1泊目:飛騨高山温泉

【指定】ホテルアソシア高山リゾート/外観
旅行代金 109,900~134,900 円
設定期間2025年6月4日~2025年7月7日
ブランド | トラピックス H70 |
---|---|
コース番号 | F459DH |
出発地 | 岩手県 |
目的地 | 北陸・甲信越/長野県 東海/岐阜県・愛知県・三重県 近畿/滋賀県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年6月4日~2025年7月7日
※この料金は 2025年4月01日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
1995年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「白川郷」。大小100棟余りの合掌造り家屋が数多く残り、今もそこで人々の生活が営まれている集落として知られています。日本の原風景ともいうべき美しい景観で、村内は穏やかな時が流れ、日本の農村文化や生活を深く感じられる場所です。「合掌造り」とは、木の梁を山形に組み合わせて建てられた日本独自の建築様式のことで、他の地方のものとは違い「切妻合掌造り」と言われ、屋根の両端が本を開いて立てたように三角形になっているのが特徴です。また白川郷の合掌造りは風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏は涼しく、冬は暖かくするため南北に面して建てられています。
飛騨高山は岐阜県北部にある高山市のことで、飛騨地方の中心にあるため一般的に「飛騨高山」と呼ばれています。日本らしい昔ながらの町並みだけではなく、大自然や温泉、世界遺産の白川郷などが魅力のこの地は、国内でも人気旅行先として知られています。旧高山市中心部は江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その風景から「飛騨の小京都」と呼ばれています。「古い町並み」の景観は、国選定重要伝統的建造物群保存地区となっています。電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した保護が続けられていることにより、美しい町並みが保たれています。また、伝統工芸、地酒、和雑貨、朴葉味噌など情緒豊かな店舗が多く立ち並びます。風情あふれる町並みの散策をお楽しみください。
長野県松本市にある、標高約1500mの山岳景勝地「上高地」。「神の降り立つ地(神降地)」と称される、日本屈指の山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財に指定されており、大自然の宝庫としても知られています。雄大な穂高連峰の眺望は、トレッキングなど様々なスタイルで自然を満喫できます。上高地の中心にある「河童橋」は、橋上から望む穂高連峰や焼岳、梓川の水面、ケショウヤナギなどの木々が織り成す風景を見る事ができます。現在は環境保護のためマイカーを規制し、車による排気ガスの影響を最小限に止めることで、多くの動植物の営みや空気や水の美しさが保たれています。(注2)
姫路城、彦根城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている「松本城」。戦国時代に築城され「深志城」と呼ばれていましたが、徳川家康の配下になった小笠原貞慶が松本城に改称したと言われています。1950年から天守保存工事が行われ、以後、建物や施設の整備が進み、ニの丸御殿跡の史跡公園整備、黒門二の門と袖塀の復元、太鼓門枡形の復元など、威風堂々とした往時の姿が蘇っています。城壁にはいたるところに「狭間」と呼ばれる穴が開いており、攻め入る敵に向け鉄砲や弓矢などで攻撃をしていました。そのほかに、石垣より張り出している床部分からは「石落とし」と言われる仕掛けがあり、様々なポイントを見ながらご見学頂くと、より当時の様子がうかがえます。
「奈良井宿」は東海道と共有する草津・大津宿を抜いた中山道67宿中、江戸側から数えても京側から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。南北約1km、東西約200mに渡って広がる町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代にタイムスリップしたような情緒ある町並みは、宿場時代そのままの老舗旅館や千本格子の家々などが残り、今なお人々の暮らしが息づいています。街道の両側には木工品を扱う漆器店や土産物店が並び、古民家カフェやレトロな雑貨店なども人気を集めています。
1537年、織田信長の叔父である織田信康によって創建された「犬山城」。現存する日本最古の木造天守です。木曽川のほとりの小高い山の上に建つ、戦国合戦の舞台となった名城です。1935年に国宝として指定されました。城内は築城当時の木材が多く残されており、歴史の重みを感じます。歩くとミシミシと鳴る音や、床の隙間など、五感で犬山城を楽しむのも醍醐味。望楼型の天守最上階からの眺めは素晴らしく、美しい木曽川の眺めや、御嶽山、岐阜城、名古屋駅ビルなどが望めます。周辺には犬山城下町の古い町並みや、多くの観光施設があります。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康ら戦国武将が奪い合い、歴史の荒波を生き残った国宝犬山城を戦国時代に思いを馳せながら存分にご覧ください。
彦根藩35万石井伊家の居城「彦根城」。1622年、井伊直継・直孝により建設され、約300年間、代々の彦根藩主が暮らしました。姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため「金亀城」ともいわれています。天守は3階3重の屋根で構成されており、屋根は「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」を多様に配しています。2階と3階には「花頭窓」、3階には高欄付きの「廻縁」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。また、下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留めています。(注1)
「お伊勢さん」「大神宮さん」などと呼ばれる伊勢神宮ですが、正式には「神宮」といいます。衣食住を始め、農業や漁業などの産業の守り神として、古くから信仰を集めている「外宮(豊受大神宮)」。祭神の豊受大御神は、約1500年前、天照大御神の食事を司るために招かれた食と産業の神です。地元では「外宮さん」と呼ばれ親しまれています。神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮から行われ、内宮に先だって神饌と呼ばれる神の食事を供えます。この祭典の順序にならい、参拝も外宮から内宮の順にするのが習わしです。宮域内には豊受大御神が鎮座する御正宮や、豊受大御神の荒御魂を祀る多賀宮などがあります。
約2000年の歴史がある「内宮(皇大神宮)」。八百万の神々の中心に位置する、天照大御神が祀られています。入口では、日常の世界から神聖な世界へのかけ橋ともいわれている、宇治橋を渡ります。宇治橋を渡ると玉砂利が敷き詰められた参道が続きます。御手洗場の位置からも、内宮は右側を歩くように心がけましょう。参道には手水舎もありますが、五十鈴川御手洗場で手と口を清めるのもよいでしょう。宮域内には天照大御神が鎮座する「御正宮」や天照大御神の行動的な人格を現す「荒御魂」を祀る、第一別宮の「荒祭宮」などがあります。御正宮では、二拝二拍手一拝の作法で参拝するのが習わしです。
「暮らしの全てが神様のおかげ」という人々の想いから誕生した「おかげ横丁」は、江戸時代末期から明治時代初期の鳥居前町を再現した観光地です。伊勢神宮の内宮門前町の中ほどにあり、太鼓の演奏や紙芝居の口演、伊勢名物などのお店が軒を連ね毎日がお祭りのように賑やかです。どこか懐かしく、温かみを感じる横丁をお楽しみください。
1泊目:飛騨高山温泉
【指定】ホテルアソシア高山リゾート/外観
1泊目:飛騨高山温泉
【指定】ホテルアソシア高山リゾート/露天風呂
3泊目:長浜太閤温泉
【指定】グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ/フロント
3泊目:長浜太閤温泉
【指定】グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 20名 |
添乗員 | 同行致します(1日目現地到着空港から4日目現地出発空港まで同行) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | フジドリームエアラインズ |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:0回 夕食:2回 |
その他
【下記項目は必ずご確認ください】
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年4月1日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
※旅程に記した「発着時間」を目安に当社は利用航空便を手配いたします。
※スケジュールは、天候及び交通機関・道路状況、その他の諸事情によって変更になる場合がございます。
※コースの都合上、行程・宿泊順序を入れ替えて運行する場合がございます。
※座席配列や予約状況によって同じグループであってもお席が前後等に分かれる場合がございます。座席希望は承れません。
※出発日によって満席又は中止となっている場合がございますのでご了承ください。
※申込締切日/原則出発日の3週間前(先着順優先)
※旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※掲載写真はすべてイメージとなります。
※世界遺産の観光はその一部のみの観光となる場合がございます。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
■航空機利用のコースに関して■
※航空機のお座席は参加人数にかかわらず、同じグループであっても離れる場合がございます。座席希望は承れません。
■利用予定バス会社:冨士交通または東海エリア利用バス会社(当社基準)
※バスガイドは乗務いたしません。(バス車中での観光案内はございません)
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準利用バス会社>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:312272|承認日:2025/01/14
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東北 国内
980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F
総合旅行業務取扱管理者:勝島 亮介・加藤 剛・西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
仙台支店
649,800~799,800円
599,800円
729,800~1,029,800円
699,800円
799,800円
729,800~969,800円
1,099,800~1,199,800円
979,800~1,199,800円
1,229,800~1,559,800円
899,800円
1,399,800円
899,800円
989,800~1,199,800円
749,800~1,149,800円
2,430,000円
599,800円
799,800円
1,300,000~1,500,000円
769,800~929,800円
1,299,800円
アイコンの説明