【グランドビル開催】被災地復興支援 福島を忘れない 震災から14年 挑戦は続く~地元の酒蔵を知り応援しよう~

阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクトプレゼンツ 参加代金は全額福島県に寄贈します!

1/10

福島 瓦礫が散乱する県立いわき海星高校の廊下と教室
福島 瓦礫が散乱する県立いわき海星高校の廊下と教室
福島 相馬港2号ふ頭周辺の被災状況
福島 相馬港2号ふ頭周辺の被災状況
曙酒造 田園
曙酒造 田園
曙酒造株式会社
曙酒造株式会社
笹の川酒造 外観
笹の川酒造 外観
笹の川酒造店
笹の川酒造店
鈴木酒造店 浪江
鈴木酒造店 浪江
鈴木酒造店
鈴木酒造店
グランドビルトラベルセンター 地図
グランドビルトラベルセンター 地図
阪急グランドビル開催
阪急グランドビル開催
福島 瓦礫が散乱する県立いわき海星高校の廊下と教室
福島 相馬港2号ふ頭周辺の被災状況
曙酒造 田園
曙酒造株式会社
笹の川酒造 外観
笹の川酒造店
鈴木酒造店 浪江
鈴木酒造店
グランドビルトラベルセンター 地図
阪急グランドビル開催

参加代金 2,000

  • 事前払い

開催日を見る

開催期間2025年3月15日(土) 開催時間15:30 〜 17:15

コース番号 #TKAR59
会場 阪急グランドビル 30階 旅行説明会 会場 詳しい地図はこちら
住所 大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル 30階

阪急グランドビル 30階 旅行説明会 会場

住所大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル 30階

こだわりポイント

  • 東日本大震災など自然災害から復興を目指す福島県の支援を目的に、各地域の酒蔵を応援します。
  • 酒蔵関係者をお招きして、災害の復興状況などをお聞きし、試飲とトークで交流を深めます。
  • お酒を嗜みながら福島県の名産品が当たるクイズ大会を実施。福島県のことがもっと好きになるかも!?

開催日

参加代金は大人1名を表示しています。( )内料金は子供旅行代金です。

年齢区分 大人/20歳〜、子供/20歳〜20歳

設定期間2025年3月15日

20253

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2,000
(2,000円)

キャンセル待ち

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

※この料金は 2025年1月14日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。

おすすめポイント

【ゆめ・まち GLASS to HAPPY 2025 福島県編】
2011年の東日本大震災から14年。復興の歩みを着実に前に進める福島県を応援するイベントを開催します。浜通り・中通り・会津の3地域の特色ある酒蔵よりゲストをお招きし、地域の魅力や酒造りへの想いをお伝えします。美味しいお酒を嗜みながら楽しく学び、関西からエールを送りませんか。

<登壇者紹介>
【浜通り】株式会社 鈴木酒造店
東日本大震災で故郷を失った私たちにとって、人との縁を繋ぐことは復興と文化継承の使命です。
「磐城壽」と「一生幸福」は歓びを分かち合い、未来を紡ぐ希望の祝い酒。
江戸時代、相馬藩から濁酒製造を許され、浪江町請戸で生まれた酒は、海の暮らしに寄り添い、命懸けの仕事に励む人々を支えてきました。
縁起を重んじる文化の中で生まれたその名は、命を祝う祈りの象徴。
震災を越え、人々の絆と未来を照らし続けます。

【中通り】笹の川酒造株式会社
創業260年の「笹の川酒造」。私たちが大切にしてきたのは、「人を幸せにする酒造り」という想いです。
「風の酒蔵」として、これからも綺麗な旨味とともに皆さまの笑顔と豊かな時間をお届けしたいと思っています。

【会津】曙酒造株式会社
冬は寒くて、夏暑い。会津盆地の中心にほど近い会津坂下町で酒造りを初めて百有余年。
地元で造る米の旨味、稲の成長を見守りながらその年の米の出来具合を肌で感じ、特徴を活かして酒を醸す。
1本1本に自然と滲み出る個性がある酒という理想を基にしています。
更なる酒質の向上を目指しながらも、曙酒造らしさを忘れることなく、「福島を表現する」酒を目指して、酒造りへ全身全霊をかけて向き合っています。

【備考】
※ご参加は20歳以上の方に限ります。

◎福島の3種類のお酒を試飲+ご当地のおつまみをお召し上がりいただけます。
・寄付金について
 参加代金は全額、阪急交通社より「東日本大震災ふくしまこども寄附金」へ寄付します。
 また、同額を阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクトより上乗せして、同所へ寄付します。

・物産展でお買物券付き(500円)
  ※お買物券は、セミナー当日に開催する物産展のみで使用可能で、現金との換金及びお釣りのお支払いは出来ません。
  ※マルシェで2,000円(税込)以上お買い上げの方にプレゼントあり!
 
 @物産展『ふくしま応援マルシェ』(同時開催)
   福島県の銘菓や加工食品、酒類など、さまざまな商品を揃えてお待ちしております!※お支払は現金のみとなります。

・交流会の開催について
 セミナー終了後に同じ会場で、登壇者を交えて交流会を開催します。(17時15分~17時45分を予定)
 福島県の各蔵の酒を楽しみながら、歓談の時間をお楽しみください。

■【開催日時】
《2025年》
3月15日(土) 15時30分開始(17時15分終了予定)
                                                                                          
■イベント内容に関するお問合せ先:阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト事務局〈阪急阪神ホールディングス〉
連絡先 06-6373-5086(9:00~12:00、13:00~17:00、土・日曜・祝日は休)

■【阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクトとは】    
2009年から阪急阪神ホールディングスグループが取組んでいる社会貢献活動。「地域環境づくり」と「次世代の育成」の分野で、グループ会社や従業員、市民団体との様々な連携を通じて活動を進めている。2017年からは、取組の一環として、駅等で沿線の市民団体やグループ各社等と協働で、お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に実施する「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」をスタート。プロジェクトに関する情報発信の他、身近なテーマを切り口に、社会課題やソーシャルな活動を知る機会を提供することで、「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指している。今回は、この取組のひとつとして阪急交通社と協働イベントを行うものである。

阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/ 

阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ https://www.hankyu-hanshin.co.jp/yume-machi/social-labo.html


《受付にて》
受付は講座の20分前から開始いたします。講座受付は、講座開始5分前までにお済ませ下さい。

▼ (必ずお読みください)講座・セミナーご参加に関するご案内は こちらをクリック ▼
▼スマホポイントはたびコト塾オンライン講座のお支払いに利用できます!▼

もっと見る

重要事項

※ご参加は20歳以上の方に限ります。
※お子様の同伴を含め、未成年者のご参加はお断りしております。
※当日、受付にて身分証明書(写真付き)のご提示をお願いする場合がございます。

※※たびコト塾講座のため旅行業約款は適用外となり、開催日の7日前から100%の取消料が発生します。※※

※※当講座はカード決済・インターネット受付のみとなります。開催日7日前までにご入金確認できない場合、
お取消とさせていただきます※※

※ご予約・ご入金手続きは、講座開催日の前日から7日前までにお済ませください。
 6日前からはご予約・クレジット決済ができなくなりますので、ご了承ください。

《ご予約》
・参加される方全員の「名前・住所・連絡先」のご登録をお願い致します。
・たびコト講座の予約については、WEB予約のみとなります。 (電話・店頭ではご予約頂けません)
・講座受付は、講座開始5分前までにお済ませ下さい。講座開始時間を10分過ぎた場合、受講をお断りします。

※【お取り消し】  
 参加が不可能な場合は、必ず営業時間内にご連絡ください。マイページからのお取消も可能です。
 開催日当日の取消は、お電話にてお取消しいただくか、「kaigai-osa@hei.hankyu.co.jp」へメールにてご連絡下さい。
 開催当日は、マイページからお取消はできませんのでご注意下さい。
 (連絡無しの当日不参加はご遠慮ください。 キャンセル待ちのお客様もございます。 一人でも多くのお客様にご参加いただくため、
  宜しくお願いいたします)

※【中止または延期】  
 講師の急病や天災の影響などにより、講座.の開講を延期または中止する場合がございますが、ご了承ください。
 事前に中止が確定した場合、インターネットにてお申込みのお客様へはメールにて、
 お電話にてお申込みのお客様へは担当よりお電話させていただきます。
 留守番電話が無い場合、ご連絡出来ない事があります。あらかじめご了承ください。

※【撮影について】
 当日のイベントの様子は、SNSやHPなど今後の広報や活動記録として公開する事を目的に、写真・映像撮影を行います。
 また、メディアによる取材が入る場合がございます。

《受付にて》
・受付は講座の20分前から開始いたします。
・講座受付は、講座開始5分前までにお済ませ下さい。講座開始時間を10分過ぎた場合、受講をお断りします。
(発熱・咳・全身痛等の自覚症状がある場合や体調がすぐれない場合は参加をお控えください。)

《ご予約》
・参加される方全員の「名前・住所・連絡先」のご登録をお願い致します。
・たびコト講座の予約については、電話・WEB予約のみとなります。 (店頭での予約は受付しない)

《最少催行人数10名》
 お申込み人数が10名に満たない場合、講座を中止させていただきます。
 中止の場合は、1週間前を目安にご連絡させていただきます。
 留守番電話が無い場合は、ご連絡出来ない事があります。あらかじめご了承ください。

【その他】
イベントで使用する飲食物におけるアレルギーへの対応はいたしかねます。

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

メールでのお問い合せはこちらから
電話番号
06-6366-2670
FAX番号
06-6366-2535
営業時間
月~金9:30~17:30
休日
土・日・祝日・年末年始はお休み

阪急交通社 たびコト塾 関西

530-8383 大阪市北区角田町8-47 阪急グランドビル30階

総合旅行業務取扱管理者:福山裕子

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

グランドビルトラベルセンター 30階お客様受付カウンター

〒530-8383 大阪府大阪市北区角田町8番47号 阪急グランドビル30階
10:00~17:00

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員