、あたたまりの湯といわれています。渓流沿いの露天風呂にて、川のせせらぎを聞きながらゆったりと湯浴みをお愉しみいただけます。千年を超える歳月の伝統を守りながら、より時代の流れに合わせていく「おもてなしの心」を是非、ご満喫ください。
「ホテル森の風 鶯宿」には、日本らしい情緒を取り入れた雅で贅沢な「和風風呂」と、ヨーロッパの宮殿をイメージした豪華な「洋風風呂」があります。
広々とした浴槽で、大きな窓から望む景色を眺め、ゆっくりとお過ごしください。
肌に優しい柔らかなお湯で、体の芯から温まります。
室内大浴場から、半露天風呂、空中露天風呂、ドライサウナもご利用いただけます。
空中露天風呂では、目の前に広がる雫石盆地と、遠くに連なる秀峰岩手山、秋田駒ヶ岳、姫神山などの名峰を眺めながら、開放感あふれる時間をご堪能ください。
山形県鶴岡市にある「萬国屋」は、温海岳や温海川など自然に囲まれた老舗和風旅館です。創業以来、三百余年の長きにわたり、その自然のおおらかさと、あつみの文化を守り続けています。あつみ温泉は弘法大師が発見したという逸話があり、千年以上に渡り湯治場として栄えてきた歴史を持ちます。松尾芭蕉や与謝野晶子など、古くから文人墨客が数多く訪れ、詩歌や小説にうたわれました。客室は全室ゆったりとしたくつろぎの空間となっており、川のせせらぎや山の木々の彩りなど、あつみの自然に癒されるひとときをお過ごしいただます。庄内屈指の規模を誇る大浴場と庭園露天風呂にて、名湯をお愉しみください。
福島県の北部に位置する「匠のこころ 吉川屋」。岩肌を縫って流れる摺上川に沿って建ち、館内に一歩踏み入れると温かみのある空間が広がります。ロビーラウンジは、まるで窓枠に切り取られた絵画のような光景をお楽しみいただけます。宿自慢の湯は自家源泉の弱アルカリ性単純泉。老若男女が楽しめる肌に優しい温泉で、広々とした露天風呂「さるあみの湯」と「かもしかの湯」から対岸の風光明媚な景色が眺められます。季節に移ろう岩壁や手つかずの自然景観を、心地良い湯とともに眺めるひとときをご満喫ください。また、源泉かけ流しで無料で利用できる足湯は、ゆったりと風景を楽しみながら談笑できると人気です。
栗駒山を源に流れる磐井川が、巨岩を浸食したことによって形成された「厳美渓」。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、ダイナミックな景観が約2kmに渡って続きます。長い時の流れが磨いた岩肌とエメラルドグリーンの水流、そして川岸を彩る四季が奏でる美しい景色は1927年、国の名勝天然記念物に指定され、古くから親しまれてきた場所です。荒々しい流れが岩にぶつかり豪快な水しぶきを上げる上流に対し、下流ではゆったりとした深淵が見られるなど、変化に富んだ景観が楽しめるのも厳美渓の大きな魅力の一つです。仙台藩主・伊達政宗が日本三景の松島と並べ、「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と賞賛し、何度もこの地を訪れたという説も残っています。
中尊寺は嘉祥3年(850)比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。その後12世紀初頭に奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔造営が行われました。清衡公の中尊寺建立の趣旨は、11世紀後半に東北地方で続いた戦乱で亡くなった霊を敵味方の別なく慰め、「みちのく」と言われ辺境とされた東北地方に「仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)」を建設するという考えのものでした。それは戦乱で父や妻子を失い、骨肉の争いを余儀なくされた清衡公の非戦の決意でもありました。中尊寺創建当初の姿を今に伝える「金色堂」は堂の内外に金箔を押してある「皆金色」の阿弥陀堂です。(※金色堂拝観料:各自負担1,000円)
秋田県仙北市にある「田沢湖」。水深423.4mを誇る、日本で一番深い湖です。囲約20kmのほぼ円形の湖で、国内で19番目に広い湖沼です。その昔、火山爆発により形成され、大陥没によって生まれたカルデラ湖といわれています。湖が深いと夏場にたくさんの熱が水中に貯まるため、秋田の厳冬下でも湖が凍ることはありません。美しいコバルトブルーの湖面は見るものを引き付け、時間によって空の色を映し、茜色や紫色などに染まることもあります。湖全域が田沢湖抱返り県立自然公園に指定されている、秋田県屈指の景勝地です。神秘的な雰囲気をたたえた湖は、四季折々に表情豊かで、訪れる人々を楽しませてくれます。
山形県と秋田県の県境にあり、日本海沿岸にそびえ立つ標高2236mの「鳥海山」。気象変化は激しく、それだけに四季の彩りも鮮やかで、その自然の変化には目を見張るものがあります。山麓の人々の生活の背景にはいつも鳥海山があり、その姿の美しさとともに心の支えとなってきました。「元滝伏流水」は、鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、幅約30mの岩肌一帯から一日5万トンもの水が湧き出している滝です。
一年中枯れることのない水は、幾筋の線となって流れ落ち、豊かな苔を育み、苔岩にはじけ飛んで美しいしずくの軌跡を描きます。苔の緑と滝のコントラストが美しく、訪れる人を涼やかな空気で癒してくれます。
山形県鶴岡市の羽黒山頂の中心に建つ「三神合祭殿」。正式名は「出羽三山神社 三神合祭殿」と言い、羽黒山・月山・湯殿山の三神をあわせて祀る大社殿です。社殿は羽黒派の古修験道独自の合祭殿造りで、高さ28m、桁行24.2m、梁間17mで主に杉材を使用し、厚さ2.1mの萱葺の屋根や、総漆塗りの内部など、その全てに迫力のある豪壮な建物です。本殿は度重なる火災に遭い、現在の社殿は1818年に再建されたものです。建設当時は赤松脂塗だったそうですが、昭和40年代に現在の朱塗りへと変更されました。2000年には国の重要文化財に指定されています。昔から冬は、月山、湯殿山には積雪で登拝できないため、羽黒山に三神を祀ったと伝えられています。
福島県会津若松市の名所のひとつが鶴ヶ城です。鶴ヶ城は、1384年に葦名直盛が、鶴ヶ城の原型となる「東黒川館」を築いたのがはじまりといわれています。鶴ヶ城は、戊辰戦争時に、約1カ月のあいだ続いた攻防戦に耐えたことから「難攻不落の名城」とうたわれています。また、日本100名城の12番目に選定されており、近年では2013年の大河ドラマに登場したことでさらに注目を浴びました。現在の天守閣の状態は、明治政府に取り壊された後、1965年に再建されたものです。2011年に多くの人々の寄付により、黒瓦だった天守閣の屋根を明治に解体される以前の赤瓦に復元するなどの大改修が行われました。日本で唯一の赤瓦をまとった天守閣です。今なお、会津の象徴として、この鶴ヶ城は地元の人達から深く愛されています。
【天守閣入場料:各自負担410円】
1泊目:秋保温泉【指定】
秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘 外観/イメージ
2泊目:鶯宿温泉【指定】
ホテル森の風鶯宿 ロビー/イメージ
3泊目:あつみ温泉【指定】
萬国屋 外観/イメージ
4泊目:穴原温泉【指定】
穴原温泉(奥飯坂・飯坂温泉) 吉川屋 ロビーラウンジ/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 24名 |
添乗員 | 同行致します(1日目羽田空港から5日目羽田空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:3回 夕食:4回 |
その他
※利用航空便の発着時刻は2025年2月9日現在の時刻になります。また予告なく時刻変更になる場合があります。
上記スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■定員になり次第締切となります。
■出発日によって満席、又は中止となっている場合もございますので、ご了承ください。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料を頂戴します。
※交通機関の座席は団体手配のため、グループ内でお席や利用便が分かれる場合がございます。
尚、利用便や座席の指定は当社にご一任ください。
■バスガイド:乗務致します。(2日目ホテル~5日目JR郡山駅まで)
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスのお座席割りは当社にご一任ください。
奇数人数でのご参加の場合、他のグループのお客様とバス座席が相席となる場合がございます。
■利用予定バス会社は、タケヤ交通観光バスまたは東北エリア利用バス会社(当社基準)となります。
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
↓
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
◆旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年2月9日を基準としております。また、旅行代金は2025年2月9日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※インターネットからお申込みいただいた場合は、パンフレット、旅行条件書、参加申込書の送付はございません。
※書面での発送をご希望の場合は、インターネットからご予約頂く際に、「旅行手続書類の送付について」をご確認ください。
※ご入金確認後(契約成立後)、確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送または通知)を
目途にご確認頂けます。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:379529|承認日:2025/02/07
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 高松支店(香川発)
760-0017 香川県高松市番町1-1-5 ニッセイ高松ビル8F
総合旅行業務取扱管理者:山本晃士・二ノ方崇
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
高松支店
98,800~148,800円
89,900~114,900円
100,000~130,000円
89,900~109,900円
89,800~129,800円
59,800~69,800円
89,900~159,900円
89,900~109,900円
100,000~110,000円
100,000円
100,000~125,000円
99,800~134,800円
100,000~105,000円
89,800~109,800円
94,900~189,900円
84,900~219,900円
84,900~114,900円
140,000円
110,000円
94,900~134,900円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円アイコンの説明