
第10回 西国三十三所巡礼の旅 〔28・29番〕 日帰り
15,990円
12番 正法寺(岩間寺)・13番 石山寺・14番 三井寺・15番 今熊野観音寺・番外 元慶寺
旅行代金 15,990 円
設定期間2025年8月9日~2025年8月16日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 775H |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 近畿/滋賀県・京都府 |
旅行期間 | 1日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/0歳〜0歳、幼児/0歳〜0歳
設定期間2025年8月9日~2025年8月16日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 残席◎ 催行
15,990円
予約する |
10 残席◎
15,990円
予約する |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 残席◎
15,990円
予約する |
16 残席◎
15,990円
予約する |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月16日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
養老二年(718年)、長谷寺の徳道上人が、閻魔大王のお告げを受け、起請文と三十三のご宝印を授かられましたが、観音信仰は広まらず、機が熟するまで中山寺の石の櫃(からと)に納められました。 約270年後、花山法皇がご宝印を取り出され、観音巡礼の復興をされたのが西国三十三所の観音霊場巡礼です。 このツアーなら、寺院の歴史や由緒、ご本尊の功徳などを説明していただける、西国三十三所札所会公認の先達(せんだつ)またはお寺の僧侶が、添乗員とは別に同行します。
第12番札所の正法寺は、岩間山正法寺が正式名ですが、岩間寺の名で親しまれています。 元正天皇の三十三歳の大厄の病を、泰澄大師が法力により治した褒美として建立された元正天皇の勅願寺院となります。 泰澄大師が、加賀の白山を開きに行く途上で霊地を求め岩間山を訪れた際、千手陀羅尼を感得され、桂の木で千手観音像を刻み、元正天皇の念持仏をその胎内に納めご本尊とされました。 ご本尊の千手観世音菩薩は、汗かき観音、厄除け観音とも呼ばれ、信仰を集めています。 千手観世音菩薩さまが、毎夜、日没とともに厨子を抜け出て、百三十六地獄を駆け巡り、それぞれ苦しむ人々を救済し続け、日の出頃に岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになられておられるお姿から「汗かき観音」と呼ばれています。
第13番札所の石山寺は、奈良時代の天平19年(747年)に良弁僧正が開創。 秘仏のご本尊は、如意輪観世音菩薩で、安産・福徳・縁結・厄除けに霊験あらたかな観音さまとして知られています。 平安時代の頃、京都の清水寺、奈良の長谷寺と並んで三観音とされ、観音信仰のお寺として、平安貴族をはじめ、多くの人々の信仰を集めました。 【国宝】本堂には、紫式部が源氏物語を起筆した「源氏の間」があり、四季を通じて、季節の花々が絶えない「花の寺」、源氏物語の紫式部ゆかりのお寺として広く親しまれています。 駐車場から約10分。本堂までは約70段の階段有り。 70段と聞くとキツイ印象を持たれるかもしれませんが、それほど苦にならず、参拝のしんどさを10段階で表すと、3。
天平19年(747年)、聖武天皇は、奈良の東大寺の大仏鋳造のための黄金を新たに得るための祈願を良弁僧正に願われました。 吉野で蔵王権現のお告げを受け、石山にやって来られた良弁僧正は、この霊地で聖徳太子の念持仏をもって祈願されたところ、陸奥で黄金が発掘されたといいます。 祈願成就にて、念持仏を移動させようとしても、岩から離れなかったため、天平勝宝元年(749年)にこの地に石山院を設けたのが創始です。 平安時代、都から逢坂の関を越え、打出浜から船に乗っての石山詣でが貴族の間で盛んになりました。特に女性の間で流行し、紫式部をはじめとした女流文学者たちが、この石山寺で起筆し、後世に伝わる多くの文学を生み出しました。 戦国時代に多くの堂宇を焼失しましたが、豊臣秀吉による天下統一後、淀殿の寄進により、堂宇の修復や再建が行われました。
第14番札所の三井寺は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。 壬申の乱に敗れた弘文天皇(大友皇子)の霊を弔うため、皇子の大友与多王が創建した寺がはじまりです。園城寺の名は、天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことからつけられました。三井寺と呼ばれるのは、天智、天武、持統の三人の天皇がご誕生の際に、産湯に用いられた霊泉があり、「御井の寺」と呼ばれていたものを、厳儀・三部潅頂の法水に用いられたことに由来します。東大寺、興福寺、延暦寺と共に「本朝四箇大寺」のひとつに数えられました。第14番札所の観音堂には、ご本尊の如意輪観音が祀られ、広く信仰を集めています。 駐車場から約5分。境内広く、見どころも多いです。参拝のしんどさを10段階で表すと、3。
第15番札所の今熊野観音寺は、東山三十六峰、泉涌寺の山内にある塔頭。 大同2年(807年)、遣唐使として渡られていた唐からご帰国後の弘法大師が、京の東山の山中に光明がさし瑞雲が棚引いているのをご覧になられました。 弘法大師がその地へ訪ねてみられると、老翁に姿を変えた熊野権現から「ここに一宇を構えて観世音をまつり、末世の衆生を利益し救済されよ」とお告げ受けられ、十一面観世音菩薩像と、宝印を授けられました。お告げのとおりに、弘法大師は自ら十一面観世音菩薩像を彫像され、熊野権現から授かった像を胎内仏として納め、一堂を建立されたのが創始となります。 古くから紀州の熊野は、観音さまが降臨される浄土としての信仰の中心でしたが、京の今熊野でも熊野信仰と観音信仰が栄えました。 秘仏のご本尊は、弘法大師が彫像された十一面観世音菩薩。
弘法大師が、観世音さまを祀るのにふさわしい霊地を選ぶため、錫杖で岩根を打たれると霊泉が湧き出しました。 弘法大師は、この清水を観音御利生の水として崇められ「五智水」と名付けられ、現在も、変わらず湧き出しています。 また、「枕草子」の作者の清少納言の父の清原元輔の住まいがこの付近に有り、清少納言もこのあたりで生まれ育ちました。 今熊野観音寺は、厄除開運、特に頭痛・病気封じ・智恵授かりの霊験あらたかな本尊として広く信仰され、ぼけ封じ観音、京の七福神の恵比須神をおまつりする寺としても大勢の人が参拝に訪れています。 駐車場から約5分。階段約30段有り。参拝のしんどさを10段階で表すと、平易な2。
花山天皇が在位わずか2年の19歳の時に、藤原兼家と道兼親子の策略によって出家し、花山法皇となられたところが元慶寺(がんけいじ)です。 花山法皇は、出家された後に西国三十三所霊場巡りを復興させたことから、元慶寺は西国三十三所の番外札所となっています。 また、花山法皇のいわれから、花山寺(かさんじ)とも呼ばれます。 御詠歌は、「待てといわば いともかしこし 花山に しばしと啼かん 鳥の音もがな」 この花山天皇が出家された元慶寺、花山法皇の菩提寺「花山院」(兵庫県三田市)、西国三十三所霊場開祖の徳道上人御廟所「法起院」(奈良県桜井市)の3つの寺院が西国三十三所の番外寺院とされています。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
旅行日数 | 1日間 |
---|---|
最少催行人員 | 25名 |
添乗員 | 同行致します(JR名古屋駅西口から同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:バス、復路:バス |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回 |
その他
上記スケジュールは2025年1月現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。詳しくは最終日程表をご確認ください。
※12歳未満の方はご遠慮ください。
※お一人様からご参加いただけます。
※当コースはバス席相席のコースとなります。奇数人数でのご参加は相席となる場合がございます。予めご了承ください。
※バスガイドは乗務致しません。(観光の案内はございません)
※納経所の混雑等のお寺の都合により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※写真は全てイメージです。
※タクシー・ロープウェイを利用する場合分乗となり、添乗員が同行できない場合がございます。
<最終日程表について>
当コースは最終日程表の送付をいたします。最終日程表はご出発の5日前到着を目途に送付させていただきます。
5日前までに到着しない場合はお手数ですがご連絡ください。
<巡礼の準備と用意>
●各寺にはバス近くまでご案内しますが、道すがら山野を歩いたり石段を上り下りしますので、動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
●巡拝姿として白衣を着て、お詣りする方もいらっしゃいますが特に決まったものではありません。
●雨具は各自でご用意ください。
<納経について>
●各参拝寺院のご宝(朱)印料、お賽銭は含みません。現地にて納経料の集金をいたします。
(必ず、細かいお金をご用意いただくようお願いいたします。)
●納経は添乗員がいたしますので納経用品と納経料をお預かりし、お帰りの際にお返しいたします。
●納経料(1ヶ寺):白衣300円 納経帳500円 掛け軸500円
●お預かりは、お一人様各々1点(白衣1枚・納経帳1冊・軸1本)の計3点までとさせていただきます。
●ご朱印はお客様の代行として添乗員が行うため、仕上がりを保証するものではございません。
●ご朱印の際、しみ・墨がつく場合がございます。予めご了承ください。
<受付に際して>
●集合時間厳守でお願いします。
●係員が「阪急交通社」の看板(ボードまたは旗)を持って皆様をお待ちしております。
コース名をご確認いただき代表者様のお名前で受付を済まして下さい。
また、受付は同行者全員がお揃いになられてからとなります。
●当日参加されるお客様に変更がある場合、必ず係員へご報告ください。
●ご出発当日集合場所は、他社・他コースで混雑する場合がありますので、予めご了承ください。
※バス乗降場の混雑状況により30分~1時間ほど出発が遅れる場合がございます。予めご了承ください。
<バスについて>
●バス等の座席指定はお受付できません。
横並びのお席をご用意できない場合もございますのでご協力お願いいたします。
また、トラピックスのバス車内は【禁煙】とさせていただいております。予めご了承ください。
●安全のため、バス走行中はシートベルトの着用をお願いいたします。
なお業務・安全管理上、添乗員が同行する場合には
ドライバーの後方1列目席を専用席として使用させていただきますので、皆様のご理解・ご協力をあわせてお願いいたします。
また、車外に出る際は必ず貴重品をお持ちください。
●バスが配車されるまで少々お待ちいただくか、徒歩にて移動していただく場合がございます。予めご了承ください。
(繁忙期にはバス配車までにお時間を要し、出発時間が大幅に遅れる場合がございます。)
※添乗員は旅程管理に万全を尽くすため、お客様と同行させて頂きますが、労働基準法の定めからも勤務中一定の
休憩時間と適宜取得させることが必要ですので、お客様各位のご理解をご高配をお願いします。
■利用予定バス会社:岐阜バス又は東海エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■利用バス会社は決定され次第、当社ホームページにてお知らせいたします。
http://www.hankyu-travel.com/saikou_kakutei/
※出発当日にバス車両の不具合、ドライバーの体調により、バス会社が変更となる場合があります。
(これらの理由による変更は免責となります)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:181982|承認日:2025/01/14
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:髙橋美晴・岡田侑哉・尾畑亨・吉田和也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
199,800~229,800円
199,800~229,800円
319,800~579,800円
349,800~419,800円
379,800~639,800円
569,800~889,800円
114,800~169,800円
120,000~150,000円
199,800円
160,000円
99,800~119,800円
120,000円
150,000~160,000円
629,800~949,800円
159,800~199,800円
109,800~159,800円
150,000~220,000円
100,000~170,000円
159,800~450,000円
139,800~259,800円
アイコンの説明