1泊目:裏磐梯・猫魔温泉

【指定】裏磐梯レイクリゾート 露天風呂/イメージ
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県~東北全6県をめぐる~
受付終了
設定期間
ブランド | トラピックス HST |
---|---|
コース番号 | F204PH |
出発地 | 北海道 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
||
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 催行 受付終了 |
15 催行中止 受付終了 |
16 催行中止 受付終了 |
17 |
18 |
19 |
20 催行中止 受付終了 |
21 催行 受付終了 |
22 催行中止 受付終了 |
23 催行 受付終了 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
※この料金は 2024年12月12日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
「会津鶴ヶ城」は、幕末の戊辰戦争で新政府軍の猛攻にもかかわらず、1ヶ月城を守り抜き「難攻不落の名城」とたたえられています。しかし1874年、政府の命令で建造物はすべて取り壊され、今ある天守は1965年に建て直されたものです。そんな会津鶴ヶ城は、会津若松市のシンボルでもあり、市民公園となっているため、桜の時期には花見客で賑わいます。約1000本の桜が咲く、会津を代表する桜の名所で、ソメイヨシノを中心に、エドヒガン、タカトウコヒガン、シダレサクラなどの桜が時期をずらしながら咲きほこります。なかには樹齢100年近く経つ桜もあります。日本でも珍しい赤瓦の天守閣と桜のコラボレーションを是非ご覧ください。*例年の桜の見頃:4月中旬~4月下旬※出典元:日本観光振興協会
1984年に廃線となった国鉄「日中線」。福島県の「喜多方~熱塩」を走っていたローカル線で、日中とは熱塩付近にある「日中温泉」から取られており、3つの駅が存在していました。その跡地の一部を自転車歩行車道として整備し、喜多方駅から約3kmにわたり約1000本のしだれ桜を植栽したのが「日中線しだれ桜並木」です。日本最大級のしだれ桜並木が楽しめると評判で、道の中間地点には当時走っていたSLが展示されています。SLと桜のコラボレーションは絶好の撮影スポットとしても人気で、また桜のトンネルも絶好の撮影スポットです。2013年に市民有志で「日中線しだれ桜プロジェクト」が立ち上げられ、旧熱塩駅までの8.5kmの延長を目指しています。*例年の桜の見頃:4月中旬~4月下旬※出典元:日本観光振興協会
東北屈指の戦国大名・最上義光公がその礎を築いた「山形城」。山形城の歴史は、延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第11代城主最上義光によって整備が行われました。昭和61年(1986)に国の史跡指定を受け、現在は都市公園「霞城公園」として、桜と観光の名所になっています。また、公園内やその近くには、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設があり、春には約1,500本の桜が咲き誇る山形市随一の桜の名所の名所でもあります。*例年の桜の見頃:4月中旬~4月下旬※出典元:日本観光振興協会
歴史ある武家屋敷が「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情を漂わせた「角館」。江戸時代のはじめ1620年に芦名氏により大規模な都市計画が実施され、その後は佐竹北家の城下町として栄えました。町は「火除」と呼ばれる広場を中心に、南側は町人や商人が住む「外町」、北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町」に区分されています。内町は現在も江戸時代末期時の屋敷割や、母屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残しており、武家屋敷群の表通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。江戸の風情を今も残すこの地を、ゆったりとお楽しみください。*例年の桜の見頃:4月下旬~5月上旬※出典元:日本観光振興協会
津軽家が代々居城として構えていた弘前城が基になった「弘前公園」。弘前市中心部にあり、その敷地は約14万9千坪に及びます。1588年、弘前藩の初代藩主・津軽為信が南部氏から独立。津軽地方を統一し弘前の地に築城を決め、同時に城下町の建設も進め発展を遂げました。倒幕後は、近代化の流れで弘前藩も解体。1871年には、陸軍省の管轄となり天守や城門、櫓は保護されました。1895年、陸軍の火薬庫などに使用されていた三の丸を除く、弘前城の区画を公園として一般に解放され、現在に至ります。現在もその美しい姿を残し、弘前市の名所として、また市民の憩いの場として身近なものになっています。また、春の季節になると、華やかな桜が老松と見事なコントラストを描き、弘前公園の中で美しく咲き競います。*弘前さくらまつり期間中!(2025年4月18日(金)~5月5日(月・祝)
*例年の桜の見頃:4月下旬~5月上旬※出典元:日本観光振興協会
【1泊目】国立公園内に位置しており、一年を通じて裏磐梯の大自然をご満喫いただける「裏磐梯レイクリゾート」。景勝地・五色沼までも徒歩圏内、磐梯山と桧原湖が広がり、四季折々の表情をお楽しみいただける最高のロケーションです。ホテル最大の魅力「猫魔温泉」は、天然の美容成分・メタケイ酸を多く含んでいます。血流と代謝を促してくれる美人の湯と評判で「天然の化粧水」ともいわれています。露天風呂「ひばらみの湯」は、桧原湖を見渡せる風光明媚な湯処。季節や時間によって変わる景色を、存分にご堪能いただけます。内湯「オーロラの湯」は、木々の緑や桧原湖が窓から望め、寛ぎのひとときをお過ごしいただけます。
【2泊目】宮城県大崎市に位置するリゾートパーク ホテルオニコウベは、鳴子温泉郷のなかでも山間部に位置する鬼首(おにこうべ)温泉群に佇み、スイスの山小屋風建築様式「シャレー」風の宿泊施設です。アルプス地方の山小屋を彷彿させるような調度品で統一され、木の香りいっぱいの空間は快適に過ごせると好評です。大きな窓の展望大浴場は、露天風呂のような解放感で、大自然を一望でき、アルカリ性単純温泉のオニコウベ温泉をお楽しみいただけます。1階のロビーラウンジからは、カムロ岳を望むオニコウベの大自然を眺めながら、非日常のティータイムをお過ごしいただけます。
1泊目:裏磐梯・猫魔温泉
【指定】裏磐梯レイクリゾート 露天風呂/イメージ
2泊目:鳴子温泉郷・鬼首温泉
【指定】リゾートパーク ホテルオニコウベ 外観/イメージ
3泊目:安比高原
ANAクラウンプラザリゾート安比高原 バイキング 料理一例/イメージ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目郡山駅から4日目新青森駅まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往路:JR、復路:JR |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:2回 夕食:3回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年12月5日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況、その他の諸事情によって変更になる場合がございます。
※コースの都合上、行程・宿泊順序を入れ替えて運行する場合がございます。
※同じグループでもバスやその他交通機関のお座席が前後に離れたり、他の参加者と相席となる場合がございます。
※出発日によって満席または中止となっている場合がございますのでご了承ください。
※申込締切日/原則出発日の3週間前(先着順優先)
※旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
※空撮写真は、位置関係をはっきりさせるため掲載したもので実際はご覧になれませんので予めご了承ください。
※日本100名城/財団法人日本城郭協会選定
※さくら名所100選の地/(公財)日本さくらの会選定
■集合案内■
集合場所(最終旅行日程表)はご出発日の5日前までにお送りいたします。
■利用バス会社■
角北交通または東北エリア利用バス会社(当社基準)
※バスガイド:乗務致しません。(車内での観光案内はございません。)
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準利用バス会社>
<Q&A>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:366818|承認日:2024/12/06
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス北海道 国内
060-0005 札幌市中央区北5条西5丁目2番5 信金中央金庫ビル6階
総合旅行業務取扱管理者:藤田佳嗣・松尾勝太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
札幌支店
アイコンの説明