1泊目:大町温泉【指定】

立山プリンスホテル 外観/イメージ
アルペンルートの玄関口(1泊目)と名湯宇奈月温泉(2泊目)に泊まる!
旅行代金 110,000~150,000 円
設定期間2025年5月27日~2025年6月15日
ブランド | トラピックス H50 |
---|---|
コース番号 | 4B84KJ |
出発地 | 香川県 |
目的地 | 北陸・甲信越/富山県・長野県 東海/岐阜県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月27日~2025年6月15日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27
催行
110,000円
キャンセル待ち |
28 |
29 |
30
催行
120,000円
キャンセル待ち |
31 |
※この料金は 2025年3月13日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
標高2450mの立山室堂平は、世界でも有数の豪雪地帯です。室堂付近にある「大谷」は地形的に吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあります。この大谷を通る道路を除雪してできる、高さ20mにも迫る巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。そして、その絶景を体感できるイベントが「雪の大谷ウォーク」です。道路の両側に雪壁がそびえる500m区間の「雪の大谷」を歩いて通ることができます。元々は立山黒部アルペンルート全線開通に向け、美女平駅から室堂までの道を確保する目的で行っていたのですが、1993年に「立山・雪の大谷ウォーク」を行ったところ好評を博したことがきっかけとなり今に至っています。(注1)
※雪の大谷ウォーク開催期間:2025年4月15日(火)~6月25日(水)
標高2316mの大観峰と1828mの黒部平、標高差約500mを結ぶ「立山ロープウェイ」。景観と環境保全から支柱を使用せず、途中に支柱が1本もないワンスパンロープウェイとしては日本最大級です。「動く展望台」と称され、3000m級の山々や黒部湖などの大パノラマが広がります。1970年の開業以後、1988年、2012年の2度の更新があり、現在の客車は3代目。ロープウェイを支えるワイヤーの直径は54mmとワイヤーの太さも日本最大級、巨大な原動滑車で一気に巻き上げています。大きく取られた窓から大観峰と後立山連峰の眺望が広がり、客車ごと景色に溶け込んでしまうような空中散歩をお楽しみください。
立山と赤沢岳間の黒部峡谷地点にある「黒部ダム」。高さ186m、堤長492mのアーチ式ドームダムで、1956年の着工以来、513億円と延べ990万人の労務者を投じ、1963年に黒部川第四発電所とともに完成しました。黒部ダムと黒部川第四発電所は通称「くろよん」と呼ばれています。戦後、関西の深刻な電力不足が社会問題に。そこで、関西電力は豊富な水量と大きな落差から水力発電の適地とされながら、厳しい自然条件によりダム建設を阻んできた黒部川にダムを建設することに挑みました。難工事を乗り越え完成した「くろよん」は、関西地域への安定した電力供給とともに、日本の経済成長を支えてきました。
長野県松本市にある、標高約1500mの山岳景勝地「上高地」。「神の降り立つ地(神降地)」と称される、日本屈指の山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財に指定されており、大自然の宝庫としても知られています。雄大な穂高連峰の眺望は、トレッキングなど様々なスタイルで自然を満喫できます。上高地の中心にある「河童橋」は、橋上から望む穂高連峰や焼岳、梓川の水面、ケショウヤナギなどの木々が織り成す風景を見る事ができます。現在は環境保護のためマイカーを規制し、車による排気ガスの影響を最小限に止めることで、多くの動植物の営みや空気や水の美しさが保たれています。
1995年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「白川郷」。大小100棟余りの合掌造り家屋が数多く残り、今もそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。日本の原風景ともいうべき美しい景観で、村内は穏やかな時が流れ、日本の農村文化や生活を深く感じられる場所です。「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式のことで、他の地方のものとは違い「切妻合掌造り」と言われ、屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴です。また白川郷の合掌造りは風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏は涼しく、冬は暖かくするため南北に面して建てられています。(注3)
美しい峡谷を駆け抜ける黒部峡谷トロッコ電車にご乗車♪日本一深いV字峡谷をゆっくりと走ります。黒部峡谷は、北アルプスの中央を源とし黒部川の上・中流域にある日本で一番深いV字峡谷で、黒部川は水のきれいな川としても知られています。黒部峡谷を通る黒部峡谷鉄道は愛称トロッコ電車と呼ばれ、かつては電源開発のための電力会社の専用鉄道として活躍していましたが、黒部峡谷は自然峡谷美を誇る秘境であるため、景色を見たいと望むお客様の増加により、現在は観光用路線として使用されています。黒部峡谷トロッコ電車に乗って、トロッコ電車でしかご覧いただくことのできない景色、迫力のある断崖や四季折々の自然の美しさをお楽しみください♪
立山黒部アルペンルートの玄関口、北アルプスの麓に位置する「立山プリンスホテル」。豊かな大自然に囲まれた大町温泉郷にあり、客室から見える森の木々や弱アルカリ性の肌に優しい温泉は旅の疲れを癒してくれます。大町温泉郷は高瀬渓谷にある葛温泉から引湯されており、1971年のアルペンルート全面開通に併せて発展してきました。ホテル自慢の湯遊び処「森の故郷」には、男女各2ヶ所の露天風呂と、男女各1ヶ所の大浴場があります。それぞれ自然の季語を生かしてつけられた名称となっており、心ゆくまでの開放感をご堪能いただけます。また、湯上り処「林泉庵」も備えられており、火照った身体をゆったりと静められます。館内には、お土産処「安曇市」もあり、信州長野の銘菓等もそろえています。
露天風呂「木立の湯」/イメージ
大浴場/イメージ
ロビー/イメージ
富山最大の温泉地「宇奈月温泉」。1923年に開湯し、90年余の時を刻む歴史ある温泉地です。豊富な湯量を誇り「つべつべ美肌の湯」としても有名です。四季折々の彩りを見せる、雄大な黒部渓谷の断崖に建つ本格的和風旅館「やまのは」。温泉街随一の広さを誇る大浴場「大黒部」や、自慢の展望露天風呂「棚湯」が評判です。「棚湯」では3段の棚田状の湯船につかりながら、黒部峡谷を180度のパノラマでお楽しみいただけます。黒部峡谷や赤い橋を渡るトロッコ列車などを眺めながら入浴でき、季節それぞれの表情をお楽しみいただけます。客室は黒部の自然を意識したナチュラルな色調で、寛ぎに満ちた空間を演出しています。雄大な自然に癒され、温泉で心身ともにお寛ぎください。
ロビー/イメージ
夕食料理一例/イメージ
バイキングレストラン 料理一例/イメージ
1泊目:大町温泉【指定】
立山プリンスホテル 外観/イメージ
2泊目:宇奈月温泉【指定】
黒部・宇奈月温泉 やまのは 棚湯/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR岡山駅~3日目JR岡山駅まで同行します。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
上記スケジュールは2025年3月15日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■バスガイド/乗務致しません。(添乗員による観光の案内はございません。)
■新幹線の乗車について
・乗車駅の変更は出発14日前までとなります。
・当社からの指定列車・時間となり、お客様のご希望を承ることはできません。
・団体手配の都合上、前後席や相席になったり座席位置がグループ内で離れる場合があります。
・バス車内は禁煙です。ご協力下さい。
・ご参加人数によっては、バスのお座席が前後席となったり、ほかのお客様と相席になる場合がございます。
※利用予定バス会社:富山地方鉄道又は北陸エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年3月15日を基準としております。
また、旅行代金は2025年3月15日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:385759|承認日:2025/03/10
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 高松支店(香川発)
760-0017 香川県高松市番町1-1-5 ニッセイ高松ビル8F
総合旅行業務取扱管理者:山本晃士・二ノ方崇
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
高松支店
39,800~46,800円
42,100~49,100円
49,100~52,100円
44,100~47,100円
47,100~54,100円
110,000円
46,800~49,800円
44,800~51,800円
110,000円
59,100~62,100円
54,800~61,800円
130,000円
110,000円
57,100~64,100円
56,800~59,800円
99,900~169,900円
13,980円
130,000円
16,980円
89,900~115,900円
アイコンの説明