1~6泊目:斑尾高原

【指定】斑尾東急リゾートホテルタングラム/外観
旅行代金 150,000~210,000 円
設定期間2025年5月25日~2025年10月13日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 41593 |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 北陸・甲信越/長野県 |
旅行期間 | 7日間 |
年齢区分 大人/18歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年5月25日~2025年10月13日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 残席◎ 催行
150,000円
予約する |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月09日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
標高約1000mに広がる斑尾高原。豊かな自然と数多くのアクティビティを有する、高原リゾートです。北信州の豊かな自然に囲まれた、総合リゾートホテル「ホテルタングラム」。245の客室、各種レストランやリラクゼーション施設を備えた、タングラムリゾートの中核を成すホテルです。明るく広々とした客室は、窓から斑尾の自然が広がり、爽快な気分でお休みいただけます。ホテルの温泉の泉質は、肌に優しい弱アルカリ性低張性高温泉。自然に包まれた露天風呂、ゆったりとした大浴場にて湯浴みをご満喫いただけます。また、斑尾山の緑を望む、リゾート感あふれるラウンジにて、寛ぎのひとときをお過ごしください。
【5/25出発 雷滝・八滝めぐりと小布施コース】長野県高山村にある「雷滝(かみなりだき)」。長野県を代表する河川、千曲川の支流「松川」に懸かる滝です。火山の噴火で放出された火山灰や岩片などからできた岩の凝灰角礫岩が、松川の浸食によってできた滝で、落差は約30mもある水量豊富な大滝です。豪快な音を立てて流れ落ちる様は迫力満点で、新緑や紅葉、冬の氷瀑と四季折々の自然美が人気のスポットです。裏から眺めることができるので、別名「裏見の滝」とも呼ばれています。滝口の真下の岩壁が、ちょうど屋根の庇のようにえぐれており、滝の裏側を通れる遊歩道が設けられています。岩肌を勢いよく流れ落ちていく様子はまさに水のカーテンのようで、自然のミストを浴びながら迫力ある水の煌めきや水音をお楽しみいただけます。
【6/25出発以降 横手山・志賀高原・小布施コース】志賀高原の最高峰・横手山(2307m)の西側直下、国道292号沿いの、のぞきから、横手山頂に向かってのびる動く歩道が「横手山スカイレーター」です。人気の観光スポットで、ベルトコンベアの様な造りをしており、標高2060mと2110mを結ぶ日本最高所にある「動く歩道」です。横手山スカイレーターは1967年に誕生、実用化された「動く歩道」としては、大阪・阪急梅田駅と阪急百貨店をつなぐ「ムービングウォーク」とともに現存する最古の「動く歩道」といわれています。横手山は志賀高原の中でも、特に眺望が素晴らしい山の一つです。珍しい「動く歩道」から、大パノラマの眺望をお楽しみください。
【6/25出発以降 横手山・志賀高原・小布施コース】長野県北東部にある「志賀高原」。標高1400~2000m、火山性溶岩台地で上信越高原国立公園の中心に位置します。スキーリゾートのイメージが強いですが、グリーンシーズンも魅力的。火山活動によって生まれた湿地帯や湖沼が点在し、夏は可憐な高山植物、秋は燃えるような紅葉とともに楽しめます。特に人気なのが、湿地と湖沼をめぐる「湿原めぐり」。人の手が入らない原生林が多く残されており、ユネスコエコパークにも認定された志賀高原。標高約1820mにある高層湿原「前山湿原」、志賀山と鉢山の間にある「四十八池湿原」、湿生植物を間近に見ることができる「田ノ原湿原」など、神秘的な風景に出会えます。
【5/25・6/25出発以降共通 小布施コース】長野県の北東に位置する人口約1万人の町、「小布施」。千曲川の東岸にあり、江戸時代には交通と経済の要所として栄えました。当時は定期的な市「六斎市」がたち、人、物、情報が集まる北信濃の文化的中核ゾーンでした。交通のクロスポイント「逢う瀬」が現在の地名の由来と言われています。町中には今もなお当時の面影を残す歴史的遺産が数多く残っており、葛飾北斎や小林一茶などが訪れた地としても知られています。ゆっくりと散策するのにも適した場所ですが、小布施は栗の名産地としても知られています。かつて将軍家へも献上されたというブランド栗で、紀州みかん、甲州ぶどうと並ぶ「徳川三大果」と謳われました。路地には栗の木製ブロックを敷き詰めた栗の小径もあります。
【パワースポット善光寺と戸隠神社コース】長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院「善光寺」。本堂は国宝に指定されており「遠くとも一度は参れ善光寺」といわれ、一度でもいいから善光寺に参詣すれば極楽往生が約束される、と古くから信じられていました。男女、貴賎、貧富を問わない無差別で平等な寺院であり、極楽浄土の入り口として参詣すると往生が叶うといわれています。日本最古の仏像といわれる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊としています。建設当時そのままに復元されている山門は重要文化財に指定されており、正面にある額に書かれた「善光寺」の3文字の中に、5羽の鳩と牛が隠れています。
【パワースポット善光寺と戸隠神社コース】標高約1200m、太古の昔は海底だった地が隆起してできた戸隠連峰の裾野に、まるでオアシスのように清水を湛える「鏡池」。神秘的な美しさから、昔からそこに存在したかのような鏡池ですが、実は農業用のため池です。標高が高く寒冷な戸隠で、水田耕作を行うためには、水を温めてから田に引く必要がありました。戦後、それまで悲願だった稲作を実現したのが、ため池を利用した用水の確保だったのです。春の新緑、涼風の夏、燃えるような紅葉など、四季それぞれの戸隠連峰を鏡のように映し出す静かな池。遊歩道も整備されており、荒々しい岩山に抱かれた広葉樹が織りなす四季の風景をお楽しみいただけます。
【清津峡と野沢温泉コース】信濃川の支流、清津川が形成した峡谷「清津峡」。新潟県十日町市小出から湯沢町八木沢にかけた、全長約12.5kmの区間を指します。1941年には、国の名勝および天然記念物に指定されており、黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとしても知られています。雄大な柱状節理の岩肌とダイナミックな清津川の景観は素晴らしく、訪れる人々に深い感動を与えます。約500万年前のマグマが柱状節理になり、それが隆起と川の浸食により地上に顔を出し、さらに谷が深くなったことで清津峡ができたといわれています。上信越高原国立公園内にあり、険しい岩肌の渓谷美と秋の紅葉をはじめ四季折々の自然美が人気の景勝地です。
【清津峡と野沢温泉コース】長野県の最北部、栄村と飯山市にはさまれた場所にある「野沢温泉」。地域自体が「野沢温泉村」という名称で、村名に「温泉」が付くのは、ここが日本唯一です。源泉は奈良時代に発見されたといい、江戸時代には湯治場として知られるようになりました。標高1650mの毛無山を有し、ウインタースポーツでも人気のエリアです。天然温泉100%かけ流しの共同浴場「外湯」が有名で、温泉街には13の外湯が点在しています。温泉街の名所として知られる天然記念物「麻釜(おがま)熱湯湧泉」。地元の人が山菜や野菜などを茹でる「野沢温泉の台所」です。麻釜の近くには足湯も設けられており、一休みできます。村役場前の広場には岡本太郎氏作のレリーフ「野沢の乙女」が設置されています。
1~6泊目:斑尾高原
【指定】斑尾東急リゾートホテルタングラム/外観
1~6泊目:斑尾高原
【指定】斑尾東急リゾートホテルタングラム/客室一例
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
旅行日数 | 7日間 |
---|---|
最少催行人員 | 22名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR長野駅から7日目JR長野駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往復:北陸新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:6回 昼食:0回 夕食:6回 |
その他
上記スケジュールは2025年1月6日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■バスガイド:乗務致しません。添乗員による観光案内もございません。
※ご旅行時期や気象状況によって写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承ください。
※時期・仕入状況等によって料理内容が異なる場合がございます。
※洋室で3名様以上一室でお申込みの場合、エキストラベッド又はソファベッドを利用する場合がございます。
エキストラベッドは通常の備え付けベッドより小さいサイズとなります。
※3名様一室以上でお申込みの場合、2部屋以上に分かれていただく場合がございます。
※都合によっては、宿泊順序・行程を入れ替えてご案内する場合がございます。
※バス車内は禁煙となります。
※ご参加人数によっては、バスのお座席が前後席となる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
【途中乗下車について】
往復:上野駅・大宮駅のみ途中乗下車を承ります。ご希望の方は、ご予約時にお申し付けください。
※途中乗下車による差額の返金はございません。
途中乗車につきましては、乗車駅で入場券をご購入の上、出発ホームまでお越しください。
(入場券:150円は各自負担となります。)
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送り致します。
往復JR切符、ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
◆旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年1月6日を基準としております。
また、旅行代金は2025年1月6日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
◆利用予定バス会社:太陽バスまたは北信越エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:372126|承認日:2025/01/07
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:西山和典・高橋成美・高橋啓太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
120,000~170,000円
125,000~185,000円
120,000~175,000円
180,000~260,000円
139,000~280,000円
110,000~160,000円
125,000~200,000円
130,000~185,000円
100,000~135,000円
155,000~190,000円
アイコンの説明