1泊目:和歌山市

【指定】コンフォートホテル和歌山/外観
旅行代金 99,900 円
設定期間2025年5月19日~2025年6月22日
ブランド | トラピックス H22 |
---|---|
コース番号 | 5J151SD |
出発地 | 静岡県 |
目的地 | 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2025年5月19日~2025年6月22日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 残席◎
99,900円
予約する |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 残席◎
99,900円
予約する |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年3月26日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
約1200年前、弘法大師(空海)により開かれた「高野山 奥之院」。真言宗総本山の金剛峯寺を中心とした寺院群です。高野山は恐山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の1つで、周囲を八葉蓮華の山々に囲まれた盆地に、堂宇や塔が立ち並ぶ「壇上伽藍」と称する聖地が広がります。「弘法大師御廟」は奥之院の最奥にあり、玉川が流れる静寂の地にあります。「一の橋」から御廟までの参道には、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。また、参道の途中にある「御廟橋」より先は弘法大師御廟の区域で、撮影や飲食など一切禁止となっています。
京都・吉野・高野山・伊勢の各地から、熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社の三山に向かう巡礼道の総称「熊野古道」。大きく分けて、伊勢路・大峯奥駆道・紀伊路・小辺路・中辺路・大辺路と6本の道に分かれています。全てが世界遺産に登録されている訳ではなく、熊野古道の内、約200kmが登録されています。京都あるいは西日本から熊野三山へ参詣する道筋の内、最も頻繁に使われた経路「中辺路(なかへち)」。田辺から東に転じ、山中に分け入り熊野三山を巡る道です。特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が繰り返した「熊野御幸」では公式参詣道となり、後鳥羽院や藤原定家、和泉式部も歩いたとされています。
京から最初にたどり着く熊野の聖地、八咫烏のシンボルが目印の「熊野本宮大社」。熊野三山の3つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。主祭神は家津美御子大神で、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は3本足の鳥で、神武遠征の折に道案内をした神の使いといわれています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることが窺えます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受け、現在は山上に社地を移し上四社を祀っています。2018年に創建2050年を迎えた、古からの大聖地です。
落差133m、滝壺の水深10mにも及ぶ大滝「那智の滝」。熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体であり、古来より熊野信仰の中心地の1つとして参拝者を集めてきました。また、那智原始林に点在する「那智四十八滝」の一の滝として、約1300年前から滝行が行われてきた修業の場でもあります。参道を抜けて奥の「お滝拝所」に進むと、水飛沫が涼やかな風とともに届きます。その流れの美しさは「天地を結ぶ白神」と称されています。「水は生命の母」が那智山信仰の根元であり、古来より数多の修行者や参拝の人々が詣で、今日もこの滝の水は延命長寿の水として尊ばれています。この付近一帯は吉野熊野国立公園特別地域で、付近の山は那智原始林として国の天然記念物に指定されています。
那智山の中腹にあり、西国三十三所観音霊場の1番札所である「青岸渡寺(せいがんとじ)」。境内は那智高原の原生林を背景に、熊野三山の1つである熊野那智大社と隣接し、那智の大滝とともに世界遺産に登録されています。4世紀頃、インドの僧・裸形上人が、那智の大滝の滝壺で観音菩薩を感得し、草庵を結んで安置したのが寺院の始まりとされています。6~7世紀頃、生仏上人が椿の大木で、如意輪観世音菩薩を彫り、観音菩薩を胎内に納めて本尊とし、本堂を建立しました。美しい朱色の三重塔は1972年に約400年ぶりに再建されたものですが、緑を背景に那智の白い滝とのコントラストが映え、参詣者の心を和ませます。
田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに「熊野三山」の一社である「熊野那智大社」。全国約4000社余ある、熊野神社の御本社でもあります。那智大滝に対する原始の自然崇拝を起源とする神社で、滝の神とともに熊野の神々も滝元に祀られていましたが、317年に現在の場所に社殿を創建し遷されたとされています。山の緑に6棟からなる朱塗りの社殿や礼殿が映え、神聖な雰囲気が漂います。また、隣接する青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地とされ、現在も厚い信仰を集めています。境内には、神武天皇を大和に導いた三本足の烏・八咫烏が大任を終えて石になったといわれる「烏石」があります。
奥の細道(東北から中部)、中仙道(信州から中部)と並ぶ古道の一つである「熊野古道」は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へ向かう参詣道のことを指します。その中辺路の一部「大門坂」。全長約600m、高低差約100mの石畳の道で、かつて「熊野詣」で栄えた当時の面影を美しく残しています。登り口にそびえ立つ樹齢約800年の夫婦杉が参詣者を出迎え、坂の塔着地点に大きな門があったことから大門坂と呼ばれました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として2004年に世界遺産の構成資産に登録され、世界から注目される名所となりました。苔むした石段に、往古の熊野詣が偲ばれます。
本州最南端、串本に位置するホテル「メルキュール和歌山串本リゾート&スパ」。ホテルは高台にあり、太平洋を一望できるロケーションです。ホテルの海側からは、景勝地「橋杭岩」を眺められ、太平洋を一望できる露天風呂は開放感抜群。大浴場はサンゴの湯の源泉から引湯した黒潮の湯です。刻一刻と移り変わる太平洋の景色をお愉しみください。
1泊目:和歌山市
【指定】コンフォートホテル和歌山/外観
2泊目:串本町
【指定】メルキュール和歌山串本リゾート&スパ/ロビー
2泊目:串本町
【指定】メルキュール和歌山串本リゾート&スパ/温泉ラウンジ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 18名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から3日目伊丹空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:1回 昼食:2回 夕食:1回 |
その他
■旅行条件の基準期日:この旅行条件は2025年3月25日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■発着地の変更は手配の都合上出発の3週間前以降はできません。
■列車は日程表に記した「発着時間」を目安に手配いたします。
■指定列車の乗車駅・下車駅からご自宅までの交通費に関してはお客様のご負担となります。
■途中乗下車による返金はございません。
■団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が並び席でお手配できず分かれる場合がございます。また、お座席に関しましてはご希望は承れません。
■ツアー出発後、万が一運輸機関の欠航・運休が発生し、代案及び予定していたの旅行の提供が困難と判断させていただいた場合はやむを得ずツアーの催行を中止とさせていただきます。
その場合、旅行代金から往復の運輸機関の運賃・料金等を差し引いた金額をご返金させていただきます。
■ウェブでのお申し込みは17日前で終了となります。その後も2週間前まで受付可能な場合もございますので、お電話にてお問い合わせください。
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございますので、予めご了承ください。
■スケジュールは天候・交通機関の都合・道路状況等によって、変更になる場合がございます。
■交通機関の発着時間は2025年3月現在のもので交通機関の都合、ダイヤ改正などで変更される場合がございます。
■添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。
■世界遺産はその一部を観光いたします。
【利用バス会社について】
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バスガイド:乗務いたしませんので、車内の観光案内はございません。
※バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:帝産観光バスまたは近畿エリア利用バス(当社基準)となります。
<当社基準の利用バス会社は下記アドレスからご確認いただけます>
↓
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:388239|承認日:2025/03/25
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス静岡 国内
420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-30 エクセルワード静岡ビル14階
総合旅行業務取扱管理者:福田弘毅
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
静岡支店
アイコンの説明