
★【中部国際空港発着】≪MSCベリッシマで航く≫宮古島・石垣島・台湾をめぐる 沖縄美ら海クルーズ5日間
159,000~319,000円
旅行代金 12,490~12,990 円
設定期間2025年7月6日~2025年7月12日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3HS32Y1 |
出発地 | 兵庫県 |
目的地 | 近畿/大阪府・和歌山県 |
旅行期間 | 1日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/12歳〜
設定期間2025年7月6日~2025年7月12日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 残席◎
12,990円
予約する |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 残席◎
12,990円
予約する |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年3月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
第4番札所の施福寺は、和泉市の槙尾山に位置し、南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望できる山の上のお寺です。
欽明天皇の病気治癒の勅願により行満上人による開基、弥勒菩薩を安置し、538年頃の開創とされています。ご本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩さま。観音堂には西国三十三所の観音さまが勢ぞろいされています。本堂の下に建つ「愛染堂」は、かつて弘法大師が訪れ、修行し、この場所で剃髪し得度したといわれているところです。弘法大師は、遣唐使として訪れていた唐からの帰国後、再び、施福寺を訪れられ、大同2年(807年)からの2年間、寺に籠もって真言宗を開くための思索を行なわれたといわれています。
第2番札所の紀三井寺は、770年に唐からやって来られた為光上人が、ご本尊の十一面観世音菩薩像を彫像され、堂宇を建立したのがはじまり。
竜宮の乙姫に請われて、為光上人が竜宮城で説法をした帰りに7つの宝物をもらい、その内の鈴、五鈷、錫杖が寺宝となっています。
正式名は紀三井山金剛宝寺護国院ですが、三つの井水が有る紀州のお寺ということで、紀三井寺の名で親しまれています。
境内には、清浄水(しょうじょうすい)、吉祥水(きっしょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)の三つの井水があり、今も清水が湧き出しています。山門をくぐり、最初に流れる小滝が「清浄水」の湧水。次が、飲めば病から救われる健康長寿の水の「楊柳水」、さらに境内の外に「滝のぼりの清水」として親しまれる「吉祥水」があります。
第3番札所の粉河寺は、大伴孔子古(おおとものくじこ)が千手観世音菩薩を本尊として庵を結び創建しました。
童行者が、河内の長者の一人娘の長患いを治した時、長者からのお礼にと差し出されたお宝は断られた代わりに、娘が捧げたお箸箱と袴のみを手に取り、「紀伊国那賀郡粉河にいる者です」とのみ告げて立ち去りました。翌春、長者一家が粉河の庵の中に、娘が差し出したお箸箱と袴を持たれた千手観音が安置されているのを見つけ、あの時の童行者こそは、千手観音の化身であったことが分かりました。この開創の由来は、【国宝】粉河寺縁起絵巻等にて伝えられています。この絵巻は、幅約30cm、長さ約20mで、前半は、粉河寺開創の経緯と千手観音出現の奇蹟、後半に河内の長者と千手観音の霊験の話の物語2話が一巻に描かれています。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 30名 |
添乗員 | 同行致します(1日目集合場所~1日目解散場所まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
※上記スケジュール及び帰着時間は2025年3月25日現在のものであり、交通機関・道路状況等により変更になる場合があります。
また、当日の気象状況により、一部行程を変更する場合があります。
※帰着地は、集合場所と同じになります。ただし、バスの乗降場所は、往路と復路で変更となる場合がございます。
※歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
※各参拝寺院の納経、ご宝(朱)印料は旅行代金には含まれておりません。
ご希望の方は当日別途費用を代行を務める添乗員にお渡しください。
ご朱印は添乗員が一括して行いますが様軸・納経帳・笈摺それぞれお一人各1点にさせていただきます。
※各札所による朱印の押し間違い等につきましては、弊社では一切責任を負いかねますので、予めご了承ください。
また、一部特殊な納経用品に関してはお預かりすることができませんので、予めご了承ください。
※添乗員の安全管理の為、納経用品のお預かり・お返し及びご朱印代金の集金につきましては、サービスエリアやお寺の駐車場等のバス停車時に行いますので予めご了承ください。
※バス車内は禁煙とさせていただいておりますのであらかじめ御了承ください。
※旅行時期や気象条件などにより写真の風景が実際と異なる場合がございます。
※バスガイドは乗務いたしません。(観光の案内はございません)
※ご参加人数によりましては、バスの座席が相席となる場合がございます。
※バスは中型タイプの場合がございます。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※納経所の混雑等のお寺の都合により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※この旅行条件は2025年3月25日を基準としています。
また、旅行代金は2025年3月25日現在有効な運賃・適用規則を基準として算出しています。
■利用予定バス会社:商都交通または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ウェブサイト内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■貸切バスを利用するコースのバス会社名は、決定され次第当社ウェブサイトにてお知らせいたします。
(バス会社指定コース・ミステリーツアーを除く)
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/または11848952(いいばすはんきゅうこうつう)と入力してウェブから検索ができます。
*出発当日に、バス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:388019|承認日:2025/03/24
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:樋上拓也・八木佑樹・田中博
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
159,000~319,000円
359,000~369,000円
399,900~599,900円
153,000~686,000円
790,000~1,790,000円
449,900~499,900円
599,900~859,900円
650,000~790,000円
459,800~649,800円
219,500~752,500円
429,000円
299,800~599,800円
599,900~859,900円
750,000~930,000円
659,800~999,800円
649,000~789,000円
251,000~784,000円
189,000~854,000円
189,000~854,000円
750,000~1,050,000円
アイコンの説明