2泊目:奥道後

【指定】壱湯の守/外観
四国全県を巡り7つの絶景をご堪能
1/10
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
This is a modal window.
Beginning of dialog window. Escape will cancel and close the window.
End of dialog window.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
This is a modal window. This modal can be closed by pressing the Escape key or activating the close button.
旅行代金 89,900~122,900 円
設定期間2025年5月28日~2025年12月14日
ブランド | トラピックス H70 |
---|---|
コース番号 | F628D2 |
出発地 | 宮城県 |
目的地 | 四国/徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月28日~2025年12月14日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 残席◎
89,900円
予約する |
8 |
9 |
10 |
11 残席◎
89,900円
予約する |
12 |
13 |
14 残席◎
89,900円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 残席◎
89,900円
予約する |
8 |
9 |
10 |
11 残席◎
89,900円
予約する |
12 |
13 |
14 残席◎
89,900円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 残席◎
89,900円
予約する |
8 |
9 |
10 |
11 残席◎
89,900円
予約する |
12 |
13 |
14 残席◎
89,900円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
7 残席◎
107,900円
予約する |
8 |
9 |
10 |
11 残席◎
107,900円
予約する |
12 |
13 |
14 残席◎
107,900円
予約する |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年4月25日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
徳島県鳴門市の鳴門町土佐泊浦に位置する「鳴門公園」は、日本で最初に指定された国立公園の瀬戸内海国立公園の一部です。瀬戸内海国立公園の自然の美しさは誰もが認める一級品。鳴門海峡や大鳴門橋に隣接した景勝地です。有名な鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。春と秋の大潮時に最大となり、直径20mにも達する渦潮の大きさは世界一ともいわれています。(※時間によっては渦潮のない場合があります。)「大鳴門橋」は鳴門海峡を渡る中央支間長876mの吊橋で、1985年に開通しました。兵庫県南あわじ市と徳島県の鳴門市を結ぶ、本州と四国を結ぶ3つの本四架橋ルートの1つとして四国地方と近畿地方の交通の要となっています。
四国のまんなかにある「大歩危峡」。剣山国定公園の一角にあり、吉野川を挟んで両岸の結晶片岩が水蝕されてできた渓谷は、千態万様の奇観を見せ、国指定の天然記念物になっています。地名の由来は諸説ありますが、断崖などの険しい場所を指す古語「ほき」が転じて「大歩危」という名が付いたという説と「大股で歩くと危ないから、大歩危」と言われている説があります。断崖の渓谷美と険しい秘境が今でも残っている、西日本有数の景勝地です。国道32号線やJR土讃線からも渓谷美を愉しめますが、凄烈な川面の風を感じながら、断崖絶壁を眺める迫力は圧巻です。また、数km下流には「小歩危(こぼけ)」と呼ばれる渓谷があり、合わせて「大歩危・小歩危」と総称されています。
三好市にある「祖谷のかずら橋」。野生のシラクチカズラを編み連ねて作られる「かずら橋」は、3年に一度架け替えが行なわれます。昔は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」でしたが、現在では整備され大型バスやマイカーでも訪れることができるスポットとなりました。源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山や平家の馬場での訓練に通うために、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人のために、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるように作った等、諸説あります。川面からの高さは約14mもあり、横木と横木の間は10cmほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点です。[渡橋料は各自:別料金550円]
高知を代表する景勝地の1つ「桂浜」。太平洋に面した白砂の浜で月の名所として知られており、「月の名所は桂浜…」とよさこい節でも唄われています。背後に茂る松の緑色と海浜の5色の小砂利、そして紺碧の海が絵画のように美しく調和し、見事な景観です。海浜の一帯が桂浜公園として整備されており、様々な碑や遊歩道も設けられています。
四国内最長の川で、本流に大規模ダムが建設されていないことから澄んだ水が流れる「四万十川」。「日本最後の清流」とも呼ばれています。増水時に橋が流失するのを防ぐため、低い橋脚で欄干がない構造の「沈下橋」が本流・支流合わせて48本架かっており、清流と沈下橋、周囲の山々と魅力的な光景を醸し出しています。日本各地の川に同じ構造の橋は存在するものの、四万十川の美しさと周囲に人工構造物のない中にあることから絵になる特別な場所といえます。生命を育み、流域住民によって支えられてきた四万十川は、広大な水域とともに200種類もの水生生物が生息し、今もアユ漁やアオノリ漁など、人と川との関わりの密接な文化が残されています。
伊予の小京都といわれる大洲、その随一の景勝地・臥龍淵に臨む三千坪の別荘「臥龍山荘」。大洲藩3代藩主加藤泰恒が「蓬莢山が龍の臥す姿に似ている」ことから「臥龍」と命名したといわれています。現在の臥龍院・不老庵・知止庵の数奇屋造りの建造物は、明治の貿易商河内寅次郎氏が十年の歳月をかけて築いたものです。1956年に大洲市の文化財に、1985年に臥龍院・不老庵が愛媛県の県有形文化財に指定。さらに2016年には、臥龍院・不老庵・文庫の3棟が国の重要文化財に指定されました。臥龍院・不老庵・知止庵の3建築は、いずれも逸品揃い。明治の匠が残した名建築と、日本庭園の美をご堪能ください。
兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ「日本三古湯」のひとつ道後温泉。この地は、大化の改新により国府が置かれた後に「道後」と名付けられました。伊予鉄道「道後温泉駅」は、1911年に建てられた旧駅舎が明治洋風建築そのままに復元されており、レトロでモダンな景観を醸し出しています。駅舎内には「坊ちゃんショップ」という土産物店や、カフェも併設されています。道後温泉駅から道後温泉本館を結ぶ商店街は「道後ハイカラ通り」の愛称で親しまれています。土産物店、飲食店など観光向けの店舗が軒を連ねており、温泉街らしく宿泊客が浴衣姿でそぞろ歩く様子が見られます。松山市民や観光客の足として人気の路面電車ですが、レトロな車体の「坊ちゃん列車」に出会えるかもしれません。
古くから「さぬきこんぴらさん」として有名な「金刀比羅宮(ことひらぐう)」。主祭神の大物主神(おおものぬしのかみ)とともに、崇徳天皇が祀られています。大物主神は古来より海の神、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など、様々な神徳を持つ神様として人々の信仰を集めてきました。「こんぴら参り」が全国に広まったのは江戸時代のことで、一生に一度はお参りしたい場所として金刀比羅宮は多くの人々の憧れでした。参道の長い石段は有名で、参道口から御本宮までは785段、奥社までは1368段あります。境内には、第一級の文化財が収蔵されている宝物館がある他、重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在しています。
松山市に位置する、奥道後の大自然を満喫できる温泉ホテル「壱湯の守」。西日本最大級の大露天風呂「翠明の湯」は、美しい肌を作る「美人の湯」とも称されており、男女各7種からなる湯船にて奥道後の名湯をご満喫いただけます。四季折々に移り行く自然美に囲まれた、脈々と湧き出る湯量豊富な温泉にて、寛ぎのひとときをお過ごしください。
2泊目:奥道後
【指定】壱湯の守/外観
2泊目:奥道後
【指定】壱湯の守/夕食一例
2泊目:奥道後
【指定】壱湯の守/露天風呂
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 30名 |
添乗員 | 同行致します(1日目伊丹空港から3日目伊丹空港まで同行いたします) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/アイベックスエアラインズ/ジェイ・エア |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:1回 夕食:2回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年4月25日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
※スケジュールは天候・交通機関・現地事情(宿泊施設都合含む)・道路状況等によって、旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容・集合時間・帰着時間が変更(順序含む)になる場合がございます。
※状況によって行程を入れ替えてご案内する場合がございます。
※航空機の発着時間は2025年4月25日現在のものです。旅程に記した「発着時間」を目安に当社は利用航空便を手配いたします。航空会社の都合及びダイヤ改正によって変更となる場合がございます。
※航空機の搭乗手続き(座席指定)は空港チェックインカウンターにてお客様ご自身で手続きしていただく場合がございます。事前に搭乗手続きが可能な利用便の場合は、予め当社で座席指定をさせていただきます。座席希望は承れません。
【参加者の変更】旅行開始日の前日から起算して20日前以後の参加者の変更は所定の取消・変更手数料が必要となります。
【取消料】旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合は、旅行代金を基準としてご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取消の結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
※当ツアーは添乗員からのご挨拶のお電話はございません。ご質問等は当社営業時間内にお問い合わせください。
■申込締切日:各出発日の2週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。
■幼児旅行代金(3~5歳)は20,000円引きとなります。(往復航空運賃、バス座席代のみ含まれます。ご宿泊施設によっては、施設使用料が必要な場合がございます。)
■バスガイド/乗務いたしません。(バス車内の観光案内はございません)
■バス座席等、他のお客様と相席となる場合がございます。お座席は当社にご一任ください。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用予定バス会社:帝産観光バスまたは近畿エリア利用バス会社(当社基準)
■当社基準の利用バス会社は、下記アドレスからご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
<当社基準の利用バス会社はこちらから>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:375206|承認日:2025/04/23
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 トラピックス東北 国内
980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F
総合旅行業務取扱管理者:勝島 亮介・加藤 剛・西原口 晋也
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
仙台支店
東京都発 添乗員同行
89,900~122,900円
東京都発 添乗員同行
89,900~119,900円
東京都発 添乗員同行
139,900~203,900円
東京都発 添乗員同行
106,900~130,000円
東京都発 添乗員同行
140,000~160,000円
東京都発 添乗員同行
12,900円
東京都発 添乗員同行
150,000~182,000円
東京都発 添乗員同行
100,000~125,000円
東京都発 添乗員同行
14,800円
東京都発 添乗員同行
99,900~132,900円
※写真・イラストはすべてイメージです。ご旅行中に必ずしも同じ角度・高度・天候での風景をご覧いただけるとはかぎりませんのでご了承ください。
※当ウェブサイトの情報について転載、複製、改変等を固く禁じます。
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
伊丹空港往復:大人680円、子供680円、幼児680円アイコンの説明