1泊目:佐渡 加茂湖

【指定】湖畔の宿 吉田家/外観
【佐渡島の金山】世界文化遺産登録決定!記念特別企画
旅行代金 92,000~99,000 円
設定期間2025年5月7日~2025年9月30日
ブランド | トラピックス HNG |
---|---|
コース番号 | 4283 |
出発地 | 長野県 |
目的地 | 北陸・甲信越/新潟県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月7日~2025年9月30日
※この料金は 2025年2月28日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
【5/23~6/13出発以外】特別天然記念物に指定されているトキを間近に見ることができる「トキの森公園」。より自然に近い環境を再現することで、飛翔・採餌・巣作り等トキの生態を観察できるように整備されています。また、 「トキ資料展示館」では、保護増殖に関するパネル、映像資料、はく製標本などが展示されています。
【5/23~6/13出発】大きな亀がうずくまっている様に見える、日本海に突出する「大野亀(おおのがめ)」。標高約167mのこの巨岩は、約1億年前の火山活動によってできた岩石が始まりで、海面下の地形の隆起や風雨の浸食を受けて巨大な一枚岩となったと考えられています。正式名称は「大野亀島」ですが、完全な島ではなく、陸続きになっています。地元では亀を神様とみなしており「神宿る岩」として信仰の対象とされてきました。佐渡弥彦米山国定公園の一部で、一帯は草原となっており、秋田県酒田沖の飛島と佐渡にしか生育しないキバナカンゾウ(トビシマカンゾウ)の群生地として有名です。また、遊歩道も整備されています。 [キバナカンゾウ/見頃:5月下旬~6月上旬※にいがた観光ナビ調べ]
佐渡最古と伝わる「西三川砂金山」跡地に建つ体験型資料館「西三川ゴールドパーク」。佐渡の金・銀山の歴史は、西三川砂金山の発見から始まったと伝えられています。上杉謙信の軍資金として大いに役立ち、豊臣・徳川の時代には大量の砂金が掘られました。金の歴史が分かる展示室や、オリジナル商品を扱う売店を併設しています。
新潟県佐渡市にある、1892年創業の「尾畑酒造」。酒を醸すのに大事な要素は「米」「水」「人」であり、これに「佐渡」を加えた、4つの宝の和をもって醸す 「四宝和醸」という言葉を造り、酒造りのモットーとしています。蔵の家紋「四つ目」にも通じ、すべての要素を十分に生かした「バランスの良い酒」を常に追求しています。蔵のある佐渡島は、トキの放鳥のため、自然環境や生態系の保護に努めている島です。このトキにも人にも優しい島で「越淡麗」と 「五百万石」の酒米を契約栽培し、日本酒を造っています。使用しているのは島の南北に連なる山脈の雪解け水が、自然のろ過により麓に湧き出す清冽を極めた軟水で、その水質は淡麗で柔らかな酒を醸すのに最適です。
尖閣湾の揚島峡湾に建つ観光施設「尖閣湾揚島遊園」。展望台からは、ダイナミックな景色を見渡すことができます。「尖閣湾」の名は、1932年に文部省天然記念物調査委員の理学博士・脇水鉄五郎氏が、この地を訪れた際に「天下の絶景と賞され世界一と呼ばれている北欧ノルウェーのハルダンゲル峡湾の景観に勝るとも劣らず、正に東西両洋に対をなす海岸美」と讃えたことから命名されました。1934年に文部省より名勝地に指定、1950年には国定公園に編入され、1971年には海中公園に指定されています。また、尖閣湾揚島遊園は、菊田一夫原作の映画作品のロケ地としても知られています。当ツアーでは、浸食が生んだ幻想的な絶景をクルージングでご案内いたします。
佐渡島・相川の北沢地区にある「北沢浮遊選鉱場跡」は、浮遊選鉱法を採用し、金銀鉱石の処理を行っていました。最盛期は1ヶ月に5万トン以上の鉱石処理をしており、東洋一の規模とうたわれていました。現在は手つかずの無人廃墟となり、朽ちかけた壁や失われた屋根、建物の周りに生い茂る緑が日本離れした神殿のような姿を残しています。
佐渡島には50を超える鉱山跡が現存し、その中でも主要な鉱山跡が相川の金銀山で、現在は「史跡 佐渡金山」として坑道の一部を一般に公開しています。佐渡の金銀山開発は、16世紀半ばから本格化しました。江戸時代には日本最大の金銀山として世界有数の産出量を誇り、幕府の財政を支えました。佐渡には金銀山を目当てに全国各地から大勢の人が集まり、最盛期には約5万人もの人が暮らした鉱山都市・相川が誕生。そして、佐渡で確立された鉱山技術や経営方法は、国内各地の鉱山開発にも大きな影響を与えました。この高度な手工業が評価され、2024年には「佐渡島の金山」として、世界遺産に登録されました。
佐渡の景勝地として知られる「小木海岸」。この地は、佐渡名物「たらい舟」でも有名です。「小木たらい舟」は、狭く入りくんだ岩礁が多い小木海岸で、ワカメやアワビ、サザエなどをとるために考案されたものです。長さ150cm、幅130cm、高さ50cmほどのたらい状の木舟で、大樽を半分に切って用いたことから「ハンギリ」とも呼ばれています。洗濯桶を改良したのが、たらい舟のはじまりといわれており、小木海岸では今もたらい舟による磯ねぎ漁が行われています。また、小木海岸では観光用の舟を使った「たらい舟体験」が人気です。編笠をかぶり衣装を着た女性船頭さんが操るたらい舟は、佐渡の旅情を誘います。
1858年創業の老舗料理屋の伝統を継ぐ温泉旅館「湖畔の宿 吉田家」。四季折々の表情を見せる加茂湖と山並みに抱かれたロケーション。解放感あふれる天然温泉の展望露天風呂など、自然を感じながらリフレッシュできる空間となっています。つるつる・すべすべの湯と評判の、かけ流しの佐渡加茂湖温泉にて、ゆったりとお寛ぎください。
佐渡一の豪商豪農を先祖とし、1950年開業の「伝統と風格の宿 ホテル万長」。相川の浜辺に建ち、夜には漁火が望めます。波の音が聞こえるほど海が近い大浴場からも、雄大な日本海が広がります。客室はゆったりとした純和風の造りとなっています。館内の「美術展示室」では代々の収集品である仏像や幕末の三舟の書などが展示されています。
1泊目:佐渡 加茂湖
【指定】湖畔の宿 吉田家/外観
1泊目:佐渡 加茂湖
【指定】湖畔の宿 吉田家/露天風呂
2泊目:佐渡 相川
【指定】伝統と風格の宿 ホテル万長/外観
2泊目:佐渡 相川
【指定】伝統と風格の宿 ホテル万長/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目上越妙高駅から3日目上越妙高駅まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
上記スケジュールは2025年1月30日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■ご旅行時期や気象状況により写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承下さい。
■時期・仕入状況によって料理内容が異なる場合がございます。
■<>内は滞在予定時間です。(都合によって異なる場合があります)
■都合によっては、宿泊順序・行程を入れ替えてご案内する場合がございます。
■渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
■新幹線・JR特急列車の座席は全席禁煙となります。
■JRの時間につきましては表示時間内での当社指定列車(指定時間)となり、お客様のご希望はお伺いできません。
■ご参加人数によっては、列車のお座席が相席・前後席となる場合がございます。お座席の希望は承れません。
■お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、及び乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。
改めて乗車券・特急券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
【利用バスについて】
■バスガイドは乗務いたします。(2日目ホテルから3日目小木港まで)
■バス車内は禁煙となります。
■ご参加人数によりましては、やむを得ずバスの座席が前後席となる場合がございます。
■他のお客様とバス座席で相席となる可能性がございます。
■利用予定バス会社:吉田交通または甲信越エリア利用バス会社(当社基準)
※出発前日にバス車両の不具合、ドライバーの体調により、利用バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります。)
【当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。】
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
【本コースの予約について】
■お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読み下さい。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による割増代金が発生する場合がございます。
■ご入金確認後(契約成立後)確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、
ご出発日の5日前到着(7日前発送)を目途にお送り致します。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認下さい。
■この旅行条件は2025年1月30日を基準としております。
また、旅行代金は2025年1月30日有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:321975|承認日:2025/01/30
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 長野支店
380-0824 長野県長野市南石堂町1293 長栄南石堂ビル5F
総合旅行業務取扱管理者:梶本伸也・遠藤和彦・横倉将
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
長野支店
アイコンの説明