3泊目:東条湖

【指定】ホテルグリーンプラザ東条湖/露天風呂
瀬戸内海を名門大洋フェリーで大横断
旅行代金 109,900~144,900 円
設定期間2025年5月7日~2025年9月28日
ブランド | トラピックス HNG |
---|---|
コース番号 | 7190 |
出発地 | 長野県 |
目的地 | 近畿/大阪府・兵庫県 中国地方/島根県・広島県・山口県 九州/福岡県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月7日~2025年9月28日
※この料金は 2025年2月28日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「名門大洋フェリー」を利用して、効率よく目的地へと移動。フェリーは広々としたエントランスに、吹抜け階段があり、景色を楽しみながらくつろげるプロムナードや夜景を満喫できる展望ラウンジ、大海原を眺めながらの大浴場やシャワールームなどがあり、快適な船旅を楽しめます。
山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の、関門海峡を跨ぐ「関門橋(かんもんきょう)」。全長1068m、1973年の開通時は東洋一の長さを誇っていました。先に開通していた国道の「関門トンネル」に続き、高速道路としての関門橋の開通で陸上輸送は大きく拡大。物流の大動脈として、地域の経済発展を支えました。約6000年前、本州と九州が分断され関門海峡が形成されたといわれています。日本海から瀬戸内海に抜ける極めて重要な交通の要衝であり、内海と外海を分けるまさに日本の「関門」というのにふさわしい海峡です。関門橋は主塔から延びるケーブルが印象的で、その景観から人気スポットとなっています。
(車窓観光)
吉田松陰が生まれ、高杉晋作、木戸孝允など時代を動かす若き志士たちを育んだ維新の町・萩。毛利氏が築いた城下町は、今も江戸時代の地図が使えるといわれるほどです。城下町は萩藩の政治・行政の中心であった萩城の遺構がある「城跡」、産業化を進めた身分の高い藩士の屋敷などが残る「旧上級武家地」、幕末の豪商や中下級武士の屋敷が残る「旧町人地」の3つの区域から成ります。往時の面影をとどめ、維新の志士縁の地が数多く残る歴史の町・萩では激動の時代を駆け抜けた若者たちに思いを馳せる歴史散歩が楽しめます。また、萩城下町は2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。白壁や武家屋敷の土塀に沿うように夏みかんの木が植えられており、城下町を彩っています。
萩は江戸時代の古地図がそのままの街並が残り、吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文など幕末に活躍した多くの志士たちを輩出した維新の源流の町です。松陰や門下生たちに関する史跡が、数多く集中して存在しています。今回は「学問の神」吉田松陰を祭神とする松陰神社と吉田松陰が主宰した塾、松下村塾を巡ります。
「津和野」は島根県の西端に位置し、武家屋敷が続く町並みから「山陰の小京都」と称される人気観光地です。穏やかな山間にある、美しい隠れ里のような町で、城下町として約700年の歴史があり、この町から森鴎外や西周など多くの文化人を輩出しました。町の中心部にある「殿町通り」は、城下町の古いたたずまいを残す、魅力的な場所です。通りに沿って流れる掘割には、白壁や並木の緑が映り込み、赤、白、金、黒など、300~500匹の色とりどりの錦鯉が泳ぎ、色鮮やかな町の景観を醸し出しています。また、千本の鳥居からなるトンネルが壮観な「太鼓谷稲荷神社」や、カトリック教会など歴史や文化を感じ取れる町です。
国の名勝「錦帯橋」。山口県岩国市にある5連のアーチが織りなす美しい国内屈指のその木造橋は、橋を支える伝統工法による木組みが見どころです。岩国市を流れる錦川にかかるこの橋は、1673年、両岸に広がる城下町を繋ぐ橋として岩国藩主・吉川氏によって建造されました。それまでは橋を架けても洪水の度に流されており「洪水にも耐えうる流されない橋を」との悲願と、試行錯誤の甲斐あって200年以上もの間その姿が保つ橋が完成しました。当時の土木建築技術の粋が集められており、特にアーチ部分の精巧さと強度は、現代力学においてもまったく遜色ないものと言われます。世界に類を見ないともいわれるその橋は、まさに「錦の帯」のように美しい全容を成しています。(※渡橋料は各自負担)
日本三景の一つ「安芸の宮島」として名高い宮島に鎮座する「嚴島神社」。1996年には世界文化遺産にも登録され、その価値は世界に認められるものになりました。本殿・拝殿・回廊などの6棟の建造物が国宝に指定され、平家納経ほか多くの美術工芸品も国宝として保管されています。回廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるように見えるなど、訪れる時間によりその姿を変える建築美は、見る者の心を惹きつけます。原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められており、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きするところに社が建てられました。社殿は災害により何度か立て替えられていますが、平清盛が造営した当時の姿を伝えているといわれています。
縁結びの神として知られる大国主大神を祀る神社「出雲大社」。社へ続く参道は樹齢400年を越える松並木になっており、歩いていると自然と身が引き締まります。参道が終わり、鳥居をくぐると正面に本殿があります。国宝でもある現在の本殿は1744年に建てられました。本殿の高さは約24mあり、 神社としては日本有数の高さです。本殿にも注連縄が設置されていますが、よくテレビや雑誌などで見かける「大注連縄」は、本殿ではなく「神楽殿」にあります。大注連縄は数年ごとに交換されますが、出雲大社のお膝元・飯南町で地元産の稲わらを使用し、町民の手により1年以上かけて作られています。
1970年、地元安来出身の実業家、足立全康氏によって開館した「足立美術館」。日本画の巨匠・横山大観をはじめ、川合玉堂、富岡鉄斎、上村松園などの近代日本画と、料理人としても名を馳せた北大路魯山人の陶芸作品、約5万坪の日本庭園を堪能できる美術館です。近代日本画壇の礎を作り上げた横山大観に注ぐ足立全康の情熱は人並みはずれ、数々の逸話が残るほど。横山大観のコレクションは質量ともに日本有数で、その数は約120点にも及びます。世界にもその名が知れ渡る庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」と足を進めるたび広がる閑雅な風情で、訪れる人の心を静かに癒します。(注)
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」という愛称でも親しまれている、国宝「姫路城」。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。現在の大天守は、1609年に建築されたもので、400年以上が経過した現在も美しい姿を残しています。姫路城が日本一の名城と謳われる理由は、巧妙な螺旋式縄張や美しい連立式天守閣、保存状態が良いことなどが挙げられています。世界的にも他に類のない建築物ということと、日本独自の防御に工夫した城郭の構造をよく示した城であることなどが評価され、日本で初の世界文化遺産となりました。
3泊目:東条湖
【指定】ホテルグリーンプラザ東条湖/露天風呂
3泊目:東条湖
【指定】ホテルグリーンプラザ東条湖/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から4日目伊丹空港まで同行します) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:3回 夕食:2回 |
その他
■当ツア-の旅行条件・旅行代金は、2025年2月28日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■上記スケジュールは2025年2月28日現在のものであり、航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等によって、
旅程・見学箇所・訪問順序が、変更になる場合がございます。
■コースの都合上、行程順序の変更又は逆まわりりでご案内する場合がございます。
■当コースは、当社他支店との共同催行となる為、他支店からのお客様と合流する為に、現地空港にて最大2時間お待ち頂く場合がございます。
■本誌の旅程に記した「発着時間」を目安に利用航空便を手配いたします。座席希望は承れません。
■幼児旅行代金(3~5歳)には往復JR運賃・バス座席代のみ含まれます。
(別途、かかる諸経費は、現地にてお客様よりお支払い頂きます。食事・ホテル入館料等)
■同じグループでもJRやバスのお座席が座席配列や予約状況によって前後に分かれる場合がございます。また座席の希望は承れません。
■出発日により満席叉は中止となっている場合がございますのでご了承ください。
■掲載写真はすべてイメージとなります。
■旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスガイドは乗務致しません。そのためバス車内での観光案内はございません。
■利用予定バス会社:奈良観光バス又は近畿エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
◆◇◆当社基準の利用バス会社はこちらから◆◇◆
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:359583|承認日:2025/02/28
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 長野支店
380-0824 長野県長野市南石堂町1293 長栄南石堂ビル5F
総合旅行業務取扱管理者:梶本伸也・遠藤和彦・横倉将
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
長野支店
アイコンの説明