2泊目:【指定】

松江エクセルホテル東急 外観/イメージ
日本100名城スタンプ設置個所にご案内!!
旅行代金 160,000~180,000 円
設定期間2025年7月8日~2025年11月11日
ブランド | トラピックス HOT |
---|---|
コース番号 | 58TS17 |
出発地 | 大阪府 |
目的地 | 中国地方/鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 |
旅行期間 | 5日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年7月8日~2025年11月11日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 残席◎ 催行
160,000円
予約する |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2024年12月26日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
鎌倉時代末期、地頭として赴任してきた吉見頼行により築城が開始され、息子・頼直の代に完成した「津和野城」。標高362mの霊亀山上にあり、山麓からの比高は約200mの典型的な山城です。関ヶ原の戦い後の1601年に、3万石の大名として入城した坂崎直盛によって、高石垣を有する近世城郭へと大改修されました。1617年、亀井政矩が4万3千石の大名として入城後は、亀井氏11代の居城として明治維新まで続きました。本城のほかに出丸がある一城別郭の城で、極めて実戦的な山城でした。建物の大半は解体されましたが、現在も段状に連なる壮大な高石垣が残っており、人力で行われた大土木工事の跡を見ることができます。
毛利氏の分家に当たる吉川氏が築いた山城「岩国城」。1608年、初代岩国藩主の吉川広家が、蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に築城しました。吉川広家は、中国地方の覇者といわれた毛利元就の孫に当たります。岩国城の3層4階の天守は、桃山風南蛮造りという珍しい様式でしたが、徳川幕府の一国一城令により築城7年後に取り壊されました。現在の天守は1962年に復元されたもので、桃山風南蛮造です。復元の際、錦帯橋からよく見えるよう、旧本丸の約50m南側に位置を変えています。取り壊しの際、石垣も破却されましたが、下部約1/4が地中に埋まって残っており、1995年に発掘復元されました。岩国城は麓の錦帯橋とともに、岩国のシンボルとして知られています。
1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城された「広島城」。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わり入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、城下町の拡充を図りました。しかし、城を無断で修築したことを理由に改易され、その後、和歌山から浅野長晟が城主として入城。以後12代250年にわたる浅野氏の統治により広島は発展し、西日本最大の都市として栄えてきました。
原爆により倒壊しましたが、1958年に広島復興のシンボルとして外観が復元され、1989年には内部改装を行ない、現在は歴史博物館となっています。
「松江城」は日本で天守閣が現存する12城の内のひとつで、入母屋破風の屋根が羽根を広げたように見えることから別名「千鳥城」とも呼ばれています。外層5層、内部6階という構造で、城内には松江の街や城の関連資料が展示されています。天守閣の最上部の屋根にあるシャチホコは、木彫りで銅張り、高さは約2mあり、現存する最大のシャチホコです。当初は展望台と司令塔の役割を担っていたこともあり、城の最上階の望楼まで登ると松江市街や宍道湖が見渡せるスポットとなっています。また、城山公園内には散歩道があり、松や竹林、桜や椿、梅など四季折々の自然が楽しむことができます。松江城は、彦根城、姫路城と並び、近世城郭最盛期を代表する天守として国宝に指定されています。
岡山県津山市にある「津山城」。本能寺の変で織田信長とともに最期を遂げた森蘭丸の末弟・森忠政が1616年に築城した、近世城郭技術の最盛期を代表する平山城です。別名「鶴山(かくざん)城」と呼ばれ、国の史跡に指定されています。南部を流れる吉井川と支流・横野川、西を流れる藺田川の3川を外郭として、その内側に城下町などの主要部を構成していました。築城に約13年かけられた城は、五層五階、地下一階の天守と70以上の櫓、それらを取り巻く石垣や堀など威信を誇るものでした。現在、城のシンボルとなっているのは「備中櫓」で、白漆喰を美しく塗込められた姿は、取り巻く高石垣とともに絶好の被写体となっています。
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ「備中松山城」。全国で最も高い所にある山城として、重要文化財に指定されています。城の歴史は古く、1240年に有漢の郷の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により、臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化しますが、1574年に起こった 「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山がー大要塞となっていたことが伺えます。毛利氏の東方進出の拠点として、また、備中の要衝としての役割を担っていました。城内には天守、二重櫓、土塀の一部が現存しています。
広島県の東の玄関口、福山市。市のシンボル「福山城」は、約8万坪の敷地に五層五階地下一階の天守をはじめ7つの三重櫓、14の二重櫓を配し、二重の堀を廻らせた近世城郭です。1622年完成の城郭は、天守北面の壁一面に鉄板が張られ、黒く見えたといいます。徳川家康の従兄弟、水野勝成が備後10万石の領主として入封、築城しました。10万石では考えられないほどの規模の巨城でしたが、これは西国鎮衛として、西日本の外様大名に幕府の権威を示すためだといわれています。天守は1945年の福山空襲で焼失してしまいましたが、1966年に再建。築城400年記念事業として、2022年には鉄板張り天守も復元されました。
2泊目:【指定】
松江エクセルホテル東急 外観/イメージ
2泊目:【指定】
松江エクセルホテル東急 ロビー/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 15名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR新山口駅から5日目JR岡山駅到着まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:5回 夕食:2回 |
その他
上記スケジュールは2024年12月26日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※ お一人様からご参加いただけます。
※ バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
※ バス・JR・航空機等の座席希望はお受けできません。横並びのお席をご用意できない場合もございますので予めご了承ください。
※ 歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
※ 6歳未満(未就学児)はご参加いただけません。
◆受付に際して
●集合時間厳守でお願いします。
●係員が「阪急交通社」の看板(ボードまたは旗)を持って皆様をお待ちしております。
コース名をご確認いただき代表者様のお名前で受付を済まして下さい。
また、受付は同行者全員がお揃いになられてからとなります。
●当日参加されるお客様に変更がある場合、必ず係員へご報告ください。
●ご出発当日集合場所は、他社・他コースで混雑する場合がありますので、予めご了承ください。
◆バスについて
●バス等の座席指定はお受付できません。
横並びのお席をご用意できない場合もございますのでご協力お願いいたします。
また、トラピックスのバス車内は禁煙とさせていただいております。予めご了承ください。
●安全のため、バス走行中はシートベルトの着用をお願いいたします。
なお業務・安全管理上、添乗員が同行する場合にはドライバーの後方1列目席を専用席として
使用させいただきますので、皆様のご理解・ご協力をあわせてお願いいたします。
また、車外に出る際は必ず貴重品をお持ちください。
●バスが配車されるまで少々お待ちいただくか、徒歩にて移動していただく場合がございます。
予めご了承ください。(繁忙期にはバス配車までにお時間を要し、出発時間が大幅に遅れる場合がございます。)
※添乗員は旅程管理に万全を尽くすため、お客様と同行させて頂きますが、労働基準法の定めからも
勤務中一定の休憩時間と適宜取得させることが必要ですので、お客様各位のご理解をご高配をお願いします。
■ 利用予定バス会社:下電バス又は中四国エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■利用バス会社は決定され次第、当社ホームページにてお知らせいたします。
http://www.hankyu-travel.com/saikou_kakutei/
※出発当日にバス車両の不具合、ドライバーの体調により、
バス会社が変更となる場合があります(これらの理由による変更は免責となります)。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:362718|承認日:2024/11/18
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス大阪 国内
530-8355 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
総合旅行業務取扱管理者:一田高作・藤本陽子
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター
100,000~110,000円
59,900~64,900円
130,000~150,000円
150,000~170,000円
155,000~175,000円
14,990円
14,990円
89,990~99,990円
49,900~54,900円
120,000~135,000円
アイコンの説明