1泊目:船中泊

阪九フェリー 船体/イメージ
■■■1日10組限定■■■
旅行代金 180,000~190,000 円
設定期間2025年6月4日~2025年10月29日
ブランド | クリスタルハート HFT |
---|---|
コース番号 | 7CS801 |
出発地 | 福岡県 |
目的地 | 近畿/和歌山県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年6月4日~2025年10月29日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 残席◎ 催行
180,000円
予約する |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 残席◎
180,000円
予約する |
19 |
20 |
21 |
22 残席◎
180,000円
予約する |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2025年3月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
1968年、国内初の長距離フェリーを就航させた「阪九フェリー」。新門司港~阪神間を結ぶ、瀬戸内のバイパスとして親しまれています。船に乗り込むと、そこは海沿いのリゾートホテルそのもの。船内上部に位置する大浴場は露天風呂も備えており、海を見下ろす絶好のロケーションです。瀬戸内海の夜空、流れゆく島々、ライトアップされた橋や街並みを眺めながら、贅沢な時間をお過ごしいただけます。また、船内には展望ルームやプロムナードなど、魅力あふれるスペースを数多く有しています。フェリー産業発展の基となった、長距離フェリーのパイオニア・阪九フェリーにて、快適な船旅をお楽しみください。
当コースでは、わずか20部屋しかないスイートに宿泊へご案内いたします。
【2泊目】世界遺産・熊野の山・海・郷に抱かれ伊勢路にたたずむ隠れ家リゾート「熊野倶楽部」。熊野杉などの地元の建材を活かした木の温もり、自然の優しさや熊野の恵みを感じられます。客室は全室スイートルーム、熊野の自然を眺めながら癒しのひとときをお過ごしいただけます。湯処では、開放感あふれる露天風呂と広々とした湯船が、非日常な空間を演出。大浴場は「杖忘れの湯」として伝わる新湯の口温泉の湯を運び入れたもの。湯の口温泉は後醍醐天皇時代に発見されたといわれており、湯に入れば杖がいらなくなるくらいに回復したことが由来の名湯です。熊野の豊かな自然を感じる、極上のホテルステイをご堪能ください。
客室一例(スーペリアスイート)/イメージ
露天風呂/イメージ
松坂牛ステーキ(約80g)付き
ハーフブッフェ料理一例(夕食)/イメージ
【3泊目】白いタイルの外壁がリゾート感あふれる独立客室棟のホテル「ブランシェット南紀白浜」。フランス語で「隠れ家」という意味を持つ「cachette(カシェット)」、 白浜の「白」を表す「blanc(ブラン)」、 美食の象徴である「フォーク」を意味する「fourchette(フルシェット)」 の3つの要素を三位一体とした造語です。全室完備のプライベートスパ、ゲスト本位のホスピタリティで、ご満足いただける時間を提供。宿泊棟は広いプライベートテラスがあり、白浜の夜空を楽しむなど、ヴィラタイプならではのひとときをお楽しみいただけます。また、日本三古湯と称される白浜の湯を、客室付きスパにてご満喫いただけます。
京から最初にたどり着く熊野の聖地、八咫烏のシンボルが目印の「熊野本宮大社」。熊野三山の3つの大きな神社(本宮・速玉・那智各大社)の中心であり、全国3000社以上ある熊野神社の総本宮です。主祭神は家津美御子大神で、古代、本宮の地に降臨したと伝えられています。八咫烏は3本足の鳥で、神武遠征の折に道案内をした神の使いといわれています。八咫烏のシンボルは境内や授与されるお守りなど至る所に見られ、導きの神鳥として大切にされていることが窺えます。社殿は1889年の大洪水で甚大な被害を受け、現在は山上に社地を移し上四社を祀っています。2018年に創建2050年を迎えた、古からの大聖地です。
新宮市にある「熊野速玉大社」。熊野那智大社、熊野本宮大社と合わせて「熊野三山」と呼ばれています。主祭神は熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神で、景行天皇の時代に神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、社殿を造ったと伝えられています。元々は近隣の神倉山の磐座に祀られていましたが、いつ頃からか現在の地に祀られるようになりました。そのことから神倉山にあった元宮に対して、現在の社殿は「新宮」とも呼ばれています。境内には神木とされる樹齢1000年のナギの巨木があります。平重盛の手植と伝えられるこのナギの木は、国内最大級といわれ天然記念物にも指定されています。
田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに「熊野三山」の一社である「熊野那智大社」。全国約4000社余ある、熊野神社の御本社でもあります。那智大滝に対する原始の自然崇拝を起源とする神社で、滝の神とともに熊野の神々も滝元に祀られていましたが、317年に現在の場所に社殿を創建し遷されたとされています。山の緑に6棟からなる朱塗りの社殿や礼殿が映え、神聖な雰囲気が漂います。また、隣接する青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地とされ、現在も厚い信仰を集めています。境内には、神武天皇を大和に導いた三本足の烏・八咫烏が大任を終えて石になったといわれる「烏石」があります。
和歌山県那智勝浦町、那智山の中腹にあり、西国三十三所観音霊場の1番札所である「青岸渡寺(せいがんとじ)」。境内は、那智高原の原生林を背景に、熊野三山の一つである熊野那智大社と隣接し、落差日本一の那智の大滝とともに世界遺産に登録されています。4世紀頃、インドの僧・裸形上人が、那智の大滝の滝壺で観音菩薩を感得し、草庵を結んで安置したのが寺院の始まりとされています。6~7世紀頃、生仏上人が椿の大木で、如意輪観世音菩薩を彫り、観音菩薩を胎内に納めて本尊とし、本堂を建立しました。美しい朱色の三重塔は1972年に約400年ぶりに再建されたものですが、緑を背景に那智の白い滝とのコントラストが映え、参詣者の心を和ませます。
落差133m、滝壺の水深10mにも及ぶ大滝「那智の滝」。熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体であり、古来より熊野信仰の中心地の1つとして参拝者を集めてきました。また、那智原始林に点在する「那智四十八滝」の一の滝として、約1300年前から滝行が行われてきた修業の場でもあります。参道を抜けて奥の「お滝拝所」に進むと、水飛沫が涼やかな風とともに届きます。その流れの美しさは「天地を結ぶ白神」と称されています。「水は生命の母」が那智山信仰の根元であり、古来より数多の修行者や参拝の人々が詣で、今日もこの滝の水は延命長寿の水として尊ばれています。この付近一帯は吉野熊野国立公園特別地域で、付近の山は那智原始林として国の天然記念物に指定されています。
和歌山県白浜町にある自然景勝地「三段壁」。千畳敷の南海岸にそそり立つ、高さ50mの柱状節理の大岩壁です。その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇(みだん)」が置かれ、これが転じて三段壁(みだんぺき→さんだんべき)となったといわれています。大岩壁は南北2kmにわたって展開され、岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景には、自然の迫力を感じずにいられません。断崖絶壁の名勝として知られ、断崖には展望台が設けられています。円月島、千畳敷と合わせ国の名勝にも指定されており、近年では縁結びやパワースポットの聖地としても知られるようになりました。
1泊目:船中泊
阪九フェリー 船体/イメージ
2泊目:熊野市
【指定】熊野倶楽部 外観/イメージ
2泊目:熊野市
【指定】熊野倶楽部 客室一例(スーペリアスイート)/イメージ
2泊目:熊野市
【指定】熊野倶楽部 露天風呂/イメージ
3泊目:白浜温泉
【指定】ブランシェット南紀白浜 外観/イメージ
3泊目:白浜温泉
【指定】ブランシェット南紀白浜 客室一例/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 12名 |
添乗員 | 同行致します(JR博多駅~JR博多駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:船、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:3回 |
その他
スケジュールは2025年3月25日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年3月25日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※バスガイド:乗務いたします。
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バス・JR座席は当社にご一任いただきます。
※同じグループでもJRのお座席が、前後に離れたりする場合がございます。
※バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願い致します。
※出発日により満席又は中止となっている場合がございますのでご了承ください。
※20歳以上の2名様一組でお申込み下さい。相部屋はございません。
※写真はすべてイメージです。
※船内は大浴場もあります。
※フェリーは利用船舶および発着港が変更となり、行程が多少変わる場合がございます。
※無料送迎バスは阪九フェリーによる運行となります。他のお客様と乗合になる場合がございます。
※フェリーの出港時間や到着時間、ホテル出発時間・到着時間が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※料理内容は仕入状況や時期により変更となる場合がございます。
※例年3月にJRのダイヤ改正が予定さてれいます。改正内容によっては出発・帰着時間が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
■利用貸切バスは、熊野御坊南海バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、下記当社ウェブサイト内でご確認いただけます。
◆利用予定バス会社一覧◆
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:376400|承認日:2025/01/23
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 クリスタルハート福岡 国内
810-8589 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館12階
総合旅行業務取扱管理者:大熊和樹・高石裕之・浅沼潤・原良平
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
福岡お客様受付カウンター
105,000~130,000円
100,000~107,000円
100,000~125,000円
39,900~59,900円
133,900~137,900円
94,900~189,900円
109,900~144,900円
94,900~114,900円
134,900~299,900円
134,000~239,000円
115,000~190,000円
110,000円
100,000~115,000円
110,000~115,000円
109,800円
109,900円
99,800~104,800円
13,980円
59,800~79,800円
89,800~94,800円
アイコンの説明