
【ホテル日航奈良泊/熊本発着】歴史ロマンあふれる奈良県をめぐる 8つの世界遺産構成資産制覇と法隆寺3日間
89,900~99,900円
旅行代金 119,900~149,900 円
設定期間2025年5月29日~2025年9月28日
ブランド | トラピックス HKK |
---|---|
コース番号 | KG566 |
出発地 | 茨城県他 |
目的地 | 近畿/滋賀県・京都府・奈良県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳
設定期間2025年5月29日~2025年9月28日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
3 |
||||
4 |
5 |
6 |
7 |
8 催行 受付終了 |
9 |
10 |
11 催行 受付終了 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29
催行
119,900円
キャンセル待ち |
30 |
31 |
※この料金は 2025年3月17日 時点に算出された旅行代金です。
※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。
◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
京都市の西部に位置する「嵐山」。四季折々に風光明媚な名勝として、古より愛され続ける京都随一の景勝地です。嵯峨地区を含めた渡月橋周辺全域をまとめて「嵐山」と称することが一般的な呼び名となっています。平安時代、貴族の別荘地だった嵐山、かの有名な「小倉百人一首」は、この地で編纂されたと言い伝えられています。嵐山のシンボルとも言えるのが、桂川に架かる「渡月橋」。鎌倉時代、満月の晩に亀山天皇が「くまなき月の渡るに似る」と詠まれたことが、その名の由来といわれています。源氏物語や平家物語などの古典に登場する古刹、名刹も多く、京都の歴史に触れられる名所が点在しています。(自由散策)
【4月17日~6月26日出発】保津川沿いの渓谷美を堪能できる観光列車「嵯峨野トロッコ列車」。嵐山と亀岡を結ぶ観光列車で、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の風景を楽しめると人気です。クラシカルなカラーリングのディーゼル機関車で、自然の景色に溶け込んで走る姿にノスタルジーを感じます。アールデコ調の客車には、木製椅子と裸電球。快適さに囲まれた日常から、少し距離を置いた心地よい非日常へと誘います。元々は荷物輸送用の小型貨車として、トラックや通常の列車が入れない場所にレールを敷いて走らせた箱型車両・トロッコ列車。ゴトゴトと走る、素朴な列車で保津川渓谷の美しさをご満喫ください。(注2)
【4月17日~6月26日出発】京都と滋賀の県境にまたがる「比叡山」。山全体が寺域であり、山上山下に大別された「東塔」「西塔」「横川」の3地域をあわせて「比叡山延暦寺」と呼びます。天台宗の総本山で、1994年に世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期、最澄が比叡山に登り草庵を結んだのが始まりで、高野山金剛峰寺とともに日本の宗教界最高の地位に君臨しました。この比叡山から後に日本仏教を支えた法然、親鸞など多くの傑僧を輩出しています。杉が深く生い茂る延暦寺の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちた雰囲気が漂います。諸堂は織田信長により山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉、徳川家康らによって復興され、国宝・重要文化財の指定を受けています。
平城京の守護のため、768年に創建された「春日大社」。2018年に創建1250年を迎えた、歴史ある神社です。「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されました。全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあり、年間2200回に及ぶ祭礼が行われています。また、朱色の境内と約1000基の釣灯籠が圧巻で、縁結びに効くパワースポットとして人気です。奈良公園の一部は春日大社の境内でもあり、天然記念物となっている奈良の鹿で有名です。春日大社の祭神「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)」が、茨城県の鹿島神社から神鹿に乗って来られたとの言い伝えから、鹿は神の使いとして大切に保護されています。
「古都奈良の文化財」として、世界遺産の構成資産である「興福寺」。南都七宗の一つである「法相宗」の総本山です。興福寺の前身となった「山階寺」が建てられたのは、699年のこと。藤原鎌足が病を負った際、夫人の鏡大王が回復を祈って釈迦三尊などの仏像を祀るために寺院を建立しました。この山階寺は、672年に藤原京へ移されるとともに「厩坂寺」と改名され、現在の「興福寺」という名称になったのは、710年の平城京遷都の時です。天皇や皇后、藤原氏の人々によって、堂塔の整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、藤原氏との繋がりが深かったことから隆盛を極めました。
【3月16日出発まで】・【4月17日~6月26日出発】奈良県桜井市にある「長谷寺」。686年創建の、真言宗豊山派の総本山です。古くから観音信仰の聖地であり、約10mもの高さを誇る日本最大の木造観音像を本尊としています。道明上人が、天武天皇のために銅板法華説相図を、西の岡に安置したことが始まりと伝えられ、平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め栄えました。舞台造の本堂は、徳川家光により再建されました。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られています。境内では四季を通じて、さまざまな美しい花々が咲くことから「花の御寺(みでら)」としても知られています。
【3月27日~4月8日出発】「一目で千本見える豪華さ」という意味を込めて「一目千本」と称されるほど美しい「吉野千本桜」。古くは古今和歌集にも詠まれているように、平安時代から親しまれている桜の名所です。春になると、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が咲き誇ります。今から約1300年前、当時の律令制度に苦しんでいる民衆を救済しようとした役小角(役行者)が、千日にわたり祈願。傍らにあった桜の木に金剛蔵王権現を刻んだことから桜の木が「ご神木」とされるようになり、祈りを込めて植え続けた結果、約3万本まで増えたと言い伝えられています。山下から山上へ順々に開花していき、長く見頃が続く吉野の桜。可憐な山桜が咲き誇る美しい景観をお楽しみください。
◆桜の開花時期(例年):下千本・中千本 4月上旬~4月中旬 上千本 4月中旬~4月下旬 ※日本観光振興協会調べ
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 30名 |
添乗員 | 同行致します(1日目京都駅から3日目京都駅まで) |
運送機関の種類または名称 | 往復:東海道新幹線のぞみ・普通車指定席 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
その他
※スケジュールは2025年3月17日現在のものであり、JR・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等により、
旅程・見学箇所・訪問順序・宿泊順序・食事内容が変更になる場合がございます。
※渋滞等の影響で、宿泊施設への到着時間や帰着時間が大幅に遅れる場合がございます。
※当ツアーの旅行条件、旅行代金は2025年3月17日現在の運賃料金発着時間を基準としております。
※旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消しされる場合には、ご旅行条件書 記載の取消料をいただきます。
お取り消しの結果、利用人数による追加代金が発生する 場合がございます。
※掲載写真はすべてイメージです。
※ご旅行時期や気象状況等により写真の風景は実際と異なる場合がございます。予めご了承ください。
※桜の開花時期は気象状況により前後します。
※料理内容は仕入れ状況や時期により変更となる場合がございます。
※世界遺産はその一部のみの観光となります。
※1名様からお申込みいただけます。相部屋はございません。
※6歳以上は大人と同額。
※幼児(3歳以上6歳未満)代金はバス座席代のみ含みます。JR座席・お食事・お布団が必要な幼児のお子様は
「子供」としてご予約ください。
※乳幼児(0~2歳)は無料となり、何も含まれませんが、お名前と年齢をご予約時にお知らせください。
※0歳~5歳のお子様の宿泊先の施設使用料、観光地入場料が発生した場合各自負担となります。
【JRについて】
※最終日程表にJR券を同封いたします。最終旅行日程表・JR券をご送付後のお取り消しの場合、お送りしましたJR券を貴重便(書留等)で必ずご返送ください。
※新幹線の座席配列は予約状況によってグループ内でお座席が前後等に分かれる場合がございます。団体での手配となる為、お座席の指定また利用便の希望は承れません。
※お客様のご都合で指定の列車をご利用にならなかった場合、および乗り遅れの場合は乗車券・特急券は無効となります。改めて乗車券・特急券をお買い求めください。 その際の料金はお客様負担となります。
<新幹線車内「特大荷物」持込みについて>
※東海道・山陽・九州新幹線は、2020年5月20日乗車分から手荷物の3辺の合計が160cmを超える荷物を持込む場合、事前に特大荷物スペース付き座席の予約が必要(無料)となりますので、ご利用の方はご出発日の15日前までに当社予約センターへお申込みください。
尚、250cmを超える荷物は持込できません。詳しくはJR各社ウェブサイトにてご確認ください。
※事前予約をせず持込みされた場合は車内で持込手数料(1,000円税込)が必要となります。
※お一人様1つの特大荷物につき1席の手配となるため、グループでお申込みの場合、お席が離れる場合がございます。
※特大荷物スペース付き座席には限りがあり、お取りできない場合もございますので予めご了承ください。また、事前にお席をご用意できなかった場合は、お荷物を縮小してご出発ください。
【利用バス会社について】
※バス車内は禁煙とさせていただきます。
※バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いいたします。
※バスガイド:乗務いたしません。バス車内での観光案内はございませんので予めご了承ください。
※バスのお座席割りにつきましては当社にご一任ください。
※利用予定バス会社:帝産観光バスまたは近畿エリア利用バス(当社基準)となります。
当社基準の利用バス会社は下記一覧でご確認いただけます。
◆利用予定バス会社一覧◆
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
承認番号:371561|承認日:2024/12/27
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 北関東支店
320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り2-1-1 メットライフ宇都宮ビル7F
総合旅行業務取扱管理者:内山雄太
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
北関東支店(宇都宮市)
89,900~99,900円
39,900~59,900円
129,900~171,900円
59,900~109,900円
59,900円
89,900~184,900円
150,000~175,000円
13,990円
94,900~144,900円
39,900~44,900円
125,000~175,000円
89,800~109,800円
79,900~98,900円
100,000~107,000円
13,900円
89,900~129,900円
13,990円
10,990円
89,390~115,390円
129,900~289,900円
アイコンの説明