1泊目:かみのやま温泉【指定】

日本の宿古窯 全景/イメージ
往復東北新幹線グリーン車利用!(東京駅→福島駅、仙台駅→東京駅間)
旅行代金 300,000 円
設定期間2025年8月3日~2025年8月4日
ブランド | クリスタルハート HYH |
---|---|
コース番号 | 7V299T |
出発地 | 富山県 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県 |
旅行期間 | 5日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳
設定期間2025年8月3日~2025年8月4日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3
催行
300,000円
キャンセル待ち |
4 残席◎ 催行
300,000円
予約する |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2024年12月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「秋田竿燈(かんとう)まつり」は、毎年8月3日から6日に秋田市で行われる祭りです。真夏の病魔や邪気を払う、眠り流し行事として江戸時代中期の宝暦年間に始まったといわれています。現在では、五穀豊穣を祈る祭りとして、数十個の提灯をつるした竿燈を揺らめかせ、操りながら力と技を競う祭りとなりました。使われる竿燈は、大・中・小あり一番大きいサイズにもなると46個の提灯、高さ約12m、重さ約50kgもの竿になります。それらの竿燈を白足袋姿の若者が「ドッコイショー、ドッコイショー!」の掛け声とともに肩、腰、額などに乗せて自由自在に操ります。国の重要無形民俗文化財に指定され、東北三大祭りのひとつにも数えられている夏の風物詩です。◆開催期間:2025年8月3日(日)~6日(水)(予定)
「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日から7日までの期間中に、青森市の中心で華やかに開催されます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。歌舞伎や歴史・神話を題材に、木と針金で組み立てられた極彩色の巨大立体灯籠がさまざまな表情をもち、夏の闇を彩ります。子どもねぶたや大型ねぶたが日によって運行します。跳人(ハネト)と呼ばれる踊り手が「ラッセラー!」とかけ声をあげながら、ねぶたの祭りを跳び跳ねます。その姿は躍動感に溢れ、とてもエネルギッシュな光景です。 「ねぶた」の由来の通説は諸説ありますが「眠たい」のを流してしまうことと言われており、その名の通り、祭りのエネルギーは眠気も吹き飛ばしてしまいます。◆開催期間:2025年8月2日(土)~7日(木)(予定)
「山形花笠まつり」は、山形市内の大通りを山形県の県花・紅花をあしらった花笠を手に「花笠音頭」に合わせて踊る祭りです。山形県内で開催されていますが、山形市内で行なわれる山形花笠まつりが広く知られています。「ヤッショ、マカショ」の掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色、華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げます。また、学校の運動会や行事で必ずといっていいほど花笠踊りの演目があるため、花笠音頭と踊りを知らない県民はいないほど、山形県民にはポピュラーな存在です。現在では全国に知られるようになり、山形の夏を彩る華麗な祭りとして人気です。◆開催期間:2025年8月5日(火)~7日(木)(予定)
東北最大の都市・宮城県仙台市で、毎年8月6日から8日の3日間にわたって開催される「仙台七夕まつり」。700年の伝統をもち、全国一のスケールといわれています。仙台市中心部や周辺商店街、市内各地に「七夕飾り」が取り付けられます。10mもある吹き流しや、くす玉の七夕飾りは笹飾りと呼ばれ、5本1セットになっています。その笹飾りが通りを埋め尽くし、華やかに美を競います。また、仙台七夕まつりに欠かせないのが、七つ飾りといわれる小物たちです。商売繁盛、無病息災など様々な願いを込めて飾られています。約3000本もの竹飾りで中央通りや東一番丁通りなどの商店街が埋め尽くされ、仙台の夏を華麗に演出します。◆開催期間:2025年8月6日(水)~8日(金)(予定)
1876年、米沢城本丸跡に建立された「上杉神社」。最強の戦国武将の1人と言われた、上杉謙信公を祭神としています。また「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という言葉を残した、第9代米沢藩主・上杉鷹山も祀られています。勝負運、学業成就、商売繁盛などにご利益があるといわれ、パワースポットとしても有名です。境内には、上杉謙信公の遺品や貴重な文化財を所蔵する稽照殿や、「家訓十六条」などの石碑があります。米沢大火で境内は本殿以外全焼してしまいましたが、国からの援助金や米沢市民の労働奉仕などによって、現在の上杉神社が再建されました。
栗駒山を源に流れる磐井川が、巨岩を浸食したことによって形成された「厳美渓」。奇岩、怪岩、深淵、甌穴に滝と、ダイナミックな景観が約2kmに渡って続きます。長い時の流れが磨いた岩肌とエメラルドグリーンの水流、そして川岸を彩る四季が奏でる美しい景色は1927年、国の名勝天然記念物に指定され、古くから親しまれてきた場所です。荒々しい流れが岩にぶつかり豪快な水しぶきを上げる上流に対し、下流ではゆったりとした深淵が見られるなど、変化に富んだ景観が楽しめるのも厳美渓の大きな魅力の一つです。仙台藩主・伊達政宗が日本三景の松島と並べ、「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と賞賛し、何度もこの地を訪れたという説も残っています。
真っ白な外壁の凸凹な建築がそびえ立つ「青森県立美術館」。現代的で繊細なデザインの美術館は、隣にある縄文時代の集落跡「三内丸山遺跡」の発掘現場から着想を得て設計されました。地面が幾何学的に切り込まれ、縄文とモダンが融合したユニークな空間となっています。有名なのが青森県出身の画家・彫刻家、奈良美智の作品「あおもり犬」。八角形の空が広がる空間に、高さ8.5mの真っ白な犬が佇んでいます。また、シャガールの描いたバレエ「アレコ」の舞台背景画も見どころのひとつ。約9m×15mの巨大絵画は見るものを圧倒します。その他、青森県を代表する芸術家・棟方志功、怪獣デザインで知られる彫刻家・特撮美術監督、成田亨など個性溢れる郷土作家のコレクションを有しています。
蔵王刈田岳・熊野岳・五色岳の3峰に抱かれた火口湖「蔵王のお釜」。釜状なので「お釜」という名前がつきました。天候等諸条件により湖面が色を変えることから「五色沼」とも呼ばれています。湖面はエメラルドグリーンの水を湛え、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気です。お釜はこれまで26回もの噴火を繰り返し、最近では1895年2月15日に噴火しました。湖水は強酸性のため生物は生息できません。水温は表面から10数mの深度で摂氏2度まで下がり、それより深度を増すと温度が高くなる特殊双温水層で、世界でも例がない湖です。南西から流れ出て濁川となり、賽の磧の北側を迂回して太平洋側へ流れ出ます。
【1泊目】山形県上山の、自然豊かな高台に佇む「日本の宿 古窯」。宿の名称は、約1200年前の奈良時代の窯跡が敷地内から発掘されたことにちなみ付けられました。客室は趣きのある和の空間となっており、窓からは自然豊かな山々が見渡せます。宿自慢の「かみのやま温泉」の泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩温泉。豊富に含まれるメタケイ酸が、美肌効果を高めます。蔵王連峰と上山の夜景を望む展望大浴場、風情豊かな露天風呂にて開放的な湯心地をご堪能ください。また、紅花をモチーフにした紅花風呂には冷温高温サウナを備えています。山形を代表する名旅館にて、至福のひとときをお過ごしください。
【4泊目】蔵王連峰の麓に佇む「蔵王四季のホテル」。蔵王の自然にぐるりと囲まれて、名湯の湯浴みが愉しめると評判です。大自然につつまれたヨーロピアンスタイルの佇まいで、五感と遊ぶリゾートの贅沢をたっぷりとご満喫いただけます。別棟の「離れ湯 百八歩」は、乳白色の硫黄泉です。天井の梁から浴室の床まで全てが木造り、露天風呂は石造りとなっており、雄大な山並みを望みながら天然温泉をお楽しみいただけます。大浴場「白樺の湯」は、肌に優しいアルカリミネラル泉。大きな窓が特徴の、明るく開放的な浴場で、蔵王の四季を感じながら入ご入浴いただけます。また、無料マッサージ機や冷水機も完備した、湯上り処もあります。
1泊目:かみのやま温泉【指定】
日本の宿古窯 全景/イメージ
2泊目:鶯宿温泉<一例>
鶯宿温泉 ホテル森の風鶯宿 空中露天風呂 温泉 夜景/イメージ
3泊目:湯瀬温泉<一例>
亀の井ホテル 秋田湯瀬 内風呂/イメージ
4泊目:蔵王温泉【指定】
蔵王四季のホテル 客室一例/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
旅行日数 | 5日間 |
---|---|
最少催行人員 | 24名 |
添乗員 | 同行致します(1日目羽田空港から5日目羽田空港まで) |
運送機関の種類または名称 | 往路:飛行機、復路:飛行機 |
航空会社 | 日本航空/ANA |
食事回数※機内食除く | 朝食:4回 昼食:4回 夕食:4回 |
その他
※利用航空便の発着時刻は2025年1月5日現在の時刻になります。また予告なく時刻変更になる場合があります。
上記スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■定員になり次第締切となります。
■出発日によって満席、又は中止となっている場合もございますので、ご了承ください。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料を頂戴します。
※交通機関の座席は団体手配のため、グループ内でお席や利用便が分かれる場合がございます。
尚、利用便や座席の指定は当社にご一任ください。
■バスガイド:乗務致します。(1日目JR福島駅~5日目JR仙台駅)
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスのお座席割りは当社にご一任ください。
奇数人数でのご参加の場合、他のグループのお客様とバス座席が相席となる場合がございます。
■利用予定バス会社は、ティーエス観光または東北エリア利用バス会社(当社基準)となります。
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
↓
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
◆旅行条件の基準期日
この旅行条件は2025年1月5日を基準としております。また、旅行代金は2025年1月5日現在有効な運賃・料金(適用規則)を基準として算出しております。
【本コースの予約について】
※お申込みの際は、ご旅行条件書を必ずお読みください。
※インターネットからお申込みいただいた場合は、パンフレット、旅行条件書、参加申込書の送付はございません。
※書面での発送をご希望の場合は、インターネットからご予約頂く際に、「旅行手続書類の送付について」をご確認ください。
※ご入金確認後(契約成立後)、確定書面(最終日程表「旅のしおり」)は、ご出発日の5日前到着(7日前発送または通知)を
目途にご確認頂けます。ご利用便、ホテル名など日程の詳細をご確認ください。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:369441|承認日:2024/12/23
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 富山営業所
930-0004 富山県富山市桜橋通り6番11号 富山フコク生命第2ビル7階
総合旅行業務取扱管理者:藤井秀幸
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
富山営業所
1,649,800~1,699,800円
1,498,000円
1,249,800~1,299,800円
1,399,800円
1,498,000円
1,398,000円
1,198,000円
1,969,000~2,099,000円
2,250,000円
1,599,800円
1,199,800円
1,398,000円
1,198,000円
1,298,000円
1,319,000~1,779,000円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人900円、子供900円アイコンの説明