1泊目【指定】

ホテルルートイン伊勢原 大山インター -国道246号- 外観/イメージ
~先達・添乗員同行!マイクロバスでめぐる坂東三十三観音霊場巡り~
旅行代金 250,000 円
設定期間2025年5月27日~2025年9月16日
ブランド | トラピックス HNT |
---|---|
コース番号 | 8JJ228 |
出発地 | 愛知県 |
目的地 | 関東/茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県 |
旅行期間 | 6日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜12歳、幼児/3歳〜6歳
設定期間2025年5月27日~2025年9月16日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 催行中止 受付終了 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 残席△ 催行
250,000円
予約する |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2024年12月04日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
坂東三十三観音の第1札所の杉本寺。鎌倉最古の寺院で、734年に藤原房前(ふじわらのふささき)、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)によって十一面観音を安置し創設したとされています。最初に安置された行基菩薩御作(ぎょうきぼさつおんさく)のほか、851年に安置された慈覚大師円仁御作(じかくだいしえんにんおんさく)、985年に安置された恵心僧都源信御作(えしんそうすげんしんおんさく)の三体の十一面観音様が御本尊です。鎌倉時代の火災の際には、三体の観音様自ら大杉の下に避難したため「杉の本の観音」と呼ばれたという言い伝えが残っています。十一面観音の二つが国の重要文化財に指定されています。
(※写真はイメージであり、直接訪問地とは関係はございません)
第3札所の安養院。源頼朝の妻・北条政子ゆかりのお寺です。1225年に北条政子が夫・源頼朝の冥福を祈るために建立された長谷寺が前身です。北条政子自身もこの長谷寺に葬られました。しかし長谷寺は1333年の鎌倉時代の兵火で焼けてしまったため、現在の地に移り、北条政子の法名をとって安養院となりました。安養院に安置されている観音像は、東大寺の学僧が中国から持ち帰ったもので、源頼朝の家臣・田代信綱が深く信仰しており、その加護に対する報恩のために田代寺を建立。1680年の火災で安養院が全焼し再建する際に、田代寺もこちらに移されました。観音像のもとへは北条政子が源頼朝と結ばれることを祈願し、成就したことから、良縁を祈願する人が多く訪れるそうです。
(※写真はイメージであり、直接訪問地とは関係はございません)
大和の長谷寺(奈良の長谷寺)の十一面観音像と同木からつくられたとされる十一面観音像を御本尊とする第4札所・鎌倉の長谷寺。創建については明確な時期・経緯についてわかってはいませんが、伝承では奈良時代の徳道が開山したと伝えられています。721年に一つの楠から2体の十一面観音を造り、そのうちの1体を海に流したところ15年後に、三浦半島に流れ着きました。その観音像が安置されていると伝えられています。観音像は奈良の長谷寺と同じく、右手に数珠と錫杖を、左手に水瓶を持っています。
第7番札所、浄土宗の大本山である光明寺。正式には天照山蓮華院光明寺といいます。1243年の鎌倉時代に創立されたといわれ、創立者は浄土宗三祖然阿良忠上人です。創立者の良忠上人は、生前浄土宗に関する多くの書物を残されており、功績を讃え伏見天皇より「記主禅師」の謚号を賜りました。境内の山門は、浄土宗関東本山にふさわしい大規模な門で、「天照山」という大額が掲げられています。この威厳ある大規模な門は鶴岡八幡宮から移築、額は旧門の時代に花園天皇より下賜されたものです。本堂をあわせ4点が重要文化財に、1点が国宝に指定されています。
(※写真はイメージであり、直接訪問地とは関係はございません)
年間約3000万人の参詣者が訪れるという東京を代表する観光地・浅草にある、第13番札所「金龍山 浅草寺」は、東京都内最古の寺院と言われています。浅草寺は、推古天皇36年(628年)に漁師の網にかかった仏像・聖観音像を供養したのが始まりとされています。仏像は、高さ1寸8分(約5.5cm)の金色の像であったといわれています。
大化元年(645年)に勝海上人が観音さまのお告げにより本尊の聖観音像を秘仏と定めて寺を整備しました。御本尊秘仏のため、当然ながら直接目にすることは出来ません。観音菩薩を本尊とすることから通称「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」とされ親しまれ、信仰を広く集めています。
十一面観世音菩薩を御本尊としている「白岩山 長谷寺(ちょうこくじ)」は、聖武天皇の勅願により徳道上人によって創建されたと考えられていますが、一説には「郷士の高崎氏が、一人の旅僧の為に宿を提供し、旅僧がそのお礼に役の行者ゆかりの地に生えていた楊柳の木で大和長谷寺の観音様を模した像を造り与えてくれ、その旅僧が行基だった」ともあり、創建年代を含め詳細はわかっていないお寺です。楠正成の家臣である浜名義尊が遠江の国から来て諸堂を守り、現住職はその三十九代目にあたります。永禄6年(1563年)に武田信玄の箕輪城攻めの兵火で焼失しましたが、現在の観音堂は、天正8年(1580年)に信玄の子である武田勝頼が世無道上人に命じて再建したものです。坂東三十三観音霊場の札所の中で、唯一の金峯山修験本宗のお寺です。(※写真はイメージであり、直接訪問地とは関係はございません)
古くは草津の仕上げの湯として愛されてきた群馬県渋川市にある伊香保温泉のほど近く、山奥に佇む「水澤寺」。ここの本尊「水澤観音(十一面千手観世音菩薩)」は、1300年あまりの歴史を持ち、高光中将の妻・伊香保姫の御持仏だったと伝えられ、安産や子育てにご利益があると妊婦やママさんなど女性の強い味方のパワースポットとして非常に人気です。また、台座をぐるぐるまわすちょっと変わったスタイルのお堂「六角堂」は、回転する六地蔵尊を安置する非常に珍しい造りで、これを3回廻すと願い事が叶うと言われ、群馬県の指定文化財にもなっています。健康運をアップさせたい人はお線香を供え、金運アップをさせたい人は鐘楼で鐘をつくとよいそうです。女性はもちろん、男性にもオススメのパワースポット寺です。
「日光山 中禅寺」は、誰もが知る観光名所、奥日光中禅寺湖の真の前にあるお寺です。天台宗のお寺であり、このお寺は檀家が居ません。そのため、観光および檀家以外の参拝者により成り立っています。784年、日光開山勝道上人によって建立されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院です。御本尊は国重要文化財の十一面千手観世音菩薩で、根がついたまま立木に彫られたその姿を間近で拝観することができます。勝道上人が中禅寺湖上に千手観音様をご覧になり、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられています。千手観音様の御利益は、「諸願成就」といい、諸々の願い事を成就してくださる仏様です。
大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院。ご本尊の「千手観音」は、高さ約4mもあり、810年に弘法大師が作ったと伝わっています。古くより、「大谷観音」と呼ばれ、鎌倉時代に坂東霊場の十九番札所になってからは特に、多くの巡礼者が訪れるようになりました。直接岩に彫刻した表面に赤い朱と粘土で細かな化粧を施した上に漆を塗り、一番表には金箔が押され、金色に輝いていたと言われています。バ―ミヤン石仏との共通点が見られることもあり、日本のシルクロ―ドと呼ばれる「千手観音」です。
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。ご本尊は、クスノキの一本造(高さ約1.5m)の「千手観世音菩薩」。「那古観音」として親しまれています。
717年(養老元年)、元正天皇の病気平癒に行基が海中より得た香木で千手観音菩薩像を彫り、祈願。すると、たちどころに病気が治ったと言われています。その報謝で「那古寺」が創建されたと伝えられています。その後は、源頼朝をはじめ、足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。多くの文化裂きが所蔵されている「那古寺」は、坂東三十三観音霊場の第三十三番、結願所です。
(※写真はイメージであり、直接訪問地とは関係はございません)
1泊目【指定】
ホテルルートイン伊勢原 大山インター -国道246号- 外観/イメージ
1泊目【指定】
ホテルルートイン伊勢原 大山インター -国道246号- 大浴場/イメージ
4泊目【指定】
ホテルルートイン水戸県庁前/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
旅行日数 | 6日間 |
---|---|
最少催行人員 | 6名 |
添乗員 | 同行致します(1日目JR名古屋駅から6日目JR名古屋到着まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:5回 昼食:0回 夕食:5回 |
その他
上記スケジュールは2024年12月現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※12歳未満の方のご参加はご遠慮ください。
※当ツアーは当社他支店との共同催行となる為、JR新横浜駅にてお待ちいただく場合がございます。
※途中乗下車による返金はございません。
※団体での手配となる為、座席配列や予約状況によって、お席が前後等に分かれることがございます。また、喫煙席・禁煙席・窓側・通路側のご希望も事前にお伺いいたしかねます。
※新幹線利用区間(JR名古屋駅~JR新横浜駅間の往復)以外は、マイクロバスでご案内いたします。
※マイクロバス車内は禁煙とさせていただきます。
※お部屋タイプは指定いただくことはできません。
※ご旅行時期や気象状況等によって写真の風景は実際とは異なる場合があります。
※天候等の理由によってお寺までいけない場合は近くまで行きお寺に向かってその場で遥拝致します。
※納経所の混雑等により、お参りの順序が変更となる場合がございます。
※天候及び、交通状況、その他事情のよって旅程が変更となる場合がございます。
※最少催行人数に満たない場合はツアーが中止となる場合がございます。
※歩きますので動きやすい服装と履きなれた靴でご参加ください。
■先達:同行します。
■添乗員:同行します(現地状況によってはお客様と別の施設に宿泊する場合がございます。)
■利用予定バス会社:日本バスセンターまたは東日本エリア利用バス会社(当社基準)
■バスガイド:乗務いたしません。(車内での観光案内はございません。)
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:201910|承認日:2024/12/02
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス中部 国内
450-8533 名古屋市中村区名駅2-45-14 東進名駅ビル5階
総合旅行業務取扱管理者:髙橋美晴・岡田侑哉・尾畑亨・吉田和也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
270,000円
140,000円
9,990円
150,000円
13,990円
14,990円
16,990円
54,900円
140,000円
14,990円
アイコンの説明