3泊目:鳴門市

【指定】アオアヲ ナルト リゾート/外観
当社基準最上級Sランクの海辺に佇むリゾートホテル(3泊目)にご宿泊♪
旅行代金 140,000~177,000 円
設定期間2025年5月11日~2025年7月6日
ブランド | トラピックス H70 |
---|---|
コース番号 | 6229W |
出発地 | 岩手県 |
目的地 | 四国/徳島県・香川県・高知県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年5月11日~2025年7月6日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11
催行
145,000円
キャンセル待ち |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25
催行
145,000円
キャンセル待ち |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年2月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
高知県高知市、五台山にある「高知県立牧野植物園」。高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に開園した植物園です。約8haの園内に、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、3000種類以上が植栽されています。五台山は牧野博士が青年期の頃に訪れていた山で、植物園建設計画の際に「植物園を造るなら五台山がいい」と博士が言ったことから「五台山 竹林寺」より土地を譲り受けて造られました。建築美も楽しめるのが魅力で、「牧野富太郎記念館」の本館と展示館は、著名な建築家によるもので、周辺の景観と調和するデザインや木の温もり溢れる空間となっています。また、広場には美しい海や竹林寺の五重塔などを望める展望台とデッキが設けられています。【注1】
高知県安芸郡北川村野友にある庭園「モネの庭 マルモッタン」。フランス印象派画家「クロード・モネ」の自宅庭園を再現した庭園で、正式に名称を譲り受けた世界で唯一の「モネの庭」です。色彩豊かなパレットを思わせる「花の庭」、モネの描いた睡蓮の風景に出合う「水の庭」、モネが魅せられた地中海の光を表現した「光の庭」と、3つの庭があります。特に水の庭では、睡蓮でモネがこだわりを見せていた「水鏡」のイメージを保つために、週に1回池に入り落ち葉や小枝、睡蓮の花がらなどを取る作業をしているそうです。花の見え方にも配慮し、睡蓮は鉢植えでモネの絵をイメージして配置し、花をコントロールしています。
徳島県の鳴門公園内にある「大塚国際美術館」。大塚グループが創立75周年記念事業として設立した「陶板名画美術館」です。その最大の特徴は、世界の名画を陶板で原寸大に再現していることです。館内には古代壁画から現代絵画まで、至宝の西洋絵画1000点余りが展示されており、日本最大級の常設展示スペースを有する美術館となっています。地下3階から地上2階までの鑑賞ルート約4kmの広い館内には、ヴァチカン市国にあるミケランジェロ作システィーナ礼拝堂、天井画および壁画や、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」・ゴッホの花瓶の「ヒマワリ」全7作などがあり、人気を集めています。
古くから「さぬきこんぴらさん」として有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)には、主祭神の大物主神(おおものぬしのかみ)とともに、崇徳天皇が祀られています。大物主神は古来より海の神、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など、様々な神徳を持つ神様として人々の信仰を集めてきました。「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のことで、一生に一度はお参りしたい場所として金刀比羅宮は多くの人々の憧れでした。また、参道の長い石段は有名で、参道口から御本宮までは785段、奥社までは1368段あります。境内には、第一級の文化財が収蔵されている宝物館があるほか、重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在しています。
太平洋に突きだした独特の地形を持つ岬「室戸岬」。かつては「室戸崎」と書き、むろとざきと呼称していました。海岸段丘の発達が著しい、室戸阿南国定公園の拠点として知られています。岬端の泥岩、東岸の斑糲岩が海蝕された、奇岩の乱立する豪壮な岩石海岸の景観と、急傾斜の段丘崖の亜熱帯植物などが、強風地特有の樹景と相まって景勝地を形成し、国の名勝にも指定されています。また、2011年には世界ジオパークにも認定されました。この地は、空海が修行をした場所でもあり、ゆかりの地名が数多く残っています。室戸岬のシンボル、青い空と海の狭間に建つ白亜の灯台「室戸岬灯台」。室戸岬先端にあり、直径2.6mのレンズは日本最大級です。
「月の名所は桂浜」と、よさこい節でも唄われ、都市公園として整備されている「桂浜」。浦戸湾口、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる海岸で、背後に茂り合う松林と砂浜、紺碧の海が、箱庭のように調和する見事な景勝地です。1591年に長宗我部元親が北側の丘陵部に浦戸城を築き、この地が土佐の中心地になった時期もありました。しかし、初代土佐藩主・山内一豊が、手狭であると感じ、1603年高知城を築き遷城しました。高知の英雄・坂本龍馬の銅像があり、太平洋の荒波に向かって眼差しを向けています。この銅像は1928年、高知県の青年有志が募金活動を行い建立しました。和服姿に懐手、ブーツ姿の龍馬像で、台座を含めた総高は13.5mもあります。
三好市西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」。冬場の厳寒な山野で採取した野生のシラクチカズラを編み連ねて作られる「かずら橋」は、3年に一度架け替えが行なわれます。昔は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」でしたが、現在では整備され大型バスやマイカーでも訪れることが出来るスポットとなりました。源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うために作った、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人のために作った、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるように作ったなど、諸説あります。川面からの高さは14mもあり、横木と横木の間は10cmほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点です。
四国のまんなかにある「大歩危峡」。剣山国定公園の一角にあり、吉野川を挟んで両岸の結晶片岩が水蝕されてできた渓谷は、千態万様の奇観を見せ、国指定の天然記念物になっています。地名の由来は諸説ありますが、断崖などの険しい場所を指す古語「ほき」が転じて「大歩危」という名が付いたという説と「大股で歩くと危ないから、大歩危」と言われている説があります。断崖の渓谷美と険しい秘境が今でも残っている、西日本有数の景勝地です。国道32号線やJR土讃線からも渓谷美を愉しめますが、凄烈な川面の風を感じながら、断崖絶壁を眺める迫力は圧巻です。また、数km下流には「小歩危(こぼけ)」と呼ばれる渓谷があり、合わせて「大歩危・小歩危」と総称されています。
日本で最初に指定された国立公園・瀬戸内海国立公園の一部「鳴門公園」。瀬戸内海国立公園の自然美は誰もが認めるほどで、鳴門海峡や大鳴門橋に隣接した景勝地・鳴門公園から見渡す景色は他に類を見ない光景です。瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる自然現象「鳴門の渦潮」。春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達する渦潮の大きさは世界一ともいわれています。鳴門海峡を渡る中央支間長876mの吊橋「大鳴門橋」は、1985年に開通しました。兵庫県南あわじ市と徳島県の鳴門市を結ぶ、本州と四国を結ぶ3つの本四架橋ルートの1つとして交通の要となっています。
渦潮の町鳴門、瀬戸内海国立公園内に位置する南欧風リゾートホテル「アオアヲナルトリゾート」。鳴門海峡にかかる大鳴門橋を見渡すことができます。8階建ての本館、9階建ての南館の全客室がオーシャンビューとなっています。また、「美人の湯」としても名高い天然温泉が自慢で、露天風呂、展望風呂など4ヶ所のお風呂をお愉しみいただけます。
3泊目:鳴門市
【指定】アオアヲ ナルト リゾート/外観
3泊目:鳴門市
【指定】アオアヲ ナルト リゾート/テラスカフェ
3泊目:鳴門市
【指定】アオアヲ ナルト リゾート/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 32名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から4日目伊丹空港まで同行いたします) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ジェイ・エア |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年2月25日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
※スケジュールは天候・交通機関・現地事情(宿泊施設都合含む)・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・集合時間・帰着時間が変更(順序含む)になる場合がございます。
※航空機の発着時間は2025年2月25日現在のものです。旅程に記した「発着時間」を目安に当社は利用航空便を手配いたします。航空会社の都合及びダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
※航空機の搭乗手続き(座席指定)は空港チェックインカウンターにてお客様ご自身で手続きしていただく場合がございます。事前に搭乗手続きが可能な利用便の場合は、予め当社で座席指定をさせていただきます。座席希望は承れません。
【参加者の変更】旅行開始日の前日から起算して20日前以後の参加者の変更は所定の取消・変更手数料が必要となります。
【取消料】旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合は、旅行代金を基準としてご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消の結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
■申込締切日:各出発日の2週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。
■バスガイド/乗務いたしません。(バス車内の観光案内はございません)
■バス座席等、他のお客様と相席となる場合がございます。お座席は当社にご一任ください。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社:帝産観光バス大阪または近畿エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準の利用バス会社はこちらから>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:301476|承認日:2024/12/24
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東北 国内
980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F
総合旅行業務取扱管理者:勝島 亮介・加藤 剛・西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
仙台支店
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
伊丹空港往復:大人680円、子供680円アイコンの説明