【JR/宮城・福島県内発着】東北三大夏祭りと青森ねぶた海上運行 迫力の五所川原立佞武多4日間
旅行代金 170,000 円
- カード利用可
- 温泉
- 新コース
- 大浴場
- 添乗員同行
設定期間2025年8月5日
ブランド | トラピックス H70 |
---|---|
コース番号 | 2856S |
出発地 | 宮城県他 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県 |
旅行期間 | 4日間 |
こだわりポイント
- *魅力と興奮の東北の4つの夏祭りをお楽しみください!
- *青森ねぶた祭最終日感動のフィナーレを体感!
- *3泊とも温泉宿にご宿泊!
出発日・旅行代金
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2025年8月5日
部屋タイプを変更すると表示料金が変わります。
- 8月出発のツアー最安値
- 170,000円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 残席◎ 催行
170,000円
予約する |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年3月04日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
おすすめポイント
<開催期間:2025年8月3日~8月6日>
輝く堤灯が下がる高さ約13m、重さ60kgの竿を白足袋姿の若者が肩、腰、額などに乗せて歩く姿が光の川となって大通りを流れていきます。堤灯は米俵、竿は稲穂に見立てています。
【青森ねぶた祭(観覧席からご観賞)】
<開催期間:2025年8月2日~8月7日>
武者や歌舞伎役者をかたどった大灯籠が通りを練り歩き、ハネトと呼ばれる踊り手が
”ラッセラー”の掛け声とともに飛び跳ね踊り歩く「坂上田村麻呂」伝説に彩られた勇壮にして華麗な祭。
【仙台七夕まつり(自由見物)】
<開催期間:2025年8月6日~8月8日>
それぞれ10m以上の竹に豪華な手作りの飾り付けが見事なお祭りです。
飾り付けの豪華さを競い合い、中には竹1本につき、数百万円以上もの金額をかけ飾られているものもあります。
~☆ 青森ねぶた海上運行(観覧席からご観賞)~☆
<開催日:8月7日>
ねぶた祭に出場する数あるねぶたの中でも大賞・知事賞・市長賞などに選ばれた5台のねぶたを船の上に乗せ青森港を運行する祭りです。
また花火が約10,000発もあがり海上に漂うねぶたとともに祭りのフィナーレを飾ります。
~。☆~。☆~。五所川原立佞武多(自由見物)~。☆~。☆~。
<開催期間:8月4日~8月8日>
青森県五所川原市にて開催される夏祭り。
その名の通り、たちねぷたと呼ばれる高さ約22m、重さ約17トンの巨大な山車を
「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」のかけ声とともに、五所川原市街地を練り歩きます。
~発着地と旅行代金差額・発着時間のご案内~
・仙台駅 差額なし(9:00~10:30発/17:00頃着)
・白石蔵王駅 おひとり様3,300円増し(9:04~9:51発/18:58~19:36着)【注1】
・福島駅 おひとり様7,400円増し(8:52~9:50発/19:10~19:47着)【注1】
・郡山駅 おひとり様10,900円増し(8:31~9:32発/19:31~20:06着)【注1】
・新白河駅 おひとり様12,500円増し(8:08~9:09発/20:19着)【注2】
※仙台駅発着のお客様は往復とも新幹線のご乗車はございません。
【注1】郡山駅・福島駅・白石蔵王駅~仙台駅間は往復とも自由席となり、ご着席いただけない場合がございます。また、仙台駅にて乗換となる場合がございます。
【注2】新白河駅~仙台駅間は往復とも自由席となり、ご着席いただけない場合がございます。また仙台駅・郡山駅にて乗換となる場合がございます。
人気の観光地へご案内

力と技で操る光の稲穂が華麗に町を埋め尽くす「秋田竿燈まつり」
「秋田竿燈(かんとう)まつり」は、毎年8月3日から6日に秋田市で行われる祭りです。真夏の病魔や邪気を払う、眠り流し行事として江戸時代中期の宝暦年間に始まったといわれています。現在では、五穀豊穣を祈る祭りとして、数十個の提灯をつるした竿燈を揺らめかせ、操りながら力と技を競う祭りとなりました。使われる竿燈は、大・中・小あり一番大きいサイズにもなると46個の提灯、高さ約12m、重さ約50kgもの竿になります。それらの竿燈を白足袋姿の若者が「ドッコイショー、ドッコイショー!」の掛け声とともに肩、腰、額などに乗せて自由自在に操ります。国の重要無形民俗文化財に指定され、東北三大祭りのひとつにも数えられている夏の風物詩です。

夜空を彩る山車灯籠 大地を揺るがす熱狂の祭「青森ねぶた祭」
「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日から7日までの期間中に、青森市の中心で華やかに開催されます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。歌舞伎や歴史・神話を題材に、木と針金で組み立てられた極彩色の巨大立体灯籠がさまざまな表情をもち、夏の闇を彩ります。子どもねぶたや大型ねぶたが日によって運行します。跳人(ハネト)と呼ばれる踊り手が「ラッセラー!」とかけ声をあげながら、ねぶたの祭りを跳び跳ねます。その姿は躍動感に溢れ、とてもエネルギッシュな光景です。 「ねぶた」の由来の通説は諸説ありますが「眠たい」のを流してしまうことと言われており、その名の通り、祭りのエネルギーは眠気も吹き飛ばしてしまいます。

夏の夜空を焦がす大輪の花火とねぶたの競演「ねぶた海上運行」
その起源は奈良時代の七夕祭りまで遡るといわれる、明かりを灯した巨大な灯籠を山車に乗せて練り歩く華やかな祭「ねぶた祭」。青森県の各地で行われますが、特に有名なのが青森市の中心で開催される「青森ねぶた祭」です。毎年8月2日から7日まで開催され、最終日には「ねぶた大賞」などを受賞した大型ねぶたを船に載せて運行する「海上運行」が行われます。大型ねぶたを載せた台船には、団体の関係者などが乗り込み、笛や太鼓で奏でる囃子にあわせて「ラッセラー」というかけ声をあげて運行を盛り上げます。また、花火が祭の最後を飾り、夜空と海に花火と大型ねぶたの明かりが浮かび上がる幻想的な光景は圧巻です。

竹飾りが美を競うようにたなびく優雅な祭典「仙台七夕まつり」
東北最大の都市・宮城県仙台市で、毎年8月6日から8日の3日間にわたって開催される「仙台七夕まつり」。700年の伝統をもち、全国一のスケールといわれています。仙台市中心部や周辺商店街、市内各地に「七夕飾り」が取り付けられます。10mもある吹き流しや、くす玉の七夕飾りは笹飾りと呼ばれ、5本1セットになっています。その笹飾りが通りを埋め尽くし、華やかに美を競います。また、仙台七夕まつりに欠かせないのが、七つ飾りといわれる小物たちです。商売繁盛、無病息災など様々な願いを込めて飾られています。約3000本もの竹飾りで中央通りや東一番丁通りなどの商店街が埋め尽くされ、仙台の夏を華麗に演出します。




津軽地方を中心に受け継がれてきた祭り「五所川原立佞武多」
青森県を代表する夏の祭り「佞武多」は、400年以上もの間、津軽地方を中心に受け継がれてきました。その一角をなす五所川原市のねぷたは、「たちねぷた」と呼ばれています。巨大ねぷたが五所川原の記録に登場するのは、明治40年頃。大正時代に電気が普及し、ねぷたは小型化の一途を辿りました。また、戦後の大火で設計図や写真が消失、巨大ねぷたは姿を消しました。1993年に当時の設計図と写真が発見され、翌1994年にねぷたが復元、1998年に約80年ぶりに「五所川原立佞武多」が復活しました。大型で高さ約23m、重さ約19トンもある圧倒的な迫力、鮮やかな色彩と細やかな造形美、勇壮なお囃子が魅力です。




男鹿の典型的な曲屋民家でナマハゲ行事を体感「男鹿真山伝承館」
秋田県男鹿市にある「男鹿真山伝承館」。男鹿地方の典型的な曲屋民家で、ナマハゲ行事を体感できます。民俗行事として全国的に知られる男鹿のナマハゲ。大晦日の晩に男鹿半島のほぼ全域で行われます。ナマハゲは真山・本山に鎮座する神々の使者と信じられており、年に1度各家庭を巡り、悪事に訓戒を与え、厄災を祓い、豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として「怠け者はいねが。泣く子はいねが」と練り歩く民俗行事です。地元の人以外は中々見ることができなかったナマハゲ行事を、広く観光客にも知ってもらうため、伝承館では真山地区のなまはげ習俗が体感できる学習講座を行っています。
利用ホテル
- ― 1泊目:男鹿温泉― 男鹿観光ホテル又は、セイコーグランドホテル・男鹿ホテル・萬盛閣・元湯雄山閣(いずれも当社基準Bランクホテル) ―2泊目:十和田湖畔温泉― ホテル十和田荘 又は、十和田湖レークサイドホテル・とわだこ遊月・山乃御振舞とわだこ賑山亭(いずれも当社基準Bランクホテル) ※利用ホテルは上記又は上位ランクのホテルに変更となる場合がございます。 ※分宿となる場合がございます。その際には、添乗員は原則として宿泊人数の多い施設に宿泊いたします。 ※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。 ※ホテルランクは、当社独自の基準において契約のある宿泊施設をランクの高い順に「S」「A」「B」「C」に分類しています。
日程表
移動マークの説明
-
飛行機 -
バス -
電車 -
JR -
船 -
徒歩 -
車 -
ロープウェイ -
その他
観光マークの説明
-
入場観光 -
下車観光(施設等へは入場しません) -
車窓観光 -
乗車または乗船観光(※) -
ショッピング -
食事・ショッピング
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
※1日目ご昼食は各自にてご用意いただきバス車内でおとりください。(各自負担)
仙台駅(9:00~10:30発)
=

=

=

【温泉大浴場有】
≪バス走行距離:340km≫
- 食事
- 【朝食】- 【昼食】× 【夕食】お弁当
- 滞在先
- 男鹿観光ホテル<一例>
2日目
※2日目ご昼食は途中立ち寄り地にてお時間を設けます。各自にておとりください。(各自負担)
※2日目ご夕食は祭会場周辺にて各自おとりください。(各自負担)
ホテル(10:00頃出発)
=

=

=

=

=

【温泉大浴場有】
≪バス走行距離:250km≫
- 食事
- 【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】×
- 滞在先
- ホテル十和田荘<一例>
3日目
ホテル(ゆっくり10:00以降のご出発)
=

=

=

=

=

≪バス走行距離:170km≫
- 食事
- 【朝食】ホテルにて 【昼食】お弁当 【夕食】青森市内にて
- 滞在先
- ホテル十和田荘 <一例>
4日目
※4日目ご昼食は途中立ち寄り地にてお時間を設けます。各自にておとりください。(各自負担)
ホテル(10:00頃出発)
=

=

=

=

≪バス走行距離:345km≫
- 食事
- 【朝食】ホテルにて 【昼食】× 【夕食】-
重要事項
※2名様以上でお申込みください。
※バス座席は相席となる場合がございます。座席希望は承れません。
※当ツアーは当社他支店との共同催行のツアーとなります。他支店のお客様と合流するため、仙台駅にてお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
※ホテル到着時間・出発時間は乗務員の労働時間の都合上、前後する場合がございます。
※バス乗務員の労働時間の都合上、1日目の仙台駅、宿泊ホテル出発時に待ち時間が発生する場合がございます。
※祭り開催が夕刻からのためホテル到着は深夜(22:00~24:00)となります。
【服装・持ち物について】
■服装:動きやすい服装。事前に暑さ対策をお願いいたします。
■靴:スニーカー等の歩きやすい靴。(観覧席までは徒歩移動となります)
■持ち物:雨天時のレインコートや防水グッズ。(観覧席では傘の使用ができません)
~JR券について~
最終旅行日程表に往路仙台駅までの、復路仙台駅からのJR券を同封いたします。(仙台駅発着のお客様は往復新幹線乗車なしのため送付はございません)同行いたします添乗員とは仙台駅にて合流となります。
最終旅行日程表発送後にご旅行をお取消しされる場合は、当社へご連絡後、お客様ご自身で券面記載の列車出発時刻前までに最寄りのJR駅にございます「みどりの窓口」で、対象のJR券の券面に≪往復ともに指定席の取消証明印≫をお受けください。
その後【1】取消証明印のあるJR券、
【2】お問合せ番号と代表者氏名を書いたメモ用紙(またはそれらが分かる予約確認書等)
の2点をお客様負担にて宅配便(貴重品扱い)または簡易書留で当社に届くようご返送をお願いいたします。
ご返金の手続きはJR券が当社に到着確認後となります。
※「みどりの窓口」に行くことが難しい場合は必ず【出発日前日まで】に上記2点を当社に届くようご返送をお願いいたします。
【夏祭りについて】
◆国及び地方自治体等の要請により中止となる場合、または内容の変更が生じる場合がございます。予めご了承の上でお申込み下さい。
◆雨天の場合、祭は中止となります(小雨決行)。決定が当日の為、ツアーは催行いたします。
その際、観覧席代の返金はございません。
◆観覧席のタイプ(イス席または桟敷席)・場所は当社にご一任ください。ご出発前にお問合せ頂きましてもお応えできかねます。当日添乗員よりご案内させていただきます。
◆祭り会場には早めの時間に到着する場合があり、日中は日差しが強い場合がございます。熱中症対策に日よけの帽子をご持参いただき、こまめな水分補給を心掛け熱中症にご注意ください。
◆当日は交通規制がある為、ホテル到着は深夜となります。また、ホテル到着時間は交通状況等によって前後する場合がございます。
◆バス乗務員の労働時間の都合上、駅やホテルチェックアウト後に、出発時間までお待たせする場合がございます。また、行程記載のホテル出発時間も前後する場合がございます。
◆「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「青森ねぶた海上運行」は交通規制がある為、バス駐車場から観覧席まで徒歩での移動となります(片道最大30分前後)。また、会場は非常に多くの人で混み合いますので、歩きやすい靴でご参加ください。
◆「仙台七夕まつり」は自由見物となります。
見学の際のお荷物につきましては、各自にて管理ください。仙台駅のコインロッカー等には数に限りがございます。予めご了承ください。
旅行条件
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 16名 |
添乗員 | 同行致します(1日目仙台駅から4日目仙台駅まで同行いたします) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東北新幹線・普通車(仙台駅発着のみ往復新幹線乗車なし) |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年2月26日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
※スケジュールは天候・交通機関・現地事情(宿泊施設都合含む)・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・集合時間・帰着時間が変更(順序含む)になる場合がございます。
※子供旅行代金は(6~11歳)は大人旅行代金と同額となります。
※新幹線の利用便につきましては本誌の旅程に記した「発着時間」を目安に当社は列車を手配いたします。
※記載のJR発着時刻は通常ダイヤに基づいておりますが、ダイヤ改正などにより変更となる場合がございます。
※JRのお座席はすべて禁煙となります。
※交通機関(JR含む)の座席は団体手配のため、お席が前後等に分かれる場合がございます。また、窓側・通路側のご希望や隣同士の確約もいたしかねます。座席希望は承れません。
※お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。改めて、乗車券・特急券をお買い求めください。その際の料金はお客様負担となります。
※旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合は、旅行代金を基準としてご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消の結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
■申込締切日:各出発日の3週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。
■バスガイド/乗務いたしません。(バス車内の観光案内はございません)
■バス座席等、他のお客様と相席となる場合がございます。
■座席希望は承れません。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社:東和観光または東北エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準の利用バス会社はこちら>
取引条件説明書面の交付について
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:384418|承認日:2025/03/03
お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)
- 電話番号
- 国内旅行専用 0570-02-8989
- ナビダイヤル
-
一部のIP電話からはご利用いただけません。
- FAX番号
- 022-267-0171
- 営業時間
- 月~金9:30~17:30、土日祝日9:30~13:30/カウンター:月~金10:00~16:00
- 休日
- 年末年始はお休み
阪急交通社 トラピックス東北 国内
980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F
総合旅行業務取扱管理者:勝島 亮介・加藤 剛・西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)
仙台支店
10:00~16:00(土日・祝日は休み)
最近チェックしたツアー
アイコンの説明