
【おひとり様参加限定/羽田空港発着】神秘の「ケラマブルー」に出逢う 大自然の宝庫 慶良間諸島5島めぐり4日間
89,900~99,900円
一度は訪れてみたい2つの島をじっくりめぐる旅
旅行代金 200,000 円
設定期間2025年5月6日~2025年8月26日
ブランド | トラピックス HTT |
---|---|
コース番号 | 79714X |
出発地 | 東京都 |
目的地 | 九州/鹿児島県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年5月6日~2025年8月26日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 残席△ 催行
200,000円
予約する |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年2月19日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
標高600~1100mに広がる、屋久杉などの原生林を鑑賞できる「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」。多い年には年間10000mmにも達する雨が育てた深い森は、原生林の中に現れる個性豊かなの屋久杉の数々や、美しい渓流と何百種類もの苔に覆われており、訪れる人々に癒しを与えてくれます。また、ハイキングなど気軽に訪れる最適の森林レクリエーション地区「人と森林のふれあいの場」でもあり、1979年に林野庁により選定された白谷川流域の自然休養林です。豊かな自然の中を散策しているだけで心地よいのも、白谷雲水峡の魅力の一つ。至る所で見られる青々しい苔、清らかな水が流れ、湿度が高い渓谷ならではの「苔の世界」を身近に感じられます。
標高1000~1300mに広がる白谷雲水峡とともに、林野庁が制定した自然休養林「ヤクスギランド」。森を駆け抜ける清らかな小川、緑豊かな苔、四季を通じてさまざまな表情を見せてくれる植物など、屋久杉本来の森の姿に出会えます。第1の魅力は、やはり敷地内にある屋久杉の多さです。屋久島では樹齢1000年以上の杉の木を「屋久杉」、それ未満を「小杉」と呼んでいます。豊かな自然を気軽に鑑賞できるように整備された敷地内には、数多くの著名屋久杉やユニークな杉が林立しています。その中のひとつ「くぐり杉」は、上方の小杉が倒れ込み、2本が融合したことから、杉の根元を通り抜けることができます。屋久杉の豊かな自然を身近に感じるとともに、森と人の歴史を理解できるすばらしい森です。
標高約1200mにありながら、屋久島で唯一登山せずに車窓からも見ることができる屋久杉「紀元杉」。そのため、多くの人が訪れる人気観光地です。樹高19.5m、胸高周囲8.1m、推定樹齢3000年といわれており、斜面の下側から見ると樹勢を感じさせます。屋久島でも代表的な屋久杉で、見る者を圧倒するような厳粛さがあります。
雨量の多い屋久島は、屋久杉や森林だけでなく、迫力のある滝も是非訪れたい観光名所です。屋久島南部にあり、鯉之川の標高300mに位置する「千尋(せんぴろ)の滝」。巨大な花崗岩の一枚岩と、そのV字谷を大量の水が流れ落ちる落差60mの滝です。モッチョム岳の裾の巨大な花崗岩の岩盤を鯉之川が刻んで、壮大なV字谷の景観を産み出しました。滝の左側にある400m×200mの巨大な岩盤が、まるで千人が手を結んだくらいの大きさということから「千尋の滝」と名付けられました。人が両手を広げた長さを「一尋(ひとひろ)」と呼び、千人なので「千尋」です。巨大な岩盤の間を流れる滝と、周りに広がるパノラマの雄大な景色は目を奪われます。
屋久島の西海岸に位置する「永田いなか浜」。永田集落にある「前浜」「いなか浜」「四ツ瀬浜」を総称して「永田浜」として登録されたことが、この名前に由来しています。花崗岩が砕けた砂でできた砂浜が、約1kmに渡って続きます。急峻な海蝕崖に囲まれた屋久島では、数少ない貴重な砂浜です。花崗岩が砕けた荒めの黄色い砂は、素足で歩いても足にくっつきにくく、手で払えばすぐ落ちる砂です。透明度の高い海の美しさは格別で、天気がよければ屋久島の西方約12kmに位置する島、永良部島を望めます。また、日本一のウミガメの産卵地として有名で、特に、アカウミガメは日本の総上陸数の3分の1を占めるほどです。
種子島のすべてがわかる総合博物館として、1983年に開館した種子島開発総合センター「鉄砲館」。南蛮船をイメージした外観が、一際目を引きます。鉄砲伝来地であると同時に、日本で初めて火縄銃を制作した地であることから、ポルトガルの銃や国産第1号銃をはじめ、国内外の旧式銃が数多く展示されています。また、鉄砲伝来の場面をジオラマで紹介するなど、実物展示の多い資料館で、見応えがあります。その他、種子島の歴史、民俗、自然を実物資料や写真などで紹介しています。風変わりなものでは、落花生の皮むき機、カライモのコッパ切機など、種子島ならではの展示物もご覧いただけます。まさに「ここにくれば種子島のすべてが分かる」博物館です。
鹿児島のシンボルといえば桜島。その桜島の雄姿を間近に眺められるのが「城山公園」です。錦江湾の反対側、鹿児島市街地が見下ろせる小高い山が城山です。標高107mの展望台からは桜島は勿論、錦江湾、その後ろには大隅半島、鹿児島市街地、遠くは霧島、開聞岳も望みます。1890年に鹿児島市最初の公園として開設されて以来、市民の憩いの場となっています。園内は600種以上の温帯・熱帯性植物が自生する自然の宝庫で、遊歩道もあり散策しながら珍しい植物にお目にかかれるかもしれません。そんな城山は、戦争の悲しい歴史の爪跡を残す場所でした。西南戦争最後の激戦地となった場所で、西郷隆盛率いる薩軍が新政府軍と戦った際に本営地を置いたのがこの城山でした。
南国の木々が生い茂る種子島の最南端「門倉岬」。歴史上で有名な、鉄砲伝来の地として知られています。1543年8月25日、台風の直撃を受けた南蛮船が門倉岬の海岸に漂着し、南蛮船に乗っていたポルトガルの商人から譲り受けたのが種子島の鉄砲伝来の始まり。鍛冶の八板金兵衛は、一年後の1544年の春、再び南蛮船が種子島の東海岸に来航した時、鉄砲の制作を教わり火縄銃を完成させました。それをいち早く戦術に取り入れたのが織田信長で国内統一を果たします。門倉岬の入り口には鉄砲伝来を伝える鉄砲碑が立ち、他にも出征者記念碑、慰霊之碑、ポルトガル海軍の記念碑、御崎神社があります。南蛮船の形の展望台からは四方を見渡す絶景が広がっています。
鹿児島のシンボルといえば桜島。その桜島の雄姿を間近に眺められるのが「城山公園」です。錦江湾の反対側、鹿児島市街地が見下ろせる小高い山が城山です。標高107mの展望台からは桜島は勿論、錦江湾、その後ろには大隅半島、鹿児島市街地、遠くは霧島、開聞岳も望みます。1890年に鹿児島市最初の公園として開設されて以来、市民の憩いの場となっています。園内は600種以上の温帯・熱帯性植物が自生する自然の宝庫で、遊歩道もあり散策しながら珍しい植物にお目にかかれるかもしれません。そんな城山は、戦争の悲しい歴史の爪跡を残す場所でした。西南戦争最後の激戦地となった場所で、西郷隆盛率いる薩軍が新政府軍と戦った際に本営地を置いたのがこの城山でした。
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 12名 |
添乗員 | 同行致します(初日鹿児島港から最終日鹿児島港まで現地添乗員同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/ソラシドエア |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:3回 夕食:2回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年7月31日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・現地事情・道路状況によって、変更となる場合がございます。
■状況によって行程が逆廻りまたは前後する場合がございます。
■航空機の出発・到着時間は日程表に記載した発着時間を目安に手配いたします。
■航空機発着時間は2024年7月現在のものです。スケジュール改正及び航空会社の都合によって旅程内発着時間が変更となる場合がございます。
■当ツアーは航空機利用となる為、お申し込み時に参加者全員の氏名と年齢が必要となります。
又、出発21日前を過ぎてからの氏名変更は致しかねます。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合もございます。予め、ご了承下さい。
■交通機関の座席は団体手配のため、お席が前後等に分かれる場合がございます。
又、窓側・通路側などの座席希望は承れません。
※バスガイド:乗務致します(屋久島・種子島内のみ)
※バス車内は禁煙となっております。
■利用予定バス会社:屋久島道の駅観光バス又は九州エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認ください。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:338758|承認日:2024/07/26
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東京 国内
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:西山和典・高橋成美・高橋啓太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
89,900~99,900円
206,000円
160,000~170,000円
150,000~160,000円
62,900~64,900円
110,000~135,000円
89,900~94,900円
79,900~89,900円
150,000~199,000円
240,000円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人740円、子供740円アイコンの説明