1泊目:鳥羽市

鳥羽国際ホテル 外観/イメージ
2024年平均旅行満足率94%!(2024年出発当社アンケート調べ)
旅行代金 195,000 円
設定期間2025年7月9日~2025年9月24日
ブランド | クリスタルハート HFT |
---|---|
コース番号 | 6C7401 |
出発地 | 福岡県 |
目的地 | 東海/三重県 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年7月9日~2025年9月24日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 残席◎
195,000円
予約する |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 残席◎
195,000円
予約する |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月22日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「世界遺産リゾート熊野倶楽部」は、世界遺産・熊野の山・海・郷に抱かれ伊勢路に佇む隠れ家リゾートです。熊野杉などの地元の材料を活かした木の温もりや、自然の優しさや熊野の恵みを感じられます。客室は全室56平方メートル以上のスイートルーム!熊野の自然を眺めながら熊野杉が香る客室で癒しのひと時をお過ごしいただけます。湯処では、開放感あふれる露天風呂と広々とした湯船に非日常な空間が演出されています。大浴場は「杖忘れの湯」として伝わる新湯の口温泉の湯を運び入れたもの。湯の口温泉は古くは後醍醐天皇時代に発見されたと言われており、湯に入れば杖がいらなくなるくらいに回復したことが由来となっています。昭和初期に枯渇した湯の口温泉でしたが新たな源泉が発見され、熊野倶楽部で湯汲していただけます。熊野の豊かな自然を感じながら癒しのひと時をお過ごしください。
南紀勝浦にある、四方を紺碧の海に囲まれた孤島の温泉宿「碧き島の宿 熊野別邸 中の島」。島ならではの館内至る所から絶景を望め、特に海との一体感を味わえる露天風呂「紀州潮聞之湯」は一見の価値があります。源泉6本を保有し、1日850トンの湯が湧き出すという豊富な湯量を誇り、露天風呂等、源泉掛け流しの天然温泉の島です。 眼前に波が押し寄せる絶景露天風呂にて、打ち寄せる波の音を聞きながら源泉掛け流しの天然温泉をご堪能いただけます。客室は全室オーシャンビュー、圧倒される景色と静寂のひとときに包まれます。
夫婦岩がある「二見ヶ浦」。「その姿はこの胸を焦がす」と、倭姫命がかつてこの地を訪れた際、あまりの美しさに二度も振り返り見られたことから「二見」と呼ばれるようになったという伝説を残す景勝地です。古来より日の出遙拝所として知られ、沖合約700m先には猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮座しています。大注連縄で太く固く結ばれた大小2つの岩(男岩、女岩)を「夫婦岩」と呼びます。海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日の出)を拝する鳥居の役割を果たしています。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られて、その間はなんと9mもあるそうです。
「夫婦岩」は、恋愛の象徴とされており、縁結びのシンボルとしても有名です。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しみをこめて呼ばれる伊勢神宮ですが、正式には「神宮」といいます。衣食住を始め、農業や漁業などの産業の守り神として、古くから信仰を集めている「外宮(豊受大神宮)」。祭神の豊受大御神は、約1500年前、天照大御神の食事を司るために招かれた食と産業の神様です。地元では「外宮さん」と呼ばれて親しまれています。
神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮から行われ、内宮に先だって神饌と呼ばれる神の食事をお供えします。この祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。宮域内には、豊受大御神が鎮座する御正宮や、豊受大御神の荒御魂を祀る、多賀宮などがあります。
約2000年の歴史がある「内宮(皇大神宮)」は、八百万の神々の中心に位置する天照大御神が祀られています。内宮の入口では、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋ともいわれている、宇治橋を渡ります。宇治橋を渡ると玉砂利が敷き詰めた長い参道が続きます。参拝前にお清めをする御手洗場の位置からも、内宮は右側を歩くように心がけましょう。参道には手水舎もありますが、五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのもよいでしょう。宮域内には、天照大御神が鎮座する「御正宮」や天照大御神の行動的な人格を現す「荒御魂」を祀る、第一別宮の「荒祭宮」などがあります。「内宮神楽殿」では、参拝者の願いに応じたお神札、お守りなどの授与品があります。また御正宮では、二拝二拍手一拝の作法で参拝しましょう。
熊野古道を歩いた後にたどり着くのが八咫烏(やたがらす)のマークが目印の「熊野本宮大社」。熊野三山の3つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。主祭神は家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)で、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は、3本足の鳥で、かつて神武遠征の折に道案内をした神の使いと言われています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることがうかがえます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受け、現在は山の上に社地を移し上四社を祀っています。2018年には創建2050年を迎えた、古からの大聖地です。
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。景行天皇の時代、神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するために社殿を造営したと言われています。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)という夫婦神が主祭神です。境内に天然記念物に指定されている樹齢1000年のナギの巨木があることで有名です。左右対称の葉の形が特徴的で、夫婦円満のご利益があると言われています。
「青岸渡寺(せいがんとじ)」は988年に第65代・花山天皇が御幸して、那智の滝で一千日(3年間)の滝篭りをされたことから観音信仰の霊場である「西国三十三所の第一番札所」になったと言われています。創建は仁徳天皇時代ともいわれ、インドから漂流した裸行上人が、那智の滝の滝壺から如意輪観音を得て本尊として安置したのが始まりと言われています。本堂は、織田信長の兵火で一度は焼失したものの、1590年に豊臣秀吉が再建し、桃山時代の特徴を色濃く残しています。また、本堂後方にある朱色の三重塔は、那智の滝との調和が非常に美しく、人気のフォトスポットとなっています。熊野詣の重要拠点として栄え、熊野那智大社と併せ、熊野三山の中で神仏習合時代の姿を今に伝える唯一の事例です。2004年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録されました。
落差133m、滝壺の水深10mにも及ぶ大滝「那智の滝」。熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体であり、古来より熊野信仰の中心地のひとつとして参拝者を集めてきました。また、那智原始林に点在する「那智四十八滝」の一の滝として、約1300年前から滝行が行われてきた修業の場でもあります。参道を抜けて奥の「お滝拝所」に進むと、水しぶきが涼やかな風とともに届きます。その流れの美しさは「天地を結ぶ白神」と称されています。「水は生命の母」が那智山信仰の根元であり、古来より数多の修行者や参拝の人々が詣で、今日もこの滝の水は延命長寿の水として尊ばれています。この付近一帯は吉野熊野国立公園特別地域で、付近の山は那智原始林として国の天然記念物に指定されています。
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル 外観/イメージ
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル ロビー/イメージ
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル パールオーシャンテラス/イメージ
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル 客室一例/イメージ
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル メインダイニング/イメージ
1泊目:鳥羽市
鳥羽国際ホテル 夕食 料理一例 ※料理内容は仕入れ状況や時期により変更となる場合がございます。
2泊目:熊野市
里創人 熊野倶楽部 外観/イメージ
2泊目:熊野市
里創人 熊野倶楽部 大浴場/イメージ
2泊目:熊野市
里創人 熊野倶楽部 客室一例
3泊目:勝浦温泉
里碧き島の宿 熊野別邸 中の島 全景(空撮)/イメージ
3泊目:勝浦温泉
碧き島の宿 熊野別邸 中の島 露天風呂/イメージ
3泊目:勝浦温泉
碧き島の宿 熊野別邸 中の島 客室一例
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR博多駅から4日目JR博多駅まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:1回 夕食:3回 |
その他
※スケジュールは2025年1月16日現在のものであり、JR・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・宿泊順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※当ツアーの旅行条件、旅行代金は2025年1月16日現在の運賃料金発着時間を基準としております。
※旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書 記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による追加代金が発生する 場合がございます。
※掲載写真はすべてイメージです。
※ご旅行時期や気象状況等により写真の風景は実際と異なる場合がございます。予め、ご了承下さい。
※空撮写真は位置関係をはっきりさせるため掲載したもので、写真の景色はご覧いただけません。
※料理内容は仕入れ状況や時期により変更となる場合がございます。
※世界遺産はその一部のみの観光となります。
※2名様以上でお申込み下さい。相部屋はございません。
※6歳以上は大人と同額。
※当ツアーは幼児(0~5 歳)のお子様はご参加いただけません。
【JRについて】
※お申し込みのさいは必ずJR乗車駅(JR博多駅又はJR小倉駅)をお申し付け下さい。JR博多駅・JR小倉駅以外の乗車は出来ません。
※ 新幹線の座席配列は予約状況によってグループ内でお座席が前後等に分かれる場合がございます。団体での手配となる為、お座席の指定また利用便につきましては当社にご一任ください。
<新幹線車内「特大荷物」持ち込みについて>
※東海道・山陽・九州新幹線は、2020年5月20日乗車分から手荷物の3辺の合計が160cmを超える荷物を持込む場合、事前に特大荷物スペース付き座席の予約が必要(無料)となりますので、ご利用の方はご出発日の15日前までに当社予約センターへお申込み下さい。
尚、250cmを超える荷物は持込できません。詳しくはJR各社HPにてご確認下さい。
※事前予約をせず持込みされた場合は車内で持込手数料(1,000円税込)が必要となります。
※ お一人様1つの特大荷物につき1席の手配となるため、グループでお申込みの場合、お席が離れる場合がございます。
※特大荷物スペース付き座席には限りがあり、お取りできない場合もございますので予めご了承下さい。また、事前にお席をご用意できなかった場合は、お荷物を縮小してご出発下さい。
【利用バス会社について】
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いいたします。
※バスガイド:乗務いたします。
※バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:熊野御坊南海バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は下記一覧でご確認いただけます。
◆利用予定バス会社一覧◆
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:375408|承認日:2025/01/20
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 クリスタルハート福岡 国内
810-8589 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館12階
総合旅行業務取扱管理者:大熊和樹・高石裕之・浅沼潤・原良平
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
福岡お客様受付カウンター
180,000~190,000円
200,000円
375,000円
180,000~220,000円
250,000~280,000円
350,000円
139,800~175,000円
110,000~120,000円
115,000円
398,000~548,000円
アイコンの説明