1~3泊目:石垣島

【指定】ホテルグランビュー石垣 The First/客室一例
旅行代金 270,000 円
設定期間2025年5月28日
ブランド | クリスタルハート HNG |
---|---|
コース番号 | J9298NA |
出発地 | 長野県 |
目的地 | 沖縄 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間2025年5月28日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 催行 受付終了 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 催行 受付終了 |
20 |
21 |
22 |
23 催行 受付終了 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28
270,000円
キャンセル待ち |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2025年1月14日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
石垣島北西部に位置する「川平湾」。東シナ海に面しており「カビラブルー」の愛称で知られる、素晴らしい海の色を持つ名勝地です。南北に約2.5km、湾内には9つの隆起珊瑚礁島があります。太陽光の強さや角度、潮の満ち引きで色が変わり、一瞬とて同じ色にはならないといわれており、高名な画家が「使う絵の具がない」と賞賛したほどです。また、川平湾は幻の真珠と呼ばれる黒蝶真珠の養殖に、世界で初めて成功した地でもあります。黒蝶貝が生息するのは熱帯・亜熱帯の海域で、サンゴ礁の綺麗な海を好みます。黒蝶真珠の産地としてタヒチが有名ですが、八重山の海はタヒチに比べると海水温が低いため、貝の成長が遅く、その分きめ細かな良質な真珠が育つそうです。
石垣島中央に位置する「バンナ岳」。市街地から北に約4kmの距離にそびえる山で、標高約230m、山岳全域が沖縄県管理の広域公園「バンナ公園」として保全されています。約290haの敷地面積をもつ、日本最南端の森林公園となります。公園には琉球松や亜熱帯植物の花が咲き誇り、なごみスポットとして観光客だけでなく地元の人からの人気も高い場所です。山の地形を活かして整備された広場や森林散策路などでは、亜熱帯気候を感じさせる多くの動植物が観察でき、野鳥観察や森林浴など、自然と間近に触れあえます。公園には石垣島の透き通った海を見渡せる展望台など、複数の展望台があります。
沖縄県八重山諸島の島「波照間島」。「果てのウルマ(珊瑚礁)の島」を語源とする、日本最南端の有人島です。この波照間島の最南端に位置する「高那崎」に建つ「日本最南端の碑」。東経123度47分12秒、北緯24度02分24秒の地点にあります。この地には最南端の碑の他に、波照間の碑・平和祈願の碑の3つが並んでいます。最南端の碑は、本土復帰前の1972年に訪れた学生が、自費で建てたといわれています。波照間の碑とそこへ続く遊歩道は日本中の各県から石を集めて作ったオブジェで、からみあった蛇のような形に「二度と戦争によって内地と離ればなれにならないように」との願いが込められています。
波照間島にある「ニシ浜」。八重山でも指折りの美しいビーチとして知られており、「波照間ブルー」と呼ばれる青と緑のコントラストは息をのむほどの美しさです。ニシ浜の「ニシ」は、方言で北の方角のことを指し、島の北側に位置していることからこの名が付けられました。隆起珊瑚で出来た波照間島は山も川も無い平らな島で、海に土砂が流れ出ないことから海の透明度が高く、珊瑚が砕けて出来た真っ白な砂浜と波照間ブルーの海が創り出す景観は圧巻です。ビーチには東屋や展望ベンチがあり、心地よい島風に吹かれながら贅沢な時間を過ごすことができます。まさに南国の楽園を思わせる、波照間島のビーチをお楽しみください。
日本最西端の島、与那国島の一番西に位置している「西崎(いりざき)」は正真正銘日本の端っこです。丘をのぼると日本最西端の碑と東屋があり、年に数回晴れて空気が澄んでいる日には水平線上に台湾の山々を望むことが出来ます。台湾までの距離は約110km、石垣島間は約150kmと同じ八重山諸島の石垣島よりも台湾が近く、まさしく国境を感じることのできる場所です。日本で一番東京から遠い場所で、その距離は2000km以上あります。島全体をパノラマ状に見渡せ、高さ約50mの断崖から見下ろす海は吸い込まれそうな透明度です。また、日本の最西端ということで、水平線に沈む夕日は日本で最後に沈む夕日となります。
与那国島の北部、新川鼻の約50m先の海底で、1986年にダイバーが発見した、周囲数百mに及ぶ石の神殿のような構造物「与那国海底遺跡」。エジプトのピラミッドに匹敵する巨大なもので、排水溝・階段・柱が立っていたかと思われる穴など、一見して人工物と思われる形状を備えていたため、海底に沈んだ古代遺跡ではないかと報道されました。不思議に満ちたその姿に様々な物語を想像せずにはいられません。この遺跡については、自然地形の説と、遺跡などの人工的な構造物のいくつかの説があります。毎年のように調査が進んでいますが現在の有力な説は残念ながら自然地形説です。当ツアーでは、半潜水艇の海面下の窓から海底遺跡をご覧いただきます。[注2]
与那国島のほぼ中央に位置する「ティンダバナ」。断層崖が交叉して形成された突端部の地名で、与那国島固有の伝承、儀礼に彩られた岩石、洞穴などから成る風致景観です。頂部の標高は85m、垂直に切り立った琉球石灰岩層の厚さは約20mにも及びます。与那国島の中心街である祖納地区を見下ろし、港を中心に広がる集落と美しい海の景観が望めるスポットとなっています。15世紀末期に与那国島を統治したとされる、女傑サンアイ・イソバの居住地であったとの伝承が残されています。琉球石灰岩の間から豊かな地下水が湧き出ており、旧暦の8月に行われる「新水」という祭祀では、年の最初の水を汲む神聖な場所でもあります。天然の展望台から見下ろすと、与那国島の大きさが実感できることでしょう。
与那国島の東側にある「東崎(あがりさき)」。海面から約100mの高さに立ち上がった断崖絶壁の岬で、先端には東崎灯台が立ち、展望台が設けられています。天気の良い晴れた日には、東方に西表島を観望できます。雄大な景色が広がる岬周辺は、なだらかな放牧地になっており、与那国馬や牛が放牧され、のどかな風景が広がっています。
与那国島の景勝地として有名な「立神岩」。険しい岩礁が続く島の南東部の沖合に突起したその姿は、まるで紺碧の海から立ち上がったような勇ましさを感じます。島ではこの岩を「神の岩」とよび、昔から信仰の対象としてきました。パワースポットとして人気があり、その恩恵を受けようと多くの人が訪れます。その昔、海鳥の卵を取ろうと、この岩に登って下りられなくなった若者がおり、神に祈りを捧げて眠りについたところ、眼を覚ましたら無事に戻れていたという伝説が残されています。この辺りは太平洋の荒波がぶつかりあう場所で、岩に向かって波が打ち寄せ、白波にもまれる勇ましい姿を見ていると、不思議なパワーを感じられるかもしれません。
与那国島は、架空の島「志木那島(しきなじま)」を主な舞台とするドラマのロケ地としても有名ですが、その撮影で実際に使用されたセット(診療所)を見学できます。この建物は2003年と2006年に放送された、人気ドラマの撮影のためだけに建てられたものですが、台風にも耐えられるようにと約2000万円も投じられたそうです。建物内には、待合室や入院室などもそのまま残されており、本当の診療所にしか見えず、驚くほど作りこまれたセットとなっています。白衣を着ての記念撮影もOKで、ドラマファンには堪らないスポットなのはもちろん、ドラマを見ていない人でも十分に楽しめるスポットです。すぐ目の前にある比川浜も、何度となくドラマに登場する天然ビーチです。[注3]
1~3泊目:石垣島
【指定】ホテルグランビュー石垣 The First/客室一例
1~3泊目:石垣島
【指定】ホテルグランビュー石垣 The First/大浴場
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 5名 |
添乗員 | 同行致します(1日目石垣空港から4日目石垣空港まで) |
運送機関の種類または名称 | 往復:航空機 |
航空会社 | 日本航空/ANA/日本トランスオーシャン航空/琉球エアーコミューター |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:1回 夕食:3回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年1月14日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■交通機関・天候・現地事情・道路状況等によって観光順序が一部前後する場合がございます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合がございます。予めご了承ください。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行をお取消される場合には、おひとり様につき、
ご旅行条件書記載の取消料を頂きます。又、お取消の結果、お部屋の利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■当ツアーは20歳以上の1名様からお申込みいただけます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■当ツアーは航空機利用の為、お申込み時に参加者全員の氏名と年齢が必要となります。
又、ご予約後の氏名変更はできない場合がございますので予めご了承ください。
■航空機の発着時刻は2025年1月現在のものです。航空会社の都合もしくはスケジュール変更によって
旅程の航空機発着時刻が前後する場合がございます。
■航空機の発着時刻、利用便につきましては日程に記載の範囲内で手配いたします。
■交通機関の座席は団体手配のため、お席が前後等に分かれる場合がございます。又、窓側・通路側等を含め、お席の指定につきましては承れません。
■添乗員が業務に従事する時間帯は原則8時から20時までとなります。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■当社他支店からのお客様と共同催行となる場合がございます。
利用航空便の発着時間差により、空港やその他の観光地等でお待ち合わせ時間が生じる場合がございます(最大90分)。予めご了承ください。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■バス車内は禁煙です。
■バスガイドは乗務いたしません(波照間島・西表島・与那国島では車内でドライバーが観光案内いたします)。
■参加人数によって、ジャンボタクシーやタクシーでの運行とさせて頂く場合がございます。
■利用予定バス会社は最西端観光バスまたは沖縄エリア利用バス会社(当社基準)となります。
※当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
▼△▼当社基準の利用バス会社はこちら▼△▼
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:359726|承認日:2024/11/01
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 長野支店
380-0824 長野県長野市南石堂町1293 長栄南石堂ビル5F
総合旅行業務取扱管理者:梶本伸也・遠藤和彦・横倉将
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
長野支店
99,900~134,900円
79,900~114,900円
100,000~140,000円
94,800~99,800円
89,800~114,800円
130,000~175,000円
110,000~145,000円
94,800~99,800円
135,000~170,000円
130,000~150,000円
120,000~150,000円
39,800円
114,800~119,800円
54,800~69,800円
94,900~199,900円
100,000~110,000円
94,900~189,900円
110,000~160,000円
120,000~152,000円
89,900~129,900円
【国内旅客施設使用料について】
旅行代金に国内旅客施設使用料は含まれておりません。別途お支払いが必要となります。
羽田空港往復:大人900円、子供900円アイコンの説明