宿泊地:滋賀・大津市

【指定】びわ湖大津プリンスホテル/外観
★京都駅から2駅約10分!
旅行代金 33,800~54,800 円
設定期間2025年4月17日~2025年9月30日
ブランド | トラピックス ITT |
---|---|
コース番号 | W6YD04E |
出発地 | 東京都他 |
目的地 | 近畿/滋賀県 |
旅行期間 | 3日間 |
年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳、幼児/3歳〜5歳、乳幼児/0歳〜2歳
設定期間2025年4月17日~2025年9月30日
※この料金は 2025年3月21日 時点に算出された旅行代金です。
リクエスト受付とは
催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。
【観光地一例】京都と滋賀の県境にまたがる「比叡山」。山全体が寺域であり、山上山下に大別された「東塔」「西塔」「横川」の3地域をあわせて「比叡山延暦寺」と呼びます。天台宗の総本山で、1994年に世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期、最澄が比叡山に登り草庵を結んだのが始まりです。弘法大師の開いた高野山金剛峰寺とともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨しました。この比叡山から後に日本仏教を支えた法然、親鸞など多くの傑僧を輩出しています。杉が深く生い茂る延暦寺の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちた雰囲気が漂います。諸堂は戦国時代に織田信長によって一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉、徳川家康らによって復興され、国宝・重要文化財の指定を受けています。
【観光地一例】「彦根城」は彦根藩35万石井伊家の居城で、井伊直継・直孝によって約20年かけて建設され、1622年に完成しました。その後、約300年間、代々の彦根藩主が暮らし、姫路城、松本城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため「金亀城」とも言われています。天守は3階3重の屋根で構成されており、屋根は「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」を多様に配しています。2階と3階には「花頭窓」、3階には高欄付きの「廻縁」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。下屋敷の庭園である玄宮園、内堀・中堀などが当時の姿を留め、全国的に見ても極めて保存状態の良い城跡です。
【観光地一例】滋賀県大津市、琵琶湖西岸の標高約1100mに位置する「びわ湖バレイ」の山頂展望施設「びわ湖テラス」。ロープウェイでの空中散歩を楽しみ山頂に降り立つと、圧倒的なスケールと迫力を誇る琵琶湖を北から南まで一望できます。山頂駅から続く、広大なテラスエリア「The Main」に、びわ湖テラスのシンボル的空間「Grand Terrace」と、北湖を一望する「North Terrace」があります。それぞれに爽やかな水盤と伸びやかなウッドデッキが広がり、雄大な琵琶湖を眼下に、ソファやチェアでお寛ぎいただけます。Grand Terraceは3段構造のウッドデッキとなっており、段を移動するごとに趣が変わる琵琶湖の景色が広がります。
【観光地一例】滋賀県の中部に位置する「近江八幡」。この地は古くから栄えてきましたが、中世以降は交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれました。江戸時代以降には、近江商人たちにより富を築いた豪商の街としての歴史を誇ります。江戸時代の面影を色濃く残し、白壁の蔵や意匠が施された町屋建物が軒を連ねています。
【観光地一例】1872年創業の、老舗菓子店「たねや」の旗艦店「ラ コリーナ近江八幡」。緑一面の敷地内に、カフェ・レストランやギフトショップ、更には農園も備えた複合施設です。建築家・藤森照信氏が手がけた美しい「草屋根」は、屋根一面が芝で覆われた店舗です。後ろの八幡山の緑と、建物の緑が2層になっているかのように見えます。他にも本社の入る「銅屋根」、回廊「栗百本」も藤森氏の設計です。銅屋根は、その名の通り屋根が銅で葺かれており、雨に打たれることでサビて、今の鈍色に落ち着いています。栗百本に使用されている栗の木は、全部で144本。144本の理由は、開設の2016年が、たねやの創業144年に当たったことからだそうです。
【観光地一例】宿場町として栄えた北国街道沿いに、古い町家や伝統的な建物立ち並ぶ「黒壁スクエア」。当時の風情が今も残る、そのレトロな街並みが人気を呼んでいます。エリアの中心にある「黒壁ガラス館」は、1900年に建てられた銀行を改装したものです。その黒く塗られた壁から、当時は「黒壁銀行」の愛称で親しまれいた洋館の趣をそのまま残しています。他にも古い町家を改装したおしゃれなカフェや、滋賀ならではの食材を売るお店など、レトロな街並みに溶け込んだ店舗が軒を連ねています。黒壁スクエアがある長浜は、滋賀県の北東に位置し、羽柴秀吉が大名として初めて城を持った地としても知られています。また、長浜は石田三成の出生地でもあり、駅前には秀吉と三成の出逢いの像があります。
【観光地一例】奈良時代後期、聖武天皇の発願により、良弁僧正によって開かれた「石山寺」。真言宗の大本山であり、安産・福徳・厄除・縁結のご利益があると現在も多くの信仰を集めています。紫式部を始め、古来より多くの文学者が訪れたことから「文学の寺」とも呼ばれています。紫式部は新しい物語を作るため、石山寺に七日間参籠していたことから「源氏物語」のはじまりの地としても有名です。広大な境内には、寺名の由来となった天然記念物の硅灰石がそびえ、国宝の本堂・多宝塔をはじめ多くの国宝、重要文化財を有しています。また、境内に四季折々の花が咲き誇ることから「花の寺」としても知られています。
【観光地一例】滋賀県多賀町に鎮座する「多賀大社」。祭神として天照大神の両親、伊邪那岐命と伊邪那美命を祀っている旧官弊大社です。延命長寿・縁結びの神として古くから全国的な信仰を集め、豊臣秀吉の厚い信仰もありました。766年、神封六戸が寄せられたのを初めとして、古来朝廷から武家、民衆に至るまで広く厚い崇敬を集めた古社です。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」など俗謡に歌われ「お多賀さん」と親しまれてきました。神社を清流が囲み、太閤橋と呼ばれる石の反り橋を渡って門をくぐると、玉砂利を敷いた境内の向こうに堂々とした風格を持つ本殿が建ちます。厳かな雰囲気が漂う境内には、本殿右に能舞台、左に絵馬殿が立っています。
【観光地一例】1994年に世界遺産として登録された「東寺」。平安遷都とともに国立の寺院、官寺として建立された、およそ1200年の歴史ある建物です。寺院建立後、嵯峨天皇から空海に託され、日本で初めての密教寺院になったことでも有名です。現在は、真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもあります。また、現存する唯一の平安京の遺構であり、西寺とともに平安京の2大官寺の一つとされていました。国宝の五重塔は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせてそびえ建ちます。高さ約55mの日本最高の塔で、1644年に、徳川家光が再建奉納したものです。京都駅にも近く、京都観光の起点ともいえる古刹です。
滋賀県のシンボル琵琶湖。言わずと知れた、日本最大の淡水湖で、滋賀県全体の6分の1を占める面積を誇り、淡路島よりも大きい湖です。古くより「古事記」や「枕草子」などの文学作品に多く記載されているほど、歴史のある湖です。そんな琵琶湖のほとりに建つ超高層38階のホテル「びわ湖大津プリンスホテル」。世界的に活躍した日本人建築家による設計で、530の客室はすべて琵琶湖に面し、四季折々の表情をみせる湖面を眺めながらゆったりとご滞在いただけます。客室は天井が高く、湖面を望める大きなピクチャーウィンドウが特徴で、上質な癒しや自然のぬくもりを感じられる空間となっています。また、開放的なロビーは、琵琶湖に吹く柔らかな風、水をイメージしており、訪れる人々への癒しを演出しています。
宿泊地:滋賀・大津市
【指定】びわ湖大津プリンスホテル/外観
宿泊地:滋賀・大津市
【指定】びわ湖大津プリンスホテル/ロビー
宿泊地 | ホテルランク | ホテル例 |
---|---|---|
大津市 | S | びわ湖大津プリンスホテル |
移動マークの説明
観光マークの説明
※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。
時間帯の目安
早朝 | 朝 | 午前 | 昼 | 午後 | 夕刻 | 夜 | 深夜 |
4:00 | 6:00 | 8:00 | 11:00 | 13:00 | 16:00 | 18:00 | 23:00 | 4:00 |
1日目
2日目
3日目
旅行日数 | 3日間 |
---|---|
最少催行人員 | 2名 |
添乗員 | 同行致しません |
運送機関の種類または名称 | 往復:JR東海道新幹線・のぞみ号(普通車指定席)利用 |
航空会社 | ー |
食事回数※機内食除く | 朝食:0回 昼食:0回 夕食:0回 |
その他
※当ツアーの旅行条件・旅行代金は2025年1月17日現在の運賃・代金・発着時間を基準としております。
※お申し込み締切日:各出発日の4日前(電話からのお申し込み締切日は11日前の平日)また4日前以前であっても満席、満室等によりご予約をお受けできない場合があります。
※上記スケジュールは天候及び交通機関・道路状況、その他諸事情により変更となる場合がございます。
※品川駅・新横浜駅のみ途中乗下車可能。往路乗車駅・復路下車駅は往復で同一駅での手配となります。また、ご同行グループで同一区間での手配となります。
※旅行契約の成立後、お客様のご都合で旅行を取り消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。お取り消しの結果、お部屋利用人数による割増代金が発生する場合がございます。その際は差額分をお支払頂きます。
※列車の便・座席は日程に記した発着時刻を目安に手配致します。便の指定・ご希望や窓側・通路側等お席のご希望は承れません。お席は混雑状況・座席配置の状況により、グループ内でお席が前後に分かれる場合がございますので、予めご了承ください。ただし指定席発売後(乗車日1ヵ月前)にインターネットで新規予約をされる方に限り便・座席を選択可能です。その際、発売開始前の列車を含む予約の場合は発売済の列車の便・座席のみお選びいただくことができます。なお、座席の確保はシートマップ選択時ではなくご旅行予約完了時となります。ただし毎日23時50分から翌4時まではシステムメンテナンスの為、指定席発売後であっても便・座席の指定はできません。
※予約完了後は列車の変更・座席の変更は一切できません。変更をご希望の場合は予約を取消し後、取り直しとなります。その際、既定の取消料がかかります。なお、発売開始前およびメンテナンス時間中にご予約いただいたお客様の手配便・座席は出発7日前以降に代表者様の会員メニュー(予約詳細)からeチケットダウンロードより「きっぷ(乗車票)引き換え書」を印刷していただき、ご確認ください。
※きっぷお受け取り後に取消・減員の場合、きっぷをお客様負担にて返送頂き、当社にて到着確認後の返金となります。その際、最寄駅にて指定席の取消証明を受けて下さい。きっぷお受け取り前の取消・減員の場合は当社にてお受け取り前である旨確認次第返金致します。
※ご旅行開始後にお客様の都合で御利用にならなかった区間についての払い戻しは一切できません。
※自由行動中にかかる費用はお客様負担となります。
※添乗員が同行しないため、旅行サービスを受ける手続きはお客様ご自身に行っていただきます。また、悪天候等により、旅行サービスの内容の変更を必要とする事由が生じた場合における代替サービスの手配および必要な手続きはお客様ご自身に行っていただきます。予めご了承下さい。
※インターネットでのご予約の際は、日中つながるご連絡先(携帯電話・勤務先等)を必ずご記入ください。
※お申し込みいただきましたお手配内容(ホテル、電車等)の変更及び参加者の変更(お名前の間違いも含みます)締切は、各出発日の21日前となります。尚、出発日の21日前を過ぎたご予約の場合は、ご予約時に受付したお手配内容の変更は承れませんので予めご了承願います。
ただし、空き状況等によってご出発の21日前でも変更をお受けできない場合がございます。予めご了承下さい。
【ご注意事項】
・設定除外日や満席・満室等の理由によって、ご希望される出発日・ホテル・列車等がお選びいただけない場合がございます。
・旅行商品にご利用いただける座席数には制限がありますので、ご希望便に空席があってもお取りできない場合がございます。
・ご宿泊ホテルへはお客様自身でご移動下さい。また交通費・高速代・駐車場代等はお客様のご負担となります。
・ご宿泊ホテルから発着空港・発着駅までのご移動距離も含めご検討ください。
ご乗車予定の列車に間に合わない場合、当社では一切責任を負いかねます。
・宿泊・食事・その他特典等全ての場合において、お客様都合でご利用にならなかった場合の返金はございませんので、予めご了承下さい。
・送迎バスを用意しているホテルがある場合でも、当社での予約・手配は承っておりません。詳しくはお客様自身で各ホテルへお問い合わせ下さい。
ただし、一部のコースにおいて当社で予約・手配を行う場合は利用ホテル欄および最終日程表に記載致します。
・宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合があります。新しい旅のスタイルの観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします
■JRフリープラン、まだまだあります!各方面のツアーかんたん検索はこちらから!
取引条件説明書面の交付について
日本国外に在住のお客様へのお知らせ
ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。
一部のIP電話からはご利用いただけません。
阪急交通社 東京国内 自由旅行 列車の旅
105-0022 東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー
総合旅行業務取扱管理者:坂巻朋子・塩田遼介・乗木孟史・渡邉巨人
※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。
新橋サービスセンター
横浜サービスセンター
埼玉サービスセンター
アイコンの説明