1・2泊目:新潟市

【指定】アパホテル&リゾート新潟駅前大通/大浴場
旅行代金 62,900~64,900 円
設定期間2025年6月15日~2025年10月19日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 41815X |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 北陸・甲信越/新潟県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年6月15日~2025年10月19日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 催行中止 受付終了 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 残席◎
62,900円
予約する |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 残席◎
64,900円
予約する |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年1月23日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
新潟県魚沼市、1797年に11代五郎助が建てた「目黒邸」。割元庄屋の役宅を兼ねた、豪農住宅です。豪雪地帯の農家の特徴を備え、近世村役人層の典型的な住宅として貴重な遺構となっています。表の街道に沿って石垣を築き、冠木門を設けるなど、中世武士の館を思わせる屋敷構えとなっています。元は会津国の戦国大名・蘆名氏に仕える武士だった目黒家。蘆名氏が伊達政宗に敗れたのを機に、会津を離れ越後・魚沼の地で帰農したと伝えられています。中庭は江戸時代後期の築庭とみられる池泉回遊式庭園となっており、風情ある眺めを楽しめます。邸内には中蔵、新蔵、米蔵、味噌蔵、酒蔵などが今もその跡をとどめています。
越後三山に囲まれた、新潟県の南東に位置する魚沼市。冬には積雪3mを超える豪雪地帯ながら、全国的に有名な「魚沼産コシヒカリ」に代表される、日本有数の良質米の生産地でもあります。この町には越後三山の雪解け水をはじめ、超軟水といわれる口当たりの優しい水があり、日本酒の生産地としても知られています。魚沼市を代表する蔵元「玉川酒造」。1673年創業の老舗です。酒造の特徴ともいえるのが、冬の雪を有効活用した雪中貯蔵庫「越後ゆきくら館」。天然の雪を特殊なシートで覆い、年間を通して大吟醸を低温貯蔵することができます。館内では試飲コーナーや、酒粕を使用した食品なども販売しています。
全国的にも有名な新潟県長岡市の「長岡花火」。その起源は、1840年まで遡ります。江戸幕府は川越藩・庄内藩・長岡藩の3藩に対し「三方領地替え」を命じました。財政難に悩んでいた川越藩の救済に加え、新潟で行われた密貿易の件で長岡藩を罰することが目的だったようです。しかし、藩主への信頼が厚かった庄内藩の領民たちが命がけの抗議運動を起こし、命令は撤回。この領地替えが「沙汰止み」になったことを祝い打ち上げられた花火が起源だと伝えられています。この長岡花火を通年で楽しめる「道の駅ながおか花火館」。館内の「長岡花火ミュージアム」では、花火のゲームなどが楽しめる大ビジョンを中心に、長岡花火の歴史や魅力を紹介しています。
新潟県阿賀野市水原地区にある人造湖「瓢湖」。新潟平野の北東部から内陸に寄った、阿賀野川が蛇行する平坦な低湿地帯は、見渡す限りの水田です。瓢湖は、この穀倉地帯の中心部にあります。天領地として稲作に必要な水を欠かすことのできない地域でしたが、江戸時代初めに大干ばつに遭い、その解決策として造られた灌漑用のため池です。洪水時には貯水し、下流河川が氾濫しないよう水害を防ぐ役割も果たしてきました。瓢湖は江戸時代から殺生禁制の池で、明治以降も慣例的に狩猟を禁じてきたため、水鳥の楽園となりました。特に白鳥は「水原ハクチョウの渡来地」として、国の天然記念物に指定されています。【注2】
江戸時代中期、農業により身を興し、代を重ねるにつれ越後随一の大地主となった伊藤家。第二次世界大戦後の農地改革により、広大な土地は没収されましたが、建物や庭園、美術品を後世に残すために自らの財産を寄付し、「北方文化博物館」を創設しました。明治期に建てられた家屋が残り、当時の造りや部材など多くの見どころがあります。建物内の大広間や茶の間などには、伊藤家の美意識や教養、交友関係などが垣間見える上質な陶器や書など歴代当主のコレクションを鑑賞できます。また、越後が生んだ庭匠・田中泰阿弥による池泉回遊式庭園は、四季によって姿を変え、人々を魅了しています。
新潟市街地から西方向、日本海に沿った、角田山を望むなだらかな丘陵地にある「カーブドッチワイナリー」。1992年、落希一郎氏が日本のワイン業界に反旗を翻し、誰一人見向きもしなかった新潟の砂丘地を開墾し、建設した小さなワイナリーです。ネーミングは落氏の名前に由来しており「カーブ・ド・オチ(落のワイン蔵)」=「カーブドッチ」と名付けられたそうです。積雪も殆どなく、冬の間も高い湿度が保たれ、梅雨が明けた夏場は熱集積が高く、降雨が非常に少ない年が多いこの地は、ブドウ栽培に絶好の土地。「新潟をワイン産地にする」を目標に掲げ、丹念に育てたブドウから、上質なワインを製造しています。
広大な越後平野の中央にそびえたつ弥彦山の麓にあり、「おやひこさま」の愛称で親しまれている「弥彦神社」。古くから朝廷をはじめ時の幕府・武将からも手厚く庇護されてきた神社です。創建年代は不明ですが、社伝によると紀元前392年の2月2日に越後の国開拓の神業を終えられた天香山命が弥彦山に葬られ、第一嗣・天五田根命が廟社を築いたことが始まりと伝えられています。天照大御神の孫に当たる天香山命は、越後の国の文化・産業発展の神様として今も信仰を集めています。弥彦山を背景に4万坪にも及ぶ深い杜となっている境内には、本殿をはじめ多くの殿舎が並び建ち、2400年を超える悠久の歴史を物語っています。
地上19階建・総客室数1001室を誇る新潟市最大のメガホテル「アパホテル&リゾート 新潟駅前大通」。JR新潟駅(万代口)から徒歩約7分、複合商業施設「万代シテイ」から徒歩約2分とビジネス・観光に最適な好立地です。館内には、大浴場やプール、フィットネスルームやスカイラウンジに加えてコンビニも完備しております。
1・2泊目:新潟市
【指定】アパホテル&リゾート新潟駅前大通/大浴場
1・2泊目:新潟市
【指定】アパホテル&リゾート新潟駅前大通/ロビー
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します |
運送機関の種類または名称 | 往復:上越新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:3回 夕食:2回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年1月15日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況・ダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合もありますのでご了承下さい。
■団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、グループ内でお座席が前後等に分かれる場合がございます。
お座席の指定につきましては当社にご一任ください。
■列車の利用便につきましては日程表に記載した発着時刻を目安に手配いたします。
■お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。
改めて乗車券・特急券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による割増代金が発生する場合がございます。
【途中乗下車について】
往復:上野駅・大宮駅のみ承ります。ご予約時にお申し付けください。
途中乗車をご希望の場合は、乗車駅で入場券を購入の上、出発ホームまでお越し下さい。
(駅入場券は(150円)、お客様のご負担となります。尚、途中乗下車による差額の返金はございません。)
合流方法は添乗員より全日を目安にお電話を致します。東京駅ご出発のお客様にはお電話のご案内はございません。
【バスについて】
■バス車内は禁煙です。
■バスガイドは乗務いたしませんので、バス車中での観光案内はございません。
■バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
■利用予定バス会社:新潟交通または甲信越エリア利用バス会社(当社基準)
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
□■当社基準の利用バス会社一覧はこちらから■□
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:356060|承認日:2024/10/15
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:西山和典・高橋成美・高橋啓太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
アイコンの説明