
☆イチ押し☆(初泊付)ANAでGO!フライトと九州各地のお好きなホテルが選べる!九州フリー1泊3日間
16,000~44,600円
トラピックス「お遍路の旅」にぜひ一度ご参加ください!
旅行代金 13,000~14,000 円
設定期間2025年9月19日~2025年9月27日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3H008A7 |
出発地 | 大阪府 |
目的地 | 四国/徳島県 |
旅行期間 | 1日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/12歳〜
設定期間2025年9月19日~2025年9月27日
※この料金は 2024年7月05日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
大師さまとの同行二人のご誓願を体し四国八十八所の霊場をめぐるお遍路を終え、「結願」されたご報告とお礼に、高野山の「奥の院」へお参りする習わしがあります。
835年3月21日に即身成仏された大師さまは、今も、生きて深い禅定に入られ、皆へ救いの手を差し伸べていらっしゃるという入定信仰を持つ大師さまの御廟所です。奥の院では、今も高野山の僧侶が毎日朝晩の食事を献膳し、衣替えが行われています。
この奥の院で、無事に四国八十八所を巡り終えた同行二人のご報告と感謝の気持ちを大師さまにお伝えします。
また、四国お遍路の結願後に高野山へお参りすると、奥の院で満願の御朱印が頂けます。
高野山へのお礼参りは、金剛峯寺ではなく、奥の院へのお参りとなります。
お礼参り後に、金剛峯寺にもご案内致します。
慈尊院では法話もお聞き頂きます。(ご住職の都合により、ビデオ法話となる場合もございます。)
奥之院は、弘法大師さまが入定(にゅうじょう)された地であり、弘法大師信仰の中心聖地となっています。入定とは、真言宗密教の修行の一つで、悟りを得るための修行です。
一の橋から弘法大師さまの御廟までの約2kmの参道は、樹齢約700年とも1000年とも言われる杉の巨木が高くそびえ立つ神秘的な空間で、左右には、皇族をはじめ、織田信長や豊臣秀吉などの戦国武将や歴史的人物など、宗派を問わず、あらゆる人々の墓石、祈念碑、慰霊碑が約20万基を超えると言われています。
参道を進むと、御廟に一番近いところにかかる橋が「御廟橋」。36枚の橋板と橋全体を1と数え、金剛界37尊を表していると言われています。
ここより先は聖域であり霊域となり、写真撮影は禁止となります。
高野山真言宗では、高野山奥之院の弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇上伽藍を修学の場所とされています。
高野山は、平安時代のはじめに弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教の聖地です。
弘法大師さまが遣唐使留学を終えられ、ご帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと、持っておられた密教の法具のひとつ三鈷(さんこ)を投げられました。
ご帰国後に弘法大師さまは、この三鈷を求めて大和(奈良)から紀州(和歌山)に入り、険しい山中深くに進まれました。するとあの時の三鈷が、遠く日本に届き、この山の1本の松の木にかかっているのを見つけられ、この地こそ求めていた地であるとして、この山を開くことを決意されました。
弘仁7年(816年)に、嵯峨天皇から許可を賜り、真言密教の根本道場として、山を拓いて、堂塔を建て、伽藍を造られました。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。
総本山金剛峯寺という場合、高野山全体を指します。通常、お寺といえば一つの建物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺となります。山内に点在するお寺は、金剛峰寺と塔頭寺院で、117ヶ寺あります。金剛峰寺の元々は、天承元年に大伝法院が建立され、その後、豊臣秀吉が建立させた青厳寺を元に、興山寺と統合し、全国の高野山真言宗3000余りの寺院を総括する総本山金剛峯寺となりました。大広間は重要な儀式や法要が執り行われるところで、襖には、狩野法眼元信の筆によると言われている、群れをなして鶴が飛ぶ群鶴の絵や松の絵が描かれています。その他の部屋では、狩野探幽のものとされる梅月流水が描かれた「梅の間」や、秀吉の甥の豊臣秀次が自刃した場所としても知られている「柳の間」などで、歴史に名を残す絵師たちの襖絵がご覧になれます。
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
高野山 金剛峰寺 外観/イメージ
世界遺産 「金剛峯寺」/イメージ
高野山 金剛峯寺 「大門」/イメージ
高野山 金剛峰寺 ご朱印一例/イメージ
慈尊院は、弘仁7年(816年)、大師さまが、高野山開創の時、要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、宿所とされたのがはじまりとされています。大師さまの御母公が、高野山を一目見たいとの一念から参られましたが、当時、高野山は女人禁制であったため、山麓にあったこのお寺に迎えられました。大師さまは、月に九度は、必ず高野山から20数キロの山道を下って、滞在中の御母公を尋ねられたことから、ここの地名を九度山と呼ぶようになりました。御母公は、ご本尊の弥勒菩薩を篤く尊崇されておられ、後に御母公が入滅され弥勒菩薩になられた霊夢を見た大師さまは、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置されました。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これから「慈尊院」と呼ばれるようになったと言われています。
現在、子宝、安産、育児、授乳、病気平癒を願い、全国で珍しい乳房型絵馬をご奉納して祈願するお寺としても知られています。
弘法大師さまは幼名を真魚(まお)さまと言い、宝亀五年(774年)、讃岐(香川県善通寺市)でご生誕されました。15歳の頃に長岡京に上がり、18歳で大学に入られましたが、立身出世のための勉強は、求めていたものとは異なっていました。奈良で修行する修行者の影響を受け、虚空蔵求聞持法という密教の修法を学び、これから自らが進むべき道は仏の教えであると決意され、四国に戻り、阿波の大瀧ガ嶽や土佐の室戸崎などで、厳しい修行をされました。22歳の頃、名を「空海」と改められ、804年に遣唐使として唐に渡り、密教を学ばれました。806年に唐よりご帰国された後は、真言宗を開創され、嵯峨天皇から816年に修禅の道場として高野山を、823年に真言密教の道場として東寺を賜り、仏法の隆盛に努められました。弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され、88ヵ所の霊場を開かれました。
四国八十八所の霊場を、第一番札所の霊山寺から第八十八番札所の大窪寺までを時計回りにまわることを「順打ち」と言います。また、第八十八番札所から逆に反時計回りに逆順にまわることを「逆打ち」と呼びます。「逆打ち」は、伊予の長者の河野衛門三郎が20回のお遍路を経ても大師さまに会えず、うるう年にあたる年に、21回目に逆にまわることを思いつき、第12番札所で、ついに弘法大師さまが現れ、すべてを許されたのは始まりと言われています。うるう年に「逆打ち」をすると弘法大師さまに会えると信じられ、「逆打ち」は4年に一度、3回分の功徳があると言われます。
今回、長かった四国八十八所の霊場を巡って結願し、さらに高野山奥の院へのお礼参りとなりますが、いつかまた、再び、お遍路の旅にでかけられてはいかがでしょうか。また、今度も順打ち、4年に一度のうるう年には逆打ちで、回を重ねてみられてはいかがでしょうか。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 30名 |
添乗員 | 同行致します(1日目集合場所~1日目解散場所まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
※上記スケジュール及び帰着時間は、2024年7月5日現在のものであり、交通機関・道路状況等により変更になる場合があります。
また、当日の気象状況により、一部行程を変更する場合があります。
※旅行時期や気象条件などにより写真の風景が実際と異なる場合がございます。
※帰着地は、集合場所と同じになります。但し、バスの乗降場所は、往路と復路で変更となる場合がございます。
※バスガイドは乗務致しません。また、添乗員による観光案内もございません。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※当ツアーのご昼食はバス車内弁当となります。
※ご参加人数によりましては、やむを得ず列車・バスの座席が相席・前後席となる場合がございます。
※バス車内は禁煙とさせていただいておりますのであらかじめ御了承下さい。
※バスは中型タイプの場合がございます。
※この旅行条件は、2024年7月5日現在を基準としております。
また、ご旅行代金は2024年7月5日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
■利用予定バス会社:商都交通または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■貸切バスを利用するコースのバス会社名は、決定され次第当社ホームページにてお知らせいたします。
(バス会社指定コース・ミステリーツアーを除く)
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/又は11848952(いいばすはんきゅうこうつう)と
入力してインターネットから検索が出来ます。
*出発当日に、バス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:334404|承認日:2024/07/03
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:樋上拓也・八木佑樹・田中博
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
16,000~44,600円
16,500~44,600円
17,500~44,600円
17,000~43,100円
17,000~42,400円
21,500~50,800円
46,000~73,900円
21,100~53,700円
18,600~60,300円
20,400~56,100円
16,000~44,600円
16,500~44,600円
17,500~44,600円
17,000~43,100円
17,000~42,400円
21,500~50,800円
46,000~73,900円
21,100~53,700円
18,600~60,300円
20,400~56,100円
14,800~31,400円
20,400~56,100円
20,400~53,300円
26,200~65,400円
24,500~66,400円
21,300~48,600円
28,500~120,200円
20,400~41,100円
25,600~72,900円
22,200~66,200円
アイコンの説明