安比温泉泊

【指定】ANAクラウンプラザリゾート安比高原/大浴場
旅行代金 169,000~249,000 円
設定期間2025年5月18日~2025年9月28日
ブランド | トラピックス H22 |
---|---|
コース番号 | F291S |
出発地 | 静岡県 |
目的地 | 東北/青森県・岩手県 |
旅行期間 | 7日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/20歳〜20歳、幼児/20歳〜20歳
設定期間2025年5月18日~2025年9月28日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 催行中止 受付終了 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 残席○ 催行
169,000円
予約する |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 残席△ 催行
179,000円
予約する |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2024年12月23日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
【2日目:日帰り観光/十和田湖・奥入瀬コース】青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる場所に位置する「十和田湖」。約20万年前の火山活動により形成されたカルデラ湖で、最大水深が326.8mと日本第3位となります。十和田火山は915年の大噴火で、能代川を堰き止め大洪水になったと言われ、十和田湖、田沢湖、八郎潟による三湖伝説が発祥したと推察されています。十和田湖は「十和田湖および奥入瀬渓流」として特別名勝及び天然記念物に指定されており「十和田八幡平国立公園」にも指定されています。北の景勝地として名高く、空も周りの山々も全て映し込む鏡のように美しい湖です。
【2日目:日帰り観光/十和田湖・奥入瀬コース】青森・秋田の両県にまたがる十和田湖。そして、十和田湖・子ノ口から焼山までの約14kmの流れ「奥入瀬渓流」。十和田八幡平国立公園に属し、特別名勝、国指定の天然記念物に指定されています。渓流沿いには車道と遊歩道が整備されており、四季折々の自然を満喫しながら散策などをお楽しみいただけます。千変万化の川の流れと、豊かな樹木と十数ヶ所の滝、奇岩などによって構成されている渓流は、春は新緑、夏は鮮やかな緑と野鳥の声、秋は紅葉、冬は雪とつららを楽しめる屈指の景勝地。雄々しく力強く流れる様子を眺めているだけで不思議と心を洗われるような、神聖なる自然の力を感じることでしょう。
【3日目:日帰り観光:メディアでおなじみJR五能線と十二湖・青池コース】秋田県の東能代から青森県の川部駅までの147.2kmを結ぶ「JR五能線」。2021年3月より、老朽化したキハ40・48形に代わる新型車両としてGV-E400系で運行しています。JR東日本で初採用された「電気式気動車」で、これまでの気動車よりも加速が良く走りも滑らかです。五能線の歴史は、1908年に開業した能代(現在の東能代)~能代町(現在の能代)間に始まり、米代川などの地理的事情により能代の市街地を外れる形となってしまった奥羽線に接続するための支線でした。日本海沿岸へ順次延長され、1936年に陸奥岩崎駅~深浦駅間を最後に全通しました。
【3日目:日帰り観光:メディアでおなじみJR五能線と十二湖・青池コース】「白神山地」は、秋田県北西部と青森県南西部にまたがっている山岳地帯の総称です。1993年に世界自然遺産に登録され、その面積は、約13万haと非常に広大です。世界最大級のブナ林が生い茂り、多種多様な動植物が生息・自生しています。「青池」は白神山地の中にある十二湖の中で、最も奥地にあります。その名の通り、コバルトブルーの色を持ち、透き通った水を湛えており、周りの木々が映り込みホログラムのようで神秘的です。この色は自然が作り出した色であり、なぜ青く見えるのかいまだ解明されてないということです。天気や光の当たり具合、見る角度によって表情を変える青は、人々を魅了する美しさです。
【4日目:日帰り観光:海のアルプス三陸・北山崎と極楽さながら浄土ヶ浜コース】三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、宮古の代表的な景勝地です。地名の由来は天保年間(1681~1683)に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名づけられました。岩の上には岩手県の県木でもある「ナンブアカマツ」などの常緑樹があり、白い岩肌とのコントラストが日本庭園のような美しさを醸し出しています。宮沢賢治も眺めたという浄土ヶ浜、一度と言わず何度でも訪れたい名所中の名所です。
【4日目:日帰り観光:海のアルプス三陸・北山崎と極楽さながら浄土ヶ浜コース】三陸復興国立公園の北方に位置する「北山崎」。国道45号線に平行して走る、陸中海岸シーサイドラインのほぼ中間地点にあります。高さ約200mの断崖に、奇岩怪石、大小様々な海蝕洞窟と、ダイナミックな海岸線が約8kmもわたり続いています。自然の息吹を感じる春、ときに「やませ」にかすむ夏の海、紅葉の美しい秋、そして墨絵のような雪景色と、いつ見ても魅力あふれる景観が広がります。日本の海岸風景の中でも、迫力のある海岸美を誇り、一生のうちに一度は訪れたい観光地として人気を集めています。また、この素晴らしい景観は「海のアルプス」とも呼ばれる三陸海岸を代表する景勝地として知られています。
【ご希望の方のみ】岩手県八幡平市、八幡平山頂部にある「八幡沼」。標高1560m、長径570m、最大幅190m、深さ22.4mで、八幡平湖沼群の中で最も大きく最も深い沼です。約6000年前に起こった水蒸気爆発で誕生した火口湖の一つで、日本で唯一のアスピーテ火山の火口湖です。天候に恵まれれば、展望台からは岩手山、八甲田山、岩木山、鳥海山など、東北の名峰が見渡せます。沼の周囲には木製の遊歩道が整備されており、八幡平の自然を手軽に楽しむことができます。高山植物、アオモリトドマツの樹林、火山活動によってできた湖沼など、清々しい空気の中、雄大な八幡平の自然をご体感ください。
【ご希望の方のみ】岩手県八幡平市、標高1400mと東北最高峰に位置する温泉「藤七温泉」。トドやエゾの樹海の彼方に岩手富士や駒ヶ岳の姿も美しく、八幡平の大景観を一人占めにしたような自然の中にあります。周辺には硫黄の匂いが立ちこめる単純硫黄泉で、湯床に湧き出した温泉成分をたっぷりと含んだ泥はパック効果があると評判です。5ヶ所の浴場は全て木造りで、温泉の乳白色と相まって秘湯の旅情をかきたてます。高地にあることから、夏でも涼しく、自然の風が心地よく火照った体を冷まします。八幡平の大自然と秘湯感漂う温泉を楽しむのに最高の環境で、レトロな造りの建物も湯治にきているかのような気分を盛り立ててくれます。解放感抜群の、乳白色の温泉をお愉しみください。
「ANAクラウンプラザリゾート安比高原」は、標高600mの安比高原に位置する東北最大級の高原リゾートホテルです。その外観は、周囲の緑に優しいレモンイエローが映え、安比高原のランドマークとなっています。敷地内には、広大なブナ林が広がります。旅の疲れは、「白樺の湯」(※ホテルより送迎バスご利用:約5分)でリフレッシュ。東北最大級の露天風呂をはじめ、男女200人ずつ計400人を一度に収容できる大浴場や、岩風呂、寝湯、壺風呂などがあります。泉質は、無色透明でべたつき感がなく、お湯に含まれるメタケイ酸イオンとナトリウムイオンは美肌の湯の成分でもあります。また、客室から望める、四季折々に美しく変化する安比高原の自然美などもお楽しみいただけます。
【観光地一例】詩や童話をはじめ、農業や科学など多岐に渡る分野で活動した宮沢賢治。その生涯における作品や研究、人物や思想などについて知ることができるのが「宮沢賢治記念館」です。賢治が法華経を埋納しようとした32の山「経埋ムベキ山」の1つ、胡四王山の中腹にあります。館内は、科学、芸術、宇宙、宗教、農の5つの部門によって構成され、スクリーン映像や関連資料を見ることができます。また、愛用品、原稿なども展示されており、賢治の素顔に迫ることができます。展望ラウンジでは花巻の市内を眺めることができ、賢治関連グッズなども揃えたショップもあります。イーハトーブの世界を、是非ご体感ください。
安比温泉泊
【指定】ANAクラウンプラザリゾート安比高原/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
7日目
旅行日数 | 7日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目仙台駅から7日目仙台駅まで同行いたします。) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線・普通車自由席/東北新幹線・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:6回 昼食:0回 夕食:6回 |
その他
■バスガイドは乗務いたしません。(車内での観光案内はございません)
■利用予定バス会社:みちのく観光又は東北エリアバス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
※スケジュールは航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※気象状況等により開花時期が多少前後する場合がございます。なお、開花の進行状況に関わらず催行確定したツアーは出発いたします。
※館の指定、お部屋タイプ・景観はお選びいただけません。
※1・7日目JR仙台駅経由となる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※料理内容は仕入状況等によって変更となる場合がございます。
※現地事情によって、添乗員がお客様と別の施設に宿泊する場合がございます。
※日帰り観光コース以外全て旅程には含まれておりません。自由行動中でのおすすめ場所です。旅行中のオリエンテーションでもご紹介いたします。
※ホテルでのご夕食(6回)のメニューはビュッフェ3回、和食1回、洋食1回、焼肉1回を予定しております。メニューの順番は事前に承れません。チェックイン時にホテルスタッフよりご案内させていただきます。
※写真はすべてイメージです。
※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。
※星空は天候などの事情によってご覧いただけない場合がございます。
■当社基準の利用バス会社をご参照の方は、こちらをクリック下さい。
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:152230|承認日:2024/12/19
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス静岡 国内
420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-30 エクセルワード静岡ビル14階
総合旅行業務取扱管理者:福田弘毅
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
静岡支店
180,000~225,000円
154,000~295,000円
145,000~200,000円
99,000~119,000円
100,000~150,000円
44,900~64,900円
180,000~300,000円
129,000~189,000円
205,000~250,000円
180,000~225,000円
アイコンの説明