1泊目:宮島町

【指定】みやじまの宿 岩惣/外観
~新型「特急やくも」に乗車~
受付終了
設定期間
ブランド | クリスタルハート HTT |
---|---|
コース番号 | JK6548A |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 中国地方/島根県・広島県・山口県 |
旅行期間 | 4日間 |
年齢区分 大人/20歳〜、子供/0歳〜0歳
設定期間
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 催行中止 受付終了 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 催行中止 受付終了 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
※この料金は 2024年11月29日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
創業安政元年、160年の歴史を持つ「みやじまの宿 岩惣」。世界遺産・厳島神社から徒歩3分、弥山の麓に位置する老舗旅館で、宮島の紅葉谷の中に佇んでいます。宮島では希少な温泉旅館で、明治期に発見された若宮温泉のお湯はラドンを含み肌がツヤツヤすると評判です。国立公園の森林に面し、小川のせせらぎも聞こえる露天風呂から愛らしい鹿を見られるかもしれません。京懐石で長年腕を磨いた料理長が手掛ける料理は、老舗宿の伝統を受け継ぎながら、吟味された旬の食材を五感で堪能できる匠の逸品ぞろい。四季折々の広島の風土の「海の幸・山の幸」が魅せる上品な味わいの懐石料理をぜひお愉しみください。
宿そのものが城下町・萩をイメージしている「萩の宿 常茂恵」。総理大臣の田中義一氏、近代日本画の巨匠・松林桂月氏、実業家・久原房之助氏ら郷土の名士が「中央からの客人をもてなす宿泊施設がない」と宿の創業者・厚東常吉に相談したことがきっかけで1925年に創業した名旅館です。創業者・常吉の「常」と共に栄え「茂り」、「恵み」があるようにとの願いを込め「常茂恵(ともえ)」と名付けられました。創業の経緯から「萩の迎賓館」と称されています。迎賓館の名が示す通り、贅沢な造りの庭園や客室、檜の天井と黒御影石を敷き詰めた大浴場は訪れる人を非日常の世界へ誘います。また、館内には宿に縁のある岸信介、佐藤榮作等の書画や、新旧萩焼の傑作群が展示されています。
古から続く悠久の浪漫、出雲の神話や伝統を随所に感じられる和の湯宿「いにしえの宿 佳雲」。出雲大社も徒歩圏内の、贅沢な設えの温泉宿です。すみずみまでこだわり、心を穏やかにしてくれる和を基調とした客室は、畳敷きに和ベッドを配しており快適にお休みいただけます。自家源泉の大湯処「雲の湯 蒼雲」には、内湯、立湯、露天風呂、サウナなど、多彩な湯船を備えています。趣異なる大湯処「月の湯 月華」では、寝湯スタイルの湯船に浸かり、天然温泉の湯と可愛いうさぎに癒されます。また、休み処や出雲ライブラリーもあり、湯上りのゆったりとしたひとときをお過ごしいただけます。
世界に知れわたる広島の「原爆ドーム」。第2次世界大戦の末期に、人類史上初めて使用された核兵器により被爆したことから「原爆ドーム」と名付けられたこの建物は、もともとは広島県の物産の改良や増進を図る「広島県物産陳列館」という名称でした。チェコの建築家ヤン・レツル氏が設計し1915年に建てられ、1933年には「広島県産業奨励館」に改称されました。1945年8月6日午前8時15分、原子爆弾はドームから150m離れた位置に落とされました。建物は熱線と爆風を浴びて全焼しましたが、上方からほぼ垂直に浴びたためドームの中心部は倒壊を免れたと考えられています。ほぼ当時の姿のままの原爆ドームは、核兵器の惨禍を世界や後世に伝える平和記念碑となっています。
日本三景の1つ、安芸の宮島に鎮座する「厳島神社」。広島を代表する観光地で、1996年には世界遺産に登録され、その価値は世界に認められるものになりました。本殿・拝殿・回廊などの6棟の建造物が国宝に指定され、平家納経ほか多くの美術工芸品も国宝として保管されています。特に見どころは境内の沖合約200mに立つ大鳥居。1875年に再建された大鳥居は高さ16.6m、柱間10.9m。平清盛が建てたとされる平安時代から数えると9代目となります。回廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるように見えるなど、訪れる時間によりその姿を変え、見るものの心を惹きつけます。
「秋吉台」のはじまりは、今から3億5000万年ほどに遡ります。南方の遠く温かい海で、サンゴ礁として誕生しました。そのため、秋吉台の石灰岩には、古生代時代に海に生息していた生物の化石が多く含まれているそうです。何千年、何億年とかけて、海から山へ堆積しながら移動した石灰岩の厚みは、500m~1000m。そこに雨水が流れ、長い時間を掛けて石灰岩が溶け、地層の上下が逆転する横臥褶曲が起こり、地層ごと押し上げられた石灰地層の部分が海の上に露出し今の地形になりました。まるで「羊の群れ」を思わせるようなユニークな大地です。日本最大のカルスト大地として、1955年に国定公園に、1964年には特別天然記念物に指定されています。
萩市にある「反射炉」は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉のことで、萩藩の軍事強化の一環として安政5年(1858)に造られました。国の史跡に指定されており、国内では静岡県の韮山反射炉と、鹿児島県の旧集成館と並び、たった3つしかない貴重な反射炉の遺跡です。現存しているのは煙突の部分で、高さ10.5mの安山岩積みで構成されています。もともとの反射炉の高さは16mであったとされているため、約7割の規模のものが現存していることが分かります。この萩反射炉は、一時的に操業されたと言われていることから、試作炉であったと考えられています。また、萩の城下町や松下村塾と共に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。
【選べる観光プラン】島根県の中心部、大田市にある日本最大級の銀山「石見(いわみ)銀山」。2007年に世界遺産に登録された、アジアで初めての鉱山遺跡です。現在は廃鉱となっていますが、かつてここで産み出された良質で大量の銀は世界経済をも動かし、欧州の人々は「銀鉱山の王国」と地図に記したほどでした。近代化以前のアジアの代表的な鉱山で、中国から伝わった銀精錬法の改良が行われ、高品位な銀の大量生産を成し遂げました。鉱石の採掘から精錬まで小さな規模で行われ、江戸時代の鎖国により、その技術は独自に優れた形へと進化しました。大正時代には、石見銀山は休山に至りましたが、その結果、地形に大きな改変が加わらず、銀生産に関する遺跡が良好に残されています。
縁結びの神として知られる大国主大神を祀る神社「出雲大社」。社へ続く参道は樹齢400年を越える松並木になっており、歩いていると自然と身が引き締まります。参道が終わり、鳥居をくぐると正面に本殿があります。国宝でもある現在の本殿は1744年に建てられました。本殿の高さは約24mあり、 神社としては日本有数の高さです。本殿にも注連縄が設置されていますが、よくテレビや雑誌などで見かける「大注連縄」は、本殿ではなく「神楽殿」にあります。大注連縄は数年ごとに交換されますが、出雲大社のお膝元・飯南町で地元産の稲わらを使用し、町民の手により1年以上かけて作られています。
伯備線経由で岡山と山陰地方を結ぶ特急電車「特急やくも」。1972年、山陽新幹線が岡山まで延長された際に誕生しました。当初は181系気動車でしたが、1982年の西出雲までの電化開業以降はカーブでも高速で走れる振り子式の381系の運転となりました。「振り子式」は車体そのものを内側に傾斜させることにより遠心力を打ち消し、スピードアップと乗り心地の向上を図った車両です。高梁川の川沿いや山間を縫うように走る「特急やくも」にぴったりの車両で、カーブの多い区間を快適な乗り心地を保ち走っています。誕生してから今に至るまでリニューアルを重ねつつ山陰への足として愛されています。
1泊目:宮島町
【指定】みやじまの宿 岩惣/外観
1泊目:宮島町
【指定】みやじまの宿 岩惣ロビー
2泊目:萩温泉郷
【指定】萩の宿 常茂恵/大浴場
3泊目:出雲市
【指定】いにしえの宿 佳雲/大浴場
3泊目:出雲市
【指定】いにしえの宿 佳雲/客室一例
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
4日目
旅行日数 | 4日間 |
---|---|
最少催行人員 | 8名 |
添乗員 | 同行致します |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線・グリーン車 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:3回 昼食:4回 夕食:3回 |
その他
■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年11月27日現在の運賃・料金・発着時間を基準としております。
■定員となり次第締切とさせていただきます。
■出発日によって満席又は中止となっている場合もありますのでご了承ください。
■上記スケジュールは、バス・JR等の交通機関の都合、天候・現地事情・道路状況によって、旅程・見学箇所・食事内容・集合時間・帰着時間が変更になる場合がございます。
■旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による割増代金が発生する場合がございます。
■世界遺産はその一部のみの観光となる場合がございます。
【品川駅・新横浜駅から参加可能】
※往路:乗車駅、復路:下車駅は同一駅での手配となります。
往復で異なる駅をご選択された場合、往路で選択された駅での手配となりますので、ご注意ください。なお下車改札通過後は、再入場できません。
※途中乗車をご希望の場合は、乗車駅で入場券をご購入の上、出発ホームまでお越しください。
(駅入場券150円はお客様のご負担となります。差額の返金はございません。)
※乗車方法及び乗車号車につきましては、添乗員からご出発日の前日までに代表者様にお電話にてご案内いたします。
※途中乗車をご希望の場合は、出発日2週間前までに当社へご連絡ください。
※列車は全席禁煙となります。
※交通機関の座席は団体手配のため、グループ内でお席が分かれる場合がございます。また、利用便、座席のご希望は承れません。
【新幹線車内「特大荷物」持ち込みについて】
※東海道・山陽・九州新幹線は3辺の合計が160cmを超える荷物を持ち込む場合、事前に特大荷物スペース付き座席の予約が必要(無料)となります。
ご利用の方は、ご出発日の14日前までに当社予約センターへお申込みください。
※事前予約をせず持ち込みされた場合は車内で持込手数料(1,000円税込)が必要となります。
※特大荷物スペース付き座席には限りがあり、お取りできない場合もございますので予めご了承ください。
また事前にお席をご用意できなかった場合は、お荷物を縮小してご出発ください。
※250cmを超える荷物は持ち込みできません。詳しくはJR各社HPにてご確認ください。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■バスガイドは乗務いたします。(2・3日目のみ)
■バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
■利用予定バス会社:せとうちバスまたは中国エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、当社ホームページ内でご確認いただけます。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php
■当社基準の利用バス会社はこちらから>>
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:365105|承認日:2024/11/28
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 クリスタルハート・国内吟選の旅
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:橋本隆司・久保田啓介
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
120,000~140,000円
165,000~230,000円
120,000~165,000円
120,000~145,000円
165,000~210,000円
280,000~315,000円
270,000円
129,000円
160,000円
150,000~170,000円
アイコンの説明