1泊目:岩室温泉

ゆもとや 外観/イメージ
~佐渡金山悲願の登録―祝2024年世界遺産登録決定!「今こそ訪れたい」佐渡島へ~
旅行代金 125,000~130,000 円
設定期間2025年5月26日~2025年9月29日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 57433S7 |
出発地 | 大阪府他 |
目的地 | 北陸・甲信越/新潟県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月26日~2025年9月29日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 催行中止 受付終了 |
9 |
10 |
11 催行中止 受付終了 |
12 |
13 |
14 |
15 催行中止 受付終了 |
16 |
17 |
18 催行中止 受付終了 |
19 催行中止 受付終了 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26
催行
130,000円
キャンセル待ち |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月09日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
広大な越後平野の中央にそびえたつ弥彦山の麓にあり、「おやひこさま」の愛称で親しまれている「弥彦神社」。古くから朝廷をはじめ時の幕府・武将からも手厚く庇護されてきた神社です。創建年代は不明ですが、社伝によると紀元前392年の2月2日に越後の国開拓の神業を終えられた天香山命が弥彦山に葬られ、第一嗣・天五田根命が廟社を築いたことが始まりと伝えられています。天照大御神の孫に当たる天香山命は、越後の国の文化・産業発展の神様として今も信仰を集めています。弥彦山を背景に4万坪にも及ぶ深い杜となっている境内には、本殿をはじめ多くの殿舎が並び建ち、2400年を超える悠久の歴史を物語っています。
【5月26日~6月16日出発以外】「トキの森公園」内にある 、トキふれあいプラザでは特別天然記念物に指定されているトキを間近に見ることができます。より自然に近い環境を再現することで、飛翔・採餌・巣作り等トキの生態を観察できるように整備されています。また、 「トキ資料展示館」では、保護増殖に関するパネル、映像資料、はく製標本などが展示されています。
400年以上の歴史を持つ佐渡金銀山の玄関口として、佐渡金銀山の魅力を伝える目的で開館した「きらりうむ佐渡」。現地見学の拠点として、また情報発信拠点の施設として活用されています。施設内の展示室では、佐渡金銀山の歴史や文化をより深く理解できるよう、佐渡金銀山の歴史や江戸時代の様子などを再現した映像・プロジェクションマッピングなどの4つのシアターや、イラスト・写真を多用した分かりやすいパネル、金銀山で実際に使用されていた道具などが展示されています。佐渡金銀山についての情報を発信するメインガイダンス施設にて、佐渡金銀山の概要や情報に触れてみてください。
1601年に山師3人により開山されて以来400年の歴史がある「佐渡金山」。「史跡 佐渡金山」には江戸時代から明治時代、そして操業停止になる平成までの長い歴史を物語る数々の遺構が「史跡 佐渡金山」にはあります。ここで見ることのできる道遊の割戸と呼ばれる山の割れ目は、巨大な金脈を掘り進めたことによってできたとされています。
姫津から北狄まで、約3kmの海岸に広がる5つの小湾の総称「尖閣湾」。1932年に文部省天然記念物調査委員の理学博士・脇水鉄五郎氏がこの地を踏査した際「天下の絶景と賞し世界一と呼ばれている北欧のノルウェーのハルダンゲル・フィヨルド峡湾の景観に勝るとも劣らない美しさ」と称し、東西両洋に対をなす海岸美として「尖閣湾」と命名しました。1971年には海中公園に指定された、佐渡屈指の景勝地です。揚島遊園の展望台からは全景が見渡せますが、遊覧船からはまた違った景色を楽しめます。訪れる人々を圧倒する、30m級の尖塔状の断崖が連なるダイナミックな景観を船内からお楽しみください。
佐渡島・相川の北沢地区にある「北沢浮遊選鉱場跡」は、浮遊選鉱法を採用し、金銀鉱石の処理を行っていました。最盛期は1ヶ月に5万トン以上の鉱石処理をしており、東洋一の規模とうたわれていました。現在は手つかずの無人廃墟となり、朽ちかけた壁や失われた屋根、建物の周りに生い茂る緑が日本離れした神殿のような姿を残しています。
新潟県佐渡市、承久の乱に敗れ佐渡配流の順徳上皇に仕えた遠藤為盛と、その妻・千日尼の開基と伝えられる「妙宣寺」。1278年開基と伝わる古刹で、境内には新潟県唯一の五重塔があります。遠藤為盛は佐渡に流された日蓮に帰依し、浄土宗から日蓮宗に改宗しています。当初は自邸を寺とし、阿仏寺と称していました。1589年に現在地へ移った際、妙宣寺の寺号を起こしたといわれています。境内が城郭のような雰囲気なのは、かつて佐渡本間氏の居城・雑太城だったからです。相川の宮大工が、30年がかりで完成させた五重塔は、国の重要文化財に指定されています。屋根は宝形造桟瓦葺、天辺に江戸風の相輪を備えています。
佐渡の景勝地として知られる「小木海岸」。この地は、佐渡名物「たらい舟」でも有名です。「小木たらい舟」は、狭く入りくんだ岩礁が多い小木海岸で、ワカメやアワビ、サザエなどをとるために考案されたものです。長さ150cm、幅130cm、高さ50cmほどのたらい状の木舟で、大樽を半分に切って用いたことから「ハンギリ」とも呼ばれています。洗濯桶を改良したのが、たらい舟のはじまりといわれており、小木海岸では今もたらい舟による磯ねぎ漁が行われています。また、小木海岸では観光用の舟を使った「たらい舟体験」が人気です。編笠をかぶり衣装を着た女性船頭さんが操るたらい舟は、佐渡の旅情を誘います。
雁が傷を癒した伝説の湯・岩室温泉。新潟の奥座敷ともいわれるこの地で明治から続く、元湯治場の温泉旅館「ゆもとや」。美しく手入れされた庭園、5層吹き抜けのロビー、豪華なラウンジなど、どこも贅を凝らした造りです。伝説の岩室の湯は、肌がつややかになる温泉。源泉の証、白濁色の湯を、大きな岩を使ったダイナミックな湯船の「雁の湯」、木のぬくもりを感じさせる大きな丸太の露天風呂「夢殿」にてご満喫いただけます。湯上りラウンジでは冷たい飲み物も用意されており、椅子に腰掛けてゆっくりとお寛ぎいただけます。庭園の池には約50匹の錦鯉が優雅に泳ぎ、夜はライトアップされた建物が水面に映ります。
1858年創業の老舗料理屋の伝統を継ぐ温泉旅館「湖畔の宿 吉田家」。四季折々の表情を見せる加茂湖と山並みに抱かれたロケーション。解放感あふれる天然温泉の展望露天風呂など、自然を感じながらリフレッシュできる空間となっています。つるつる・すべすべの湯と評判の、かけ流しの佐渡加茂湖温泉にて、ゆったりとお寛ぎください。
1泊目:岩室温泉
ゆもとや 外観/イメージ
1泊目:岩室温泉
ゆもとや 露天風呂/イメージ
2泊目:加茂湖
湖畔の宿 吉田家 外観/イメージ
2泊目:加茂湖
湖畔の宿 吉田家 露天風呂/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR新神戸駅から3日目JR新神戸駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
上記スケジュールは2025年1月14日現在のものであり、
JR・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■バスガイド/乗務致しません。(添乗員による観光の案内はございません。)
■新幹線の乗車について
・乗車駅の変更は出発14日前までとなります。
・当社からの指定列車・時間となり、お客様のご希望を承ることはできません。
・団体手配の都合上、前後席や相席になったり座席位置がグループ内で離れる場合があります。
・バス車内は禁煙です。ご協力下さい。
・ご参加人数によっては、バスのお座席が前後席となったり、ほかのお客様と相席になる場合がございます。
※利用予定バス会社:新潟交通・吉田交通バスまたは甲信越エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年1月14日を基準としております。
また、旅行代金は2025年1月14日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:372789|承認日:2025/01/09
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:荻野郁弥・柴田拓史・藤井沙也加
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
アイコンの説明