1日目:東京都内・水道橋

【指定】東京ドームホテル 外観/イメージ
旅行代金 41,800~44,800 円
設定期間2025年7月6日~2025年9月20日
ブランド | トラピックス HHD |
---|---|
コース番号 | 3CGDC3 |
出発地 | 広島県 |
目的地 | 関東/東京都 |
旅行期間 | 2日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年7月6日~2025年9月20日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6
催行
44,800円
キャンセル待ち |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年2月21日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
【3塁側指定席・C席】東京都文京区にあるドーム球場「東京ドーム」。1988年、日本初の全天候型多目的スタジアムとして誕生しました。プロ野球公式戦を開催するほか、アメリカンフットボール、プロバスケットボールなどのスポーツイベント、国内外の有名アーティストによるコンサートなど様々なイベントが、年間を通して行われています。開業当初は「BIG EGG」という愛称でも呼ばれていました。屋根膜にはフッ素樹脂コーティングしたガラス繊維膜材を使用し、28本のケーブルによって支えられています。空気の圧力差で屋根膜を支えるエアー・サポーテッド・ドームで、加圧送風ファンによって絶えずドーム内に空気を送り込んでいます。当ツアーでは、野球観戦をお楽しみいただきます。
東京ドームシティにそびえる高層ホテル「東京ドームホテル」。JR水道橋駅地下鉄4線の駅から、徒歩1~6分と抜群のロケーション。地上43階の高層ホテルならではの素晴らしい眺望と、高いホスピタリティが魅力です。ゆとりある空間の客室は、モダンで温かみのあるインテリアと遊び心のあるアートワークが、東京のご滞在に彩りを添えます。
東京都墨田区にある電波塔「東京スカイツリー(R)」。デジタル放送全般の幅広い普及と、デジタル放送特有の機能の有効活用を図るためや、災害時等の防災機能のタワーとしての役割も期待されていたことから、600m級のタワーの有効性へと至りました。また、地震に強いとされる五重塔を参考に、塔の中心部にコンクリート製の円柱「心柱」を構築する技法を用いています。地上から350mにある「東京スカイツリー(R)天望デッキ」。この350mの高さを、エレベーターはわずか50秒という速さで到達します。デッキからは、どこよりも高い東京パノラマを眼下に望めます。※旅程には含まれておりません。
東京都台東区「浅草」。平安時代創建と伝わる古寺「浅草寺」の門前町として栄えてきました。浅草寺の本尊は聖観世音菩薩で、古くから「浅草の観音様」と親しまれていました。境内には宝蔵門や五重塔、時の鐘など見どころが豊富です。浅草は今は観光地として知られていますが、商売、文化、芸能の街として人気を誇っていました。「浅草公会堂オレンジ通り」には「スターの広場」があり、浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の手形が並びます。浅草の代表的なランドマーク「雷門」から続く「仲見世」は、江戸時代にできた日本で最も古い商店街のひとつです。土産品を選んだり、できたての最中や人形焼などレトロな下町スイーツを食べ歩きしてみたりと、楽しみにあふれた街です。※旅程には含まれておりません。
東京都港区にある高さ333mの電波塔「東京タワー」。関東地方のテレビ・ラジオの総合電波塔として、1958年に開業しました。現在も、予備電波塔として使用されています。「東京タワー」の名称は、公募で決定されました。戦後の日本の高度経済成長期の象徴として、また今では東京のシンボルとして人気の観光スポットとなっています。「塔博士」「耐震構造の父」と呼ばれた、日本を代表する建築構造家の内藤多仲(たちゅう)博士が設計指導を行い、トラス構造の自立式鉄塔として建設されました。赤と白のツートンカラーだと思われていますが、厳密にいうと「インターナショナルオレンジ」と「白」の2色です。※旅程には含まれておりません。
東京都中央区にある、回遊式築山泉水庭様式を取り入れた都立庭園「浜離宮恩賜庭園」。東京湾と、そこに流れ込む築地川・汐留川に囲まれ、海水を園内に引き入れた「潮入の池」が特徴の大名庭園です。もともと徳川将軍家の鷹狩場だったこの場所は、一面の芦原でしたが、1654年に4代将軍の弟、松平綱重が甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てました。その後、綱重の子、家宣が6代将軍になったのを契機に将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、11代将軍家斉の時にはほぼ現在の姿の庭園が完成しました。東京湾の海水による都内唯一の海水の池、水上の茶室など、みどころが多数あり、高層ビル群とのコントラストも壮観です。※旅程には含まれておりません。
東京都中央区にある「築地場外市場」。その歴史は、徳川家康の時代、江戸・日本橋に造られた魚河岸に遡ります。1590年、家康が江戸入りの際に、大阪の佃村から約30人の漁師を随伴したことに由来します。日本橋の魚河岸は、1923年に関東大震災で消失。芝浦に臨時魚市場が開設された後、築地へ移転となりました。1935年から2018年後半までの間、「築地卸売市場」は世界で最も有名な魚市場でした。周辺の通りには野菜市場、乾物屋からパン屋まで何でもあり、まさに「東京の台所」という呼び名にふさわしいエリアでした。「場内市場」は近隣の豊洲に移転しましたが、「場外市場」は今も営業しています。迷路のような路地は、今も変わらず魅力的です。※旅程には含まれておりません。
江戸時代の「銀座役所」に由来する「銀座」。1603年に江戸幕府をひらいた徳川家康は、駿府にあった銀貨鋳造所を現在の銀座2丁目に移しました。その場所の正式な町名は新両替町でしたが、通称として「銀座」と呼ばれるようになったのです。大正時代からの俗語「銀ぶら」は、東京の銀座の街をぶらぶら歩くこと。1970年には、大規模な歩行者天国がスタートし、現在に至ります。現在はブランドショップが立ち並び、優雅で大人の街というイメージの銀座。世界中から最先端のものが集まる、流行発信地でもあります。ハイブランドのアパレルだけでなく、ファーストフードなど、外資系の日本1号店が銀座に置かれました。※旅程には含まれておりません。
東京都葛飾区「柴又」の景観は、伝統的な情緒や昔ながらの風情が残る地域として、2018年に都内初の国の重要文化的景観に選定されました。映画や漫画の舞台にもなり、世界的にも知られる名所となっています。「帝釈天」までの参道には、昔懐かしい店が並び、下町情緒たっぷりです。観光案内所の先にある「ハイカラ横丁」は、店頭の看板や店のくたびれ感など昭和の香りを放っています。駄菓子や雑貨などが売られ、2階は「おもちゃ博物館」にもなっています。名物として知られる草団子やうなぎ、煎餅、漬物、和雑貨などの店、映画の撮影で使われた店やゆかりの場所もたくさんあります。帝釈天は、日蓮聖人が彫ったとされる帝釈天の板本尊が祀られ、江戸時代より親しまれている寺院です。※旅程には含まれておりません。
明治神宮から表参道駅に伸びる「表参道」。1919年に明治神宮の参道として整備された通りで、ケヤキ並木は表参道の街のシンボルとして親しまれています。終戦後、表参道沿いにはアメリカ人向けの店が集まり、クリエイティブな職業の人が集まってきたことから、若者文化・流行の発信地として注目されるスポットになりました。ファッション界をリードする存在になった表参道の街は、時代の変化に合わせて進化を続けています。ハイブランドショップが立ち並び、今や街のランドマークとなったショッピングモール「表参道ヒルズ」、脇道に入ると小さなブティックやアートギャラリーなどが点在する、魅力あふれる街です。※旅程には含まれておりません。
1日目:東京都内・水道橋
【指定】東京ドームホテル 外観/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
旅行日数 | 2日間 |
---|---|
最少催行人員 | 8名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空 |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:0回 夕食:0回 |
その他
※当ツアーは添乗員は同行いたしません。旅行サービスを受けるための手続きはお客様ご自身で行っていただきます。
※東京ドーム内の観戦チケットのお座席に関するご希望は一切お受けできません。予めご了承ください。
※東京ドーム場内は「完全キャッシュレス化」となります。 現金の利用は不可となりますのでご注意ください。
クレジットカード・電子マネー・コード決済をご利用いただけます。
利用できる決済方法に関しましては「東京ドームシティ」のウェブサイトにてご確認ください。
※上記スケジュールは2025年2月19日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序が変更になる場合がございます。
※航空機のお座席に関するご希望は一切お受けできません。カップルやグループでご参加のお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。当ツアー適用の運賃の座席割り当てについては当該利用便の予約状況や安全運行上の理由で航空会社が独自の判断のうえ、決定されます。したがって当社は一切の確約や責任を負えません。予めご了承ください。
※航空機の発着時間は2025年2月19日現在の時刻となります。また、予告なく時刻変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※写真は全てイメージです。
◆旅行条件の基準期日◆
この旅行条件は2025年2月19日を基準としております。また、旅行代金は2024年2月27日現在有効な運賃・適用規則を基準として算出しています。
【本コースの予約について】
※お申込みのさいは、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送りいたします。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:315263|承認日:2024/02/29
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス広島 国内
730-0051 広島市中区大手町2-11-10 NHK広島放送センタービル21階
総合旅行業務取扱管理者:中田雄三・藤上拓也・北口裕介
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
広島支店
39,800~46,800円
42,100~49,100円
49,100~52,100円
44,100~47,100円
47,100~54,100円
110,000円
46,800~49,800円
44,800~51,800円
110,000円
59,100~62,100円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円、幼児740円アイコンの説明