1泊目【指定】
東北四大夏祭り・五所川原立佞武多5つの豪華共演「5つ星の宿PLATINUM」(4泊目)の名湯にご宿泊5日間
旅行代金 279,000 円
- カード利用可
- 添乗員同行
- ホテル指定
- 大浴場
- 露天風呂
- 温泉
設定期間2025年8月2日~2025年8月4日
ブランド | クリスタルハート HNT |
---|---|
コース番号 | 2V2913 |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県 |
旅行期間 | 5日間 |
こだわりポイント
- 【青森ねぶた祭】【秋田竿燈まつり】【山形花笠まつり】【仙台七夕まつり】と【五所川原立佞武多】へご案内
- 青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり(夜本番)・五所川原立佞武多では迫力の祭りを観覧席からご観賞!
- 1~3泊目は当社基準Aランクホテル、4泊目は当社基準最上級Sランクホテル・「5つ星の宿PLATINUM」にご宿泊
出発日・旅行代金
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年8月2日~2025年8月4日
部屋タイプを変更すると表示料金が変わります。
- 8月出発のツアー最安値
- 279,000円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 残席◎ 催行
279,000円
予約する |
|||||
3 残席◎
279,000円
予約する |
4 残席◎
279,000円
予約する |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月09日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
おすすめポイント
◆【東北四大夏祭り】と【五所川原立佞武多】へご案内!
【青森ねぶた祭】
観覧席からご観覧!
「ラッセラー」のかけ声とともに乱舞する勇壮な祭。
木と針金で組み立てられた極彩色の巨大立体灯ろうが夏の闇を彩り、はねとと呼ばれる浴衣姿の踊り手が、「ラッセラー」とかけ声をあげながらねぶたのまわりで跳びはねます。「ねぶた」の由来の通説は「眠たい」のを流してしまうこと。その名の通り、祭りのエネルギーは眠気も吹き飛ばしてしまいます。
開催期間:8月2日~8月7日予定(※7日は海上運行)
【秋田竿燈まつり】
観覧席からご観覧!(夜本番)
男たちが操る光の稲穂。
およそ280本もの竿燈により大通りが光の稲穂で埋め尽くされる光景に思わず息を呑む。
開催期間:8月3日~6日予定
★☆当コースのここがポイント☆★
技の美しさを競い合う妙技大会「昼竿燈」にもご案内!
【山形花笠まつり】
幾万もの花が夏の夜に咲き競う。
♪ヤッショ マカショ♪でお馴染みのお囃子が流れ出すと、市内は祭り会場と化します。踊りの原型は村山地方の古い田植え踊りで、現在のパレード形式に変わったときに、花笠音頭と名付けられたといいます。
開催期間:8月5日~8月7日予定
【仙台七夕まつり】
色とりどりの七夕飾りがアーチを作る。
市内30ヵ所の商店街で色とりどりの七夕飾りがアーチを作ります。
開催期間:8月6日~8月8日予定
【五所川原立佞武多】
観覧席からご観覧!
高さ約20mにもなる巨大ねぷた(ビルの高さ約7階相当)。大扉が開き大迫力の巨大ねぷたの出陣!
五所川原「立佞武多」は、高さ約23m、重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯篭です。立佞武多の館のガラスの外壁は可動式の大扉になっており、その扉が開き、大型立佞武多はまつりに出陣していきます。まつり本番では、立佞武多が五所川原市街を練り歩き、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了。力強いお囃子と「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声は、青森県を代表する夏祭りの一つです。
開催期間:8月4日~8月8日予定
◆1~3泊目は当社基準Aランクホテル、4泊目は名湯あつみ温泉の当社基準最上級Sランクホテル「5つ星の宿PLATINUM」の名旅館「たちばなや」にご宿泊。
1泊目「亀の井ホテル 青森まかど」…豊かな自然の中、鶴が見つけたと言われる千古の名湯。義経や弁慶も湯浴みをしたという名湯馬門温泉の一軒宿
2泊目「ホテルメトロポリタン秋田」…JR秋田駅直結で祭り会場から徒歩圏内のホテルを洋室にてご用意!!
3泊目「雫石プリンスホテル」…岩手山を望むリゾートホテル。スーペリアルーム洋室確約。シモンズ社製ベッドでお寛ぎください。
4泊目「たちばなや」…360年の歴史を持つ老舗温泉宿。東北屈指の名湯を心ゆくまでゆったりとお楽しみください。にっぽんの温泉100選(第38回(2024年度)観光経済新聞社主催)
○。・●・。○。・● クリスタルハートのお約束 ○。・●・。○・。●
・ご宿泊は、厳選された指定ホテル、旅館からご用意いたします。
・経験豊富な添乗員がご案内いたします。(添乗員歴350日以上)
・お出かけ前に添乗員がお電話します。旅先の様子などのご質問を承ります。
・1グループ32名様、ゆとりの定員制です。
○。・●・。○。・●・。○。・●・。○。・●・。○。・●・。○。・●
人気の観光地へご案内
夏の夜空を彩る山車灯籠 大地を揺るがす熱狂の祭 青森ねぶた祭
【観覧席からご観覧】青森ねぶた祭は、毎年8月2日から7日までの期間中に全国・世界各地から約300万人の観光客を迎え、青森市の中心で華やかに開催されます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。歌舞伎や歴史・神話を題材に、木と針金で組み立てられた極彩色の巨大立体灯籠がさまざまな表情をもち、夏の闇を彩ります。子どもねぶたや大型ねぶたが日によって運行します。跳人(ハネト)と呼ばれる色とりどりの衣装を身にまとった踊り手が、「ラッセラー!」とかけ声をあげながら、ねぶたの祭りを跳び跳ねます。その姿は躍動感に溢れ、とてもエネルギッシュな光景です。 「ねぶた」の由来の通説は諸説ありますが「眠たい」のを流してしまうことと言われており、その名の通り、祭りのエネルギーは眠気も吹き飛ばしてしまいます。日本を代表する豪壮かつ華麗な祭典をその胸で感じてみてはいかがでしょうか。
開催期間:8月2日~8月7日予定(※7日は海上運行)
力と技で操る光の稲穂が華麗に町を埋め尽くす 秋田竿燈まつり
【観覧席からご観覧】「秋田竿燈(かんとう)まつり」は、毎年8月3日から6日に秋田市で行われる祭りです。真夏の病魔や邪気を払う、眠り流し行事として江戸時代中期の宝暦年間(1751~64年)に始まったといわれています。現在では、五穀豊穣を祈る祭りとして、数十個の提灯をつるした竿燈を揺らめかせ、操りながら力と技を競う祭りとなりました。使われる竿燈は、大・中・小あり一番大きいサイズにもなると46個の提灯、高さ約12m、重さ約50kgもの竿になります。それらの竿燈を白足袋姿の若者が「ドッコイショー、ドッコイショー!」の掛け声とともに肩、腰、額などに乗せて自由自在に操ります。まさに竿燈を持つ「差し手」の職人芸が光る祭りとなっています。国の重要無形民俗文化財に指定され、東北三大祭りのひとつにも数えられている夏の風物詩です。
開催期間:8月3日~6日予定
津軽地方を中心に受け継がれてきた祭り「五所川原立佞武多」
【観覧席からご観覧】青森県を代表する夏の祭り「佞武多」は、400年以上もの間、津軽地方を中心に受け継がれてきました。その一角をなす五所川原市のねぷたは、現在「たちねぷた」と呼ばれています。この巨大ねぷたが五所川原の記録に登場するのは、明治40年頃といわれています。大正時代になり電気が普及し、ねぷたは小型化の一途をたどりました。また、戦後に起きた2度の大火で設計図や写真が消失し、巨大ねぷたは姿を消しました。1993年に当時の設計図と写真が発見され、翌1994年に ねぷたが復元され、その後、1998年に80年ぶりに「五所川原立佞武多」が復活しました。大きいもので高さ約23m、重さ約19トンもある圧倒的な迫力、鮮やかな色彩と細やかな造形美、迫力あるお囃子の五所川原立佞武多をこの機会にぜひお楽しみください。※開催期間:8月4日~8日予定
「ヤッショ、マカショ!」の声が山形の夏に響く 山形花笠まつり
山形花笠まつりは、山形市内の大通りを山形県の県花・紅花をあしらった花笠を手に、「花笠音頭」に合わせて踊るお祭りです。毎年8月5日から7日に開催され、県内外から約100万人の観客が訪れます。山形県内など数か所で開催されていますが、山形市内で行なわれる山形花笠まつりが広く知られています。「ヤッショ、マカショ!」の掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色、華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げます。また、学校の運動会や行事で必ずといっていいほど花笠踊りの演目があるため、花笠音頭と踊りを知らない県民はいないほど山形県民にはポピュラーな存在です。現在では、東北四大夏まつりの一つとして全国に知られるようになり、山形の真夏の夜を彩る華麗な祭りとして人気です。
開催期間:8月5日~8月7日予定
竹飾りが美を競うようにたなびく優雅な祭典 仙台七夕まつり
東北最大の都市・宮城県仙台市で、毎年8月6日から8日の3日間にわたって開催される「仙台七夕まつり」。700年の伝統をもち、全国一のスケールといわれています。仙台市中心部や周辺商店街、市内各地に「七夕飾り」が取り付けられます。10mもある吹き流しや、くす玉の七夕飾りは笹飾りと呼ばれ、5本1セットになっています。その笹飾りが通りを埋め尽くし、華やかに美を競います。また、仙台七夕まつりに欠かせないのが、七つ飾りといわれる小物たちです。商売繁盛、無病息災など様々な願いを込めて飾られています。どこに飾られているのか、探しながら散策するのも楽しみの一つです。約3000本もの竹飾りで中央通りや東一番丁通りなどの商店街が埋め尽くされ、仙台の夏を華麗に演出します。
開催期間:8月6日~8月8日予定
舟唄を聞きながら悠久の歴史と四季折々の景色を楽しむ最上川遊覧
1689年に松尾芭蕉が下ったといわれている最上川を下る観光遊覧です。最上川舟唄を聞きながら、船上から四季折々の景色が楽しめます最上峡には最上四十八滝という滝群があります。白糸の滝はその中でも最大で、落差120mにもなり、日本の滝100選のひとつに選ばれています。 古くから文学作品に登場し、「義経記」では「最上川 瀬々の岩波 堰き止めよ 寄らでぞ通る 白糸の滝」、 松尾芭蕉の「奥の細道」では「白糸の滝は青葉の隙々に落ちて、仙人堂、岸に臨みて立つ。水みなぎつて舟危し」とよまれています。船上からでなければ見られない雄大な自然に包まれて、癒しのひとときをお過ごしいただけるはずです。(注)
鶴が見つけたとされる名湯を堪能「亀の井ホテル 青森まかど」
青森県上北郡野辺地町に佇む「亀の井ホテル 青森まかど」。その昔、一羽の鶴が傷を癒したと伝わる千古の名湯・馬門温泉。江戸から明治にかけて、北前船の交易により栄え、多くの行商人の疲れを癒してきた温泉です。この歴史ある名湯を、青森ヒバの香りが心地よい大浴場や、豊かな自然に囲まれた露天風呂にてお愉しみいただけます。泉質は無色透明、弱アルカリ性のカルシウム硫酸塩泉です。ホテルは烏帽子岳の麓に建ち、全客室が美しいむつ湾・下北半島に面しているので、客室ごとに異なる、大自然の木々や陸奥湾の景観を見渡すことができます。義経が弁慶らと湯浴みをしたという言い伝えも残る、歴史ロマンに満ちた温泉地にて、寛ぎのひとときをお過ごしください。
郷土色あふれるデザインのホテル「ホテルメトロポリタン秋田」
JR秋田駅直結のベストロケーションを誇る「ホテルメトロポリタン秋田」。快適な宿泊機能に、ショッピングプラザなどを備えた、新しいタイプのシティホテルです。秋田らしさをテーマとしたモチーフを織り込み、ご滞在時間を心地よく、そして色褪せない思い出になるよう配慮を重ねた施設、設備とデザインが上質な大人の「くつろぎ空間」へと導きます。秋田らしさをデザインしたモダンな客室は、秋田蕗をモチーフにしたカーテンや民芸品など、ノスタルジーな想いを感じさせ、オリジナルテイスト溢れる空間となっています。
南部片富士・岩手山を望むリゾートホテル「雫石プリンスホテル」
「雫石プリンスホテル」は、南部片富士と呼ばれる秀峰・岩手山を望む豪華なリゾートホテルです。ゴルフやスキーなど高原リゾートライフが満喫できる温泉ホテルとして、近年注目を集めています。ホテル内にある温泉は、源泉かけ流しの湯「雫石高倉温泉」です。露天風呂は四季の移り変わりを感じられる趣ある造りで、すぐ側には池があり鯉が泳ぐ様子も間近に見られます。独特のビートの香りのする柔らかい泉質が旅の疲れを体の芯まで癒してくれます。また、街の光が届きにくい標高730mで、天候に恵まれれば満天の星空を体験できるのもホテルの特徴です。雫石の澄みきった空気と大自然に包まれる、高原リゾートをお愉しみください。
川音せせらぐ歴史の宿 あつみ温泉の老舗旅館「たちばなや」
山、川、海の恵みあふれる山形県あつみ温泉「たちばなや」。あつみ温泉は開湯約1000年の歴史ある温泉地。江戸時代には庄内藩の湯役所が設けられ、湯治場として大変栄えました。ゆとりと品を感じる客室は、温海川や温海岳など自然の景観に包まれて心安らぐひと時をお過ごしいただけます。 和の香、和の湯、和の食。「和心地」を守り進化し続け、創業370年の伝統を誇る老舗旅館です。錦鯉と季節の花々に彩られた日本庭園、開放感ある大浴場など、極上の寛ぎと癒しを提供しています。古き良き伝統と現代のモダンなスタイルが調和した「たちばなや」にて、ゆったりと極上のひとときをお過ごしください。
利用ホテル
2泊目【指定】
3日目【指定】
4泊目【指定】
4泊目【指定】
4泊目【指定】
- 1泊目:亀の井ホテル 青森まかど 【指定】※当社基準Aランクホテル 2泊目:ホテルメトロポリタン秋田【指定】※当社基準Aランクホテル 3泊目:雫石プリンスホテル【指定】※当社基準Aランクホテル 4泊目:たちばなや(東館又は西館)【指定】※当社基準最上級Sランクホテル「5つ星の宿PLATINUM」 ※ホテルランクは、当社で過去にご参加いただいたお客様の評価と添乗員のレポート、並びに当社評価をもとに独自の基準を設定しております。ランクの高い順に「S」・「A」・「B」・「C」に分類しております。
日程表
移動マークの説明
- 飛行機
- バス
- 電車
- JR
- 船
- 徒歩
- 車
- ロープウェイ
- その他
観光マークの説明
- 入場観光
- 下車観光(施設等へは入場しません)
- 車窓観光
- 乗車または乗船観光(※)
- ショッピング
- 食事・ショッピング
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
JR名古屋駅(7:00~8:00発)<東海道新幹線のぞみ号グリーン車指定席>JR東京駅
<東北新幹線やまびこ号普通車指定席>JR盛岡駅★レストラン(早めのご夕食:約50分)
【東北四大夏祭り観覧】○青森ねぶた祭(観覧席付:約120分)馬門温泉<泊>(22:00~23:00着)
※当社基準Aランクホテル
※大浴場・露天風呂あり
【バス走行距離:約227km】
- 食事
- 【朝食】× 【昼食】× 【夕食】レストラン
- 滞在先
- 亀の井ホテル 青森まかど【指定】
2日目
ホテル(9:00~9:30発)○寒風山展望台(男鹿の山々と日本海の絶景が360度広がる大パノラマの見学と昼食:約50分)
○入道崎(男鹿半島最北端にある岬:約20分)宿泊ホテルにてご夕食(約50分)
【東北四大夏祭り観覧】○秋田竿燈まつり(観覧席付:約120分)秋田市<泊>(21:00~21:30着)
※当社基準Aランクホテル
【バス走行距離:約295km】
- 食事
- 【朝食】ホテル 【昼食】松花堂弁当 【夕食】レストラン
- 滞在先
- ホテルメトロポリタン秋田【指定】
3日目
ホテル(ゆったり10:00出発)秋田市内にご宿泊だからこそ昼の「○竿燈妙技会」へご案内(約90分)
○鶴の舞橋(全長約300mの日本一長い木造の三連太鼓橋:約20分)★レストラン(早めのご夕食:約50分)
【東北夏祭り観覧】○五所川原立佞武多(観覧席付:約120分)雫石高倉温泉<泊>(24:00~25:00着)
※当社基準Aランクホテル
※露天風呂あり
【バス走行距離:約465km】
- 食事
- 【朝食】ホテル 【昼食】× 【夕食】レストラン
- 滞在先
- 雫石プリンスホテル【指定】
4日目
ホテル(ゆったり11:00出発)【世界遺産】◎中尊寺(奥州藤原氏三代の栄華を象徴する名刹/金色堂拝観料込:約50分)
★レストラン(早めのご夕食:約50分)【東北四大夏祭り観覧】○山形花笠まつり(自由散策:約120分)あつみ温泉<泊>(22:30~23:30着)
※当社基準最上級Sランクホテル
※大浴場・露天風呂あり
【バス走行距離:約464km】
- 食事
- 【朝食】ホテル 【昼食】弁当 【夕食】レストラン
- 滞在先
- たちばなや(東館又は西館)【指定】
5日目
ホテル(ゆったり10:00出発)▲最上川舟下り(船頭の舟唄と名調子な語りを聞きながら雄大な最上川を下ります/舟中弁当のご昼食もお楽しみ:約60分)(注)
【東北四大夏祭り観覧】○仙台七夕まつり(自由散策:約50分)JR仙台駅
<東北新幹線やまびこ号普通車指定席>JR東京駅<東海道新幹線のぞみ号グリーン車指定席>JR名古屋駅(21:00~22:10着)
【バス走行距離:約185km】
- 食事
- 【朝食】ホテル 【昼食】舟中弁当 【夕食】×
重要事項
※雨天の場合も祭りは開催されますので出発確定したツアーは催行いたします。なお、荒天などにより祭りが中止または延期になる場合も、その決定が当日となるためツアーは催行いたします。(返金はございません。)
※祭り開催が夕刻の為、ホテル到着は深夜となります。
※夕食は夏祭り開始前にご案内・お召し上がりいただきます。
※2025年1月9日現在東北夏祭りの詳細内容は未定となっております。内容は変更となる場合もございます。
【車椅子をご使用のお客様へ】
夏祭りの観覧席について、ご案内とご相談がございますので、誠にお手数ではございますが、ご予約の際はお電話又はメールにてご連絡ください。その後、担当者より折り返しご連絡させていただきます。
新幹線では2020年5月乗車分から手荷物の3辺の合計が160cmを超える荷物を持ち込む場合、
事前に特大荷物スペースつき座席の予約が必要(無料)となります。
ご利用の方はご出発日の14日前までに当社予約センターへお申込みください。
事前予約をせずに持ち込みをされた場合は、車内で持込手数料(1000円・税込み)が
必要となります。
特大荷物スペースつき座席には限りがあり、お取り出来ない場合もございます。
尚、250cmを超える荷物はお持込頂けません。詳しくはJR各社のHPにてご確認下さい。
旅行条件
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 24名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR名古屋駅出発から5日目JR名古屋駅到着まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:3回 夕食:4回 |
その他
■集合:JR名古屋駅構内/6:40~7:40
■当ツアーは大人2名様1組でお申し込みください。
■バスガイド:乗務いたします。
■利用予定バス会社:西北交通バスまたは東北エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※スケジュールはJR・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・宿泊順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※JRダイヤ改正によって列車の出発時間・到着時間が変更になる場合があります。
※現地事情によって、添乗員がお客様と別の施設に宿泊する場合がございます。
※食事内容は仕入状況等によって変更となる場合がございます。
※仙台七夕まつり・山形花笠まつり・昼竿燈での観覧席のご用意はございません。
※5つ星の宿PLATINUM(プラチナ)とは、観光経済新聞社が主催している人気温泉旅館ホテル250選の初回から25回以上入選した優秀な宿のみに与えられる称号です。
※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
※写真は全てイメージです。
※中尊寺の御朱印に関してましてはお客様ご自身でお願いいたします。(当ツアーではお預かりや代行はしておりません)
※世界遺産はその一部のみの観光となる場合がございます。
※青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・五所川原立佞武多の観覧席の座席指定は出来かねます。座席の確保状況に伴い仕様や形式がお客様によって異なる場合がございます。
(注)最上川舟下りは悪天候によって運休となる場合がございます。その場合は団体乗船券代金を返金いたします。
■当社基準の利用バス会社をご参照の方は、こちらをクリック下さい。
取引条件説明書面の交付について
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:260370|承認日:2024/12/27
お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)
- 電話番号
- ナビダイヤル 0570-05-8939
- ナビダイヤル
-
一部のIP電話からはご利用いただけません。
- FAX番号
- 052-563-0131
- 営業時間
- 月~金9:30~17:30、土日祝日9:30~13:30
- 休日
- 年末年始はお休み
阪急交通社 クリスタルハート中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:内田勝也・吉田和也・白水宏樹・尾畑亨
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
最近チェックしたツアー
アイコンの説明