4泊目:姫路市
![【指定】姫路キャッスルグランヴィリオホテル/外観](http://x.hankyu-travel.com/cms_photo_image/image_search_kikan3.php?p_photo_mno=00000-ALLUP-224033.jpg)
【指定】姫路キャッスルグランヴィリオホテル/外観
ジャンボタクシーで一度にめぐる♪日本最古の巡礼地!観音様を巡る旅へご案内♪
旅行代金 250,000 円
設定期間2025年2月3日~2025年3月17日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 34469 |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 東海/岐阜県 近畿/滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
旅行期間 | 6日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年2月3日~2025年3月17日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
||||||
2 |
3 残席△ 催行
250,000円
予約する |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 残席○
250,000円
予約する |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
※この料金は 2024年7月02日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
ご準備不要でご参拝いただけます♪
お好きな色を3種類【虎眼(茶)】【瑪瑙(赤)】【翡翠(緑)】からお選びいただけます♪(お一人様おひとつ)
※ご予約時にオプション項目からご選択ください。
和歌山県那智勝浦町、那智山の中腹にあり、西国三十三所観音霊場の1番札所である「青岸渡寺(せいがんとじ)」。境内は、那智高原の原生林を背景に、熊野三山の一つである熊野那智大社と隣接し、落差日本一の那智の大滝とともに世界遺産に登録されています。4世紀頃、インドの僧・裸形上人が、那智の大滝の滝壺で観音菩薩を感得し、草庵を結んで安置したのが寺院の始まりとされています。6~7世紀頃、生仏上人が椿の大木で、如意輪観世音菩薩を彫り、観音菩薩を胎内に納めて本尊とし、本堂を建立しました。美しい朱色の三重塔は1972年に約400年ぶりに再建されたものですが、緑を背景に那智の白い滝とのコントラストが映え、参詣者の心を和ませます。
「古都奈良の文化財」として、世界遺産の構成資産である第9番札所「興福寺」。南都七宗の一つである「法相宗」の総本山です。興福寺の前身となった「山階寺」が建てられたのは、699年のこと。藤原鎌足が病を負った際、夫人の鏡大王が回復を祈って釈迦三尊などの仏像を祀るために寺院を建立しました。この山階寺は、672年に藤原京へ移されるとともに「厩坂寺」と改名され、現在の「興福寺」という名称になったのは、710年の平城京遷都の時です。天皇や皇后、藤原氏の人々によって、堂塔の整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、藤原氏との繋がりが深かったことから隆盛を極めました。
第8番の長谷寺は、万葉集で「隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)」と呼ばれていた地(奈良県桜井市初瀬)に、朱鳥元年(686年)、道明上人が天武天皇の病気平癒を祈願して造った【国宝】銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を安置したのがはじまりです。
神亀4年(727年)、徳道上人が十一面観世音菩薩像を安置され、観音信仰のお寺となりました。 徳道上人は、西国三十三所観音霊場巡拝の開祖で、それ故に長谷寺は三十三所の根本霊場と呼ばれてきました。現在の長谷寺は、全国に末寺3000余ヶ寺を数え、 檀信徒は約300万人といわ、多くの人々の信仰を集めています。四季を通じて、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など、美しい「花の御寺」として親しまれています。
奈良時代後期、聖武天皇の発願により、良弁僧正によって開かれた「石山寺」。真言宗の大本山であり、安産・福徳・厄除・縁結のご利益があると現在も多くの信仰を集めています。紫式部を始め、古来より多くの文学者が訪れたことから「文学の寺」とも呼ばれています。紫式部は新しい物語を作るため、石山寺に7日間参籠していたことから、「源氏物語」のはじまりの地としても有名です。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石がそびえ、国宝の本堂・多宝塔をはじめ、多くの国宝、重要文化財を有しています。また、境内に四季折々の花が咲き誇ることから「花の寺」としても知られています。
951年、空也上人により開創された「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」。西国三十三ヵ所第17番札所であり、本堂は南北朝時代の再建です。「十一面観音」を本尊とする道場に由来し、当初は「西光寺」と呼ばれていました。空也上人は疫病が蔓延する京都で、この観音像を手押し車に乗せ、念仏を唱えながら町を歩き、病人がいれば茶をふるまい、多くの人々を救ったと言われています。本堂は鎌倉様式を伝える遺構で、地蔵菩薩立像は今昔物語にも伝えられ定朝の作と伝えられています。運慶、湛慶坐像もあり、運慶とその子、湛慶、運助の作と言われ、その他、康脇作の空也上人立像、長快作の弘法大師像、閻魔王坐像、平清盛像など鎌倉時代の傑作も多くあります。
昔、一人の僧が雪深い山の草庵に篭り修業していた時、食糧が絶え、餓死寸前となったため、「今日一日生きる食物をお恵み下さい」と本尊に祈りました。すると堂の外に鹿が倒れているのに気付き、肉食の禁戒を破るものの命に変えられず、鹿の腿をそぎ煮て食べました。やがて雪が消え、里人が登って来て堂内を見ると、本尊の腿が切り取られ鍋の中に木屑が散っていました。それを伝え聞いた僧は、あの時、観世音菩薩様が身代リとなって助けてくれた事を悟り、木屑を拾って腿につけると元のお姿に戻られました。このことにより、この寺を、願う事成り合う寺、「成相寺」と名付けたと伝わっています。
JR姫路駅から徒歩圏内と、観光を満喫できるロケーションを誇る「姫路キャッスルグランヴィリオホテル」。館内に一歩足を踏み入れると、白と黒を基調としたシックな色調の落ち着いた雰囲気に包まれます。シティホテルでありながら、天然温泉を備えた温浴施設があるのがホテルの魅力。大小あわせて5種類の湯舟とサウナやオンドル、岩盤浴など、寛ぎと癒しを感じられます。湯をあふれ出させて1人で入る贅沢を味わえる「壺風呂」、なめらかで潤いのある肌を実感できる湯上がりの「炭酸風呂」など、バリエーション豊かな湯処をお楽しみください。落ち着いた雰囲気の客室は、空気清浄機も備えられ、アメニティも充実しています。
4泊目:姫路市
【指定】姫路キャッスルグランヴィリオホテル/外観
4泊目:姫路市
【指定】姫路キャッスルグランヴィリオホテル/ロビー
4泊目:姫路市
【指定】姫路キャッスルグランヴィリオホテル/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
旅行日数 | 6日間 |
---|---|
最少催行人員 | 4名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往路:ジャンボタクシー、復路:ジャンボタクシー |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:5回 昼食:0回 夕食:5回 |
その他
上記スケジュールは2024年7月現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
<注1>第27番札所 圓教寺のロープウェイは点検のため運休になる場合がございます。また、悪天候でご利用いただけない場合がございます。ロープウェイがご利用いただけない場合、直接参拝できませんので予めご了承ください。
<注2>第30番札所 宝厳寺のフェリーは悪天候の場合は出航を中止する場合がございます。その際は乗船代相当額をご返金いたします。
※12歳未満の方のご参加はご遠慮ください。
※お一人様からご参加いただけます。但し、相部屋利用はお受けしておりません。(1名参加の方はコース番号【34469S(お一人部屋利用)または34469A(おひとり様参加限定)】にてご予約をお願い致します。)
※当社他支店との共同催行になります。
※一部船などを利用する以外は、ジャンボタクシー利用となります。
※ご参加人数によっては、ジャンボタクシーの座席は他のお客様と相席となる場合がございます。また、やむ得ず男女の相席をお願いする場合もございます。
※ジャンボタクシーは車内禁煙とさせていただきます。
※バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
※部屋のタイプはご指定いただくことは出来ません。
※歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
※納経所の混雑等により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※青岸渡寺は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産です。
※醍醐寺・清水寺は世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産です。
※世界遺産はその一部のみの観光になる場合がございます。
※直接ご参拝いただけない寺院については遥拝となります。
<最終日程表について>
当コースは最終日程表の送付をいたします。最終日程表はご出発の5日前到着を目途に送付させていただきます。
5日前までに到着しない場合はお手数ですがご連絡ください。
<巡礼の準備と用意>
※各寺にはジャンボタクシーで近くまでご案内しますが、道すがら山野を歩いたり石段を上り下りしますので、
服装は行動しやすいものを、履物は運動靴など履き慣れたものをご用意ください。
※巡拝姿として白衣を着て、お詣りする方もいらっしゃいますが特に決まったものではありません。
※雨具は各自でご用意ください。
<納経について>
※各参拝寺院の納経・御宝(朱)印料・お賽銭は、旅行代金に含みません。ご希望の方は参加当日別途費用を代行を務める乗務員に乗務員にお渡しください。
※納経は乗務員がいたしますので納経用品と納経料をお預かりし、お帰りの際にお返しいたします。
【納経料(1ヶ寺)】:掛軸500円、納経帳500円(重ね印は300円)、白衣300円に改定されます。なお、お寺により納経料が異なる場合がございます。)
※お預かりは、お一人様各々1点(白衣1枚・納経帳1冊・軸1本)の計3点までとさせていただきます。
※御納経はお客様の代行として乗務員が行うため、仕上がりを保証するものではございません。
※各寺院における納経代行の際、納経用品(納経帳・白衣・掛軸)に墨や朱肉の濃淡、ずれ、曲り等が生ずる場合がございますので予めご了承ください。
※寺院による納経の押し間違い等は、当社では一切の責任を負いかねます。また、一部特殊な納経用品に関しましてはお預かりすることが出来ませんので、ご了承ください。
■利用タクシ―会社:新川タクシー又はMKタクシー
■先達:同行いたします(※2台につき1名の先達が同行します。乗務員が兼任する場合もございます。)
【途中乗車のご案内】
■往復とも品川駅・新横浜駅のみ途中乗下車が可能です。
尚、途中乗下車による差額返金等はございません。
最終旅行日程表に同封するJR券にて各自ご乗車ください。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:333992|承認日:2024/07/01
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:立川弘樹・大山浩平・高橋成美・大山修平
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
アイコンの説明