
松山空港発着≪ルフトハンザドイツ航空エコノミークラス利用≫各出発日28名様限定!ドイツ大周遊11日間
589,800~829,800円
旅行代金 9,490~9,990 円
設定期間2025年6月10日~2025年6月28日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 3HS81A1 |
出発地 | 大阪府 |
目的地 | 四国/徳島県 |
旅行期間 | 1日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/12歳〜
設定期間2025年6月10日~2025年6月28日
※この料金は 2025年3月05日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
弘法大師さまは幼名を真魚(まお)さまと言い、宝亀五年(774年)、讃岐(香川県善通寺市)でご生誕されました。15歳の頃に長岡京に上がり、18歳で大学に入られましたが、奈良で修行する修行者の影響を受け、これから自らが進むべき道は仏の教えであると決意され、四国に戻り、阿波の大瀧ガ嶽や土佐の室戸崎などで、厳しい修行をされました。22歳の頃、名を「空海」と改められ、遣唐使として唐に渡り、密教を学ばれ、ご帰国後は真言宗を開創され、嵯峨天皇から東寺と高野山を賜り、仏法の隆盛に努められました。弘法大師さまが42歳の時、四国の各地にいろいろな奇蹟や霊験を残され八十八ヶ所の霊場を開かれました。この霊場を大師さまとの同行二人のご誓願を体し、巡礼するのがお遍路です。第1回のツアーでは、第1番の霊山寺、第2番の極楽寺、第3番の金泉寺、第4番の大日寺、第5番の地蔵寺、第6番の安楽寺を巡ります。
お寺で、読経や写経の奉納など、経を納めた証に、ご宝印(ご朱印)をいただくのが「納経帳」です。一般的な寺社でいただくご朱印と違って、四国八十八ヶ所の巡礼では、納経した日付は書かれず、後日、二度、三度とお参りして納経するたびに、同じ納経帳に重ね印と言って、重ねてご宝印をいただくことです。納経帳以外に、「納経軸」や「白衣(着用するものとは別に)」にご朱印をいただくことも出来ます。おひとりおひとりが納経所へ行き御朱印をいただくと多くの時間がかかりますので、ツアーでは添乗員が納経帳をお預かりし、お客様の代わりに納経所で御朱印をいただきます。添乗員がお預かりできる納経用品は、お1人様各々1点まで(最大で納経帳1点、白衣1点、軸1点)です。例えば、納経帳を2点などというように同じ種類の用品を複数お預かりする事は出来ませんので予めご了承下さい。納経料は、現地にて添乗員がお預かりいたします。
お念珠(数珠)は、普段お使いのものをお持ち下さい。他には、ローソクや線香に着火するライターもご持参下さい。「持鈴」なども巡礼用品店でお求めいただける用品のひとつですが、昔は道中の安全と魔除けのためにつけられ、鈴の音が煩悩を払いのけ、清浄な心の活動を助ける響きと言われていましたが、現在は、鈴の音がお遍路さんの代名詞にもなっています。「納札」は、第1回にご参加のお客様にお渡しするお遍路入門セットにお一人様100枚の納札が入っています。1ヶ寺の参拝につき、本堂、大師堂で各1枚、計2枚を納めていただきますので、全88寺、番外を含めると合計180枚が必用になります。初めての方は、白い納札を使います。5回以上のお遍路で緑の納札、回を重ねるに従い、赤の納札、銀の納札、50回以上では金の納札、100回以上では錦の納札へと、お遍路の回数によって納札の色を変える慣習があります。
第1回にご参加の際に、四国八十八ヶ所お遍路の旅を始めるにあたり、「お遍路入門セット」をご用意いたします。お遍路入門セットの内容は、参拝の心得書・納め札(お一人様100枚)・線香・ローソクです。また、第1番札所の霊山寺にて、巡礼用品・納経用品をご案内致しますので、出発前から、予めご準備いただかなくても、当日にお揃えいただくことが出来ます。服装は、かつてのような、頭には「菅笠(すげがさ)」、上下とも白装束という巡礼の正装でなくとも、歩きやすいカジュアルな服装で巡礼される方が年々増えておられます。簡単な例としては、白いシャツや洋服の上から白衣を着て、輪袈裟(わげさ)のみを首からかけていただく略装、靴も白いスニーカーで問題ありません。この輪袈裟や、お大師さまの分身として一緒に巡る「金剛杖」、あると便利な「ずた袋」や「納札入れ」などの巡礼用品は霊山寺にてお求め頂けます。
四国八十八ヶ所霊場を巡るお遍路の旅は、徳島県鳴門市にある第1番札所の霊山寺から始まります。霊山寺は、奈良時代の天平の時代に聖武天皇の勅願により行基によって開創されました。弘仁6年(815年)に、弘法大師さまが37日間ここに留まって修行されたと言われています。弘法大師さまが、この寺での光景が天竺(インド)の情景と似ていると感じられたことから「竺和山・霊山寺」と名づけられたと言われています。この時の念持仏が白鳳時代につくられた「釈迦誕生仏像」で、ご本尊の「釈迦如来」さまの前に収められたことから、この霊山寺が四国八十八ヶ所の第1番札所になったと言われています。「発願(ほつがん)の寺」、事始め御祈願所として信仰を集めています。次の第2番札所の極楽寺までは約1km、車で約5分ほどの近さです。
第2番札所の極楽寺は、大師さまが彫られた阿弥陀如来坐像がご本尊。37日間、この地で阿弥陀経を読誦され、結願の日に出現した阿弥陀如来の姿を彫像されたもの。大師堂の大師像は「安産大師」と呼ばれ、安産祈願・子授祈願に霊験があります。
次の3番札所の金泉寺までは3km、車で約10分。
第3番札所の金泉寺は、元は金光明寺と呼ばれていました。大師さまが、日照りに苦しむ村人を見て井戸を掘られると、霊水が湧きでた事から「金泉寺」と改められました。源義経が源平合戦で屋島へ向かう途中に立ち寄りここで戦勝祈願しました。
次の4番札所の大日寺までは約7km、車で15分ほど。
第4番札所は大日寺。大師さまがこの地に長く滞在し修行されていた時、大日如来を感得され、自ら彫像された大日如来像を本尊とし、「大日寺」と名付けられました。 同じ名を持つお寺はここの他に、14番札所と28番札所があります。
次の5番札所の地蔵寺までは約2km、車で10分ほど。
第5番札所の地蔵寺では、大師さまが彫られた勝軍地蔵菩薩がご本尊。嵯峨天皇から歴代3代の天皇家に篤く信仰を得、源氏一族、蜂須賀家など、数多くの武将の信仰を集め、かつては四国内に300もの末寺や26の塔頭があったと言われています。
次の第6番札所の安楽寺まで約5km、車で15分ほど。
第一回で最後に訪れるのが第6番札所の安楽寺。
大師さまが温泉の湧くほとりにお堂を築かれ、病疫から人々を救う土地であるとおっしゃり、自ら薬師如来を彫像し安置されました。大師さまが温泉湯治のご利益や効用を広め伝えたところです。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 30名 |
添乗員 | 同行致します(1日目集合場所~1日目解散場所まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
※上記スケジュール及び帰着時間は、2025年3月5日現在のものであり、交通機関・道路状況等により変更になる場合があります。
また、当日の気象状況により、一部行程を変更する場合があります。
※旅行時期や気象条件などにより写真の風景が実際と異なる場合がございます。
※帰着地は、集合場所と同じになります。但し、バスの乗降場所は、往路と復路で変更となる場合がございます。
※バスガイドは乗務致しません。また、添乗員による観光案内もございません。
※同行の先達は途中の発着場所より乗降する場合がございます。
※当ツアーのご昼食はバス車内弁当となります。
※ご参加人数によりましては、やむを得ず列車・バスの座席が相席・前後席となる場合がございます。
※バス車内は禁煙とさせていただいておりますのであらかじめ御了承下さい。
※バスは中型タイプの場合がございます。
※この旅行条件は、2025年3月5日現在を基準としております。
また、ご旅行代金は2025年3月5日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
■利用予定バス会社:商都交通または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■貸切バスを利用するコースのバス会社名は、決定され次第当社ホームページにてお知らせいたします。
(バス会社指定コース・ミステリーツアーを除く)
http://www.hankyu-travel.com/buscompany/kokunai/又は11848952(いいばすはんきゅうこうつう)と
入力してインターネットから検索が出来ます。
*出発当日に、バス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:384581|承認日:2025/03/04
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:樋上拓也・八木佑樹・田中博
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
589,800~829,800円
599,000~629,000円
709,800~799,800円
619,800~729,800円
819,800~919,800円
1,209,800~1,329,800円
569,800~719,800円
949,800~959,800円
759,000~779,000円
689,000~909,000円
744,000~964,000円
1,139,000~1,259,000円
1,194,000~1,314,000円
1,449,000~1,609,000円
884,000~904,000円
569,000~669,000円
969,000~1,069,000円
1,369,000~1,469,000円
209,800円
959,000~989,000円
アイコンの説明