ルクセンブルク観光におすすめの名所&人気のスポットランキングルクセンブルク観光ガイド

ルクセンブルクルクセンブルク

中世の城や美しい風景が魅力の国で、首都ルクセンブルク市の旧市街と要塞は世界遺産に登録されています。壮麗な大公宮殿や緑豊かな公園が見どころです。洗練されたグルメや多文化の魅力も楽しめるルクセンブルクの基本情報から観光情報まで詳しく紹介します。

ルクセンブルク観光マップ

Map

ルクセンブルクのおすすめ観光スポット総合ランキング

Ranking
1
ノートルダム大聖堂

ノートルダム大聖堂

ルクセンブルク

ルネッサンス様式とバロック様式が組み合わされた珍しい外観です。大聖堂内では見事なステンドグラス窓や宗教芸術作品も見学できます。

2
ギョーウム広場

ギョーウム広場

ルクセンブルク

中心部に位置する広場には、ルクセンブルク大公ギョーウム2世の銅像があります。広場の周囲には歴史を感じさせる建物が並んでいます。

3
大公宮殿

大公宮殿

ルクセンブルク

かつて市庁舎として使用されていた大公宮殿。イスラム教の様式が組み込まれた壮麗な宮殿は、現在は大公の執務に使われています。

4
憲法広場

憲法広場

ルクセンブルク

旧市街にある広場。中央には第一次世界大戦の戦没者慰霊碑が設置されています。憲法広場からはペトリュス渓谷の景観が一望できます。

5
シュマン・ド・ラ・コルニッシュ

シュマン・ド・ラ・コルニッシュ

ルクセンブルク

ヨーロッパで最も美しいバルコニーと言われる散歩道。城壁の上からアルゼット渓谷やグルント市街地を見渡せます。

6
アドルフ橋

アドルフ橋

ルクセンブルク

ルクセンブルクの旧市街地と新市街地を結ぶ橋です。歩行者専用歩道があり、橋の上からは渓谷、憲法広場、ノートルダム大聖堂が見えます。

7
国立歴史美術博物館

国立歴史美術博物館

ルクセンブルク

ルクセンブルクに関する歴史考古学博物間。240年に発見されたホメロスと9人の女神が描かれたモザイク床で、完全な状態で展示されています。

ルクセンブルクおすすめツアー

ルクセンブルクのおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 大公宮殿「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」

    ルクセンブルク大公宮

    ルクセンブルク大公宮は、かつて市庁舎だった建物が再建と増築をしながら、19世紀以降はルクセンブルク大公の執務室と迎賓館として利用されています。旧市街を代表する観光スポットで、衛兵が青い門付近を守っているのが特徴です。外観は落ち着いた雰囲気ですが、内部は「王の部屋」をはじめとして豪華絢爛。例年夏季限定で内部見学できる75分のガイド付きツアーが催行され、世界遺産に登録された旧市街の代表的な建物を見るために大勢の人がつめかけます。日本語対応はないですが、内部に入れる貴重な機会なので、タイミングが合う方はぜひ訪れましょう。なお、チケットの販売所は大公宮ではなく、すぐ近くにあるルクセンブルク市観光案内所(Place Guillaume II)です。

    詳しく見る
  • ペトリュス渓谷 グルンド 2013/4

    ペトリュス渓谷

    ペトリュス渓谷はルクセンブルク旧市街を流れるぺトリュス川沿いにできた渓谷で、急峻な斜面は天然の要塞として機能していました。現在はペトリュス砲台などが観光名所となり、渓谷は高低差のある立体的な美しい光景をつくり出しています。渓谷の底には岩壁や砦の遺跡を自然と融合させて生かしたペトリュス公園や、景観抜群の本格的なスケートパークができており、観光客や市民の憩いの場として利用されています。ペトリュス渓谷を横断するアドルフ橋は一番の見どころです。高さが42m、全長が153mの巨大な石造アーチで、20世紀初頭に建設された当時は世界最大でした。そして現在も、世界遺産に登録された旧市街を代表する風光明媚な観光スポットとして人気を集めています。

    詳しく見る
  • 国立歴史美術博物館 2022/5

    国立歴史美術博物館

    国立歴史美術博物館は、彫刻、絵画、メダルなど、さまざまなジャンルの貴重な品を鑑賞できる無料の博物館です。内部は総面積6,200平方メートルの巨大な空間が広がっており、膨大な数の展示品を楽しめます。また、展示の仕方に工夫がされており、例えば考古学がテーマのフロアは岩壁が掘られた空間を進むように見学ができ、古代芸術がテーマのフロアの壁は一面美しい赤で美術品が映えます。中でも見どころは、世界的に著名な写真家であるエドワード・スタイケンの作品。印象的なモノクロの人物写真が展示されています。世界遺産である旧市街の中心部にあるので、他の観光名所に行く際に気軽に立ち寄って芸術にふれてみましょう。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク 憲法広場

    憲法広場

    憲法広場は、1923年に広場の中央に第一次世界大戦の戦没者慰霊碑が建てられた場所です。慰霊碑の先端には金の女神像が設置され、ルクセンブルク国民の自由のシンボルとなっています。ルクセンブルクの代表的な観光名所であるアドルフ橋からノートルダム大聖堂を結ぶ途中にあるので、観光の合間に景色を見ながら休憩できるところが魅力です。見どころは、広場のテラスから眺めるペトリュス渓谷などの絶景。世界遺産に登録されている旧市街地を一望できて、美しいアドルフ橋も見えるので、絶好のフォトスポットとなっています。ルクセンブルクで最も景観の良いスポットの一つなので、ぜひ足を止めて眺めてみましょう。

    詳しく見る
  • (右)サン・ジャン教会 サンジャン教会 (中央奥)アドルフ橋「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」

    サン ジャン教会

    空に伸びる鋭く長い尖塔が印象的なサン・ジャン教会は、旧市街地からアルゼット川を挟んだ東側にあるグルント地区(低地)にある建物です。17世紀初頭に、現在文化センターの役割を果たしている隣接するノイミュンスター修道院文化会館の建設と同時に、新しい建物に生まれ変わりました。その後、17世紀後半から18世紀前半にかけて、現在の外観が造られました。荘厳な装飾が特徴的なルネサンス様式の門、18世紀初頭のオルガン、元はケルンのパーラースクールにあった14世紀の黒い聖母など、貴重な物を所有しています。おすすめのフォトスポットは、ボックの砲台から望むサン・ジャン教会とその周辺の景色。教会は低地にあるため、高低差のある美しい風景を撮影できます。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク サン・ミッシェル教会 2019/6

    サン ミッシェル教会

    サン・ミッシェル教会は、ルクセンブルク伯爵の城の礼拝堂があった場所に987年に建設された黄色い壁が特徴的な、ルクセンブルクで一番古い教会です。ルクセンブルク要塞への攻撃による度重なる戦禍により破壊と再建が繰り返されながら、その度にロマネスク様式、ゴシック様式、バロック様式といったふうに改築と拡張をして、1688年に現在の外観になりました。見どころは、教会の窓一面にはめられたステンドグラス。他では見ない四角を塗りつぶして仕上げたような象徴的で美しい模様をしています。「ツバメの巣」と呼ばれる、高い壁に取り付けられた、繊細な細工が施されたデザインのパイプオルガンにも注目してみましょう。ボックの砲台から近いので、一緒に観光するのがおすすめです。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク 自治宮殿 2019/6

    ダルム広場

    ダルム広場は、ルイ14世のフランス軍が広場を舗装してパレードに使用したこともある、世界遺産であるルクセンブルクの旧市街地の中心にある広場です。広場は現在「都市の応接室」とも称され、セルクル・シテと呼ばれるコンサートなども開催される市宮殿もあります。周囲にはレストランやカフェが立ち並び、中にはファストフード店もあるのでリーズナブルに食費を抑えたい方にもぴったりです。緑豊かな広場では多くのベンチが設置され、多くの飲食店がテラス席を用意しています。天気の良い日に利用すれば、とてもリラックスしたランチタイムを過ごせるでしょう。また、クリスマスシーズン中はクリスマスマーケットや野外コンサートが開催されて、普段以上の活気を見せます。

    詳しく見る
  • ギョーム広場 「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」

    ギョーム広場

    ギョーム広場は、広場の中央にギョーム2世の躍動感ある騎馬像が据えられているのが特徴であり、他に二つの呼び名があります。一つはウィリアム2世広場で、オランダ国王兼ルクセンブルク大公であるウィリアム2世と、フランス語名であるギョーム2世は同一人物であることに由来します。もう一つはクヌードラーで、ギョーム広場と名付けられる前の13世紀半ばからフランシスコ会の教会と修道院があった場所であり、修道士の紐の結び目がクヌドルといわれていたからです。広場はノートルダム大聖堂から近いため、タイミングが良ければカリヨンの音が聞こえてくる場合もあります。また、広場に面した通りに市庁舎やルクセンブルク市観光局があるので、必要な情報を得るために立ち寄るのもいいでしょう。

    詳しく見る
  • ロワイヤル通り 路面電車ルクストラム 2023/1

    ロワイヤル通り

    ロワイヤル通りは、市街地を囲むように走る大通りです。車で走行する際は場所によっては大回りになり、バスだとかなり時間がかかる場合があります。特徴は、通り沿いにルクセンブルクをはじめ欧州や中国など各国の金融サービス機関の一流銀行が軒を連ねていることです。ビジネスマンだけでなく、ホテル・ル・ロイヤルなど高級ホテルやラファイエット系列のデパートがあることから、観光客も訪れます。デパートにはハイブランドショップや有名パティスリーなどが並びますが、規模が小さくて商品が厳選されているため、落ち着いて買い物ができるのが魅力です。他に、レストランや病院など、さまざまなジャンルの店が営業しています。

    詳しく見る
  • ボックの砲台 2014/5

    ボックの砲台

    ボックの砲台は、「北のジブラルタル」とも称される要塞都市の要として機能していました。特徴は、17世紀初頭に岩をくり抜いて迷路のように張り巡らせた、数kmにも及ぶ世界的にも珍しい規模の地下通路。現在は実際に自由に歩き回ることが可能で、断崖にある砲台や実際に大砲が置かれている場所などを観光しながら、当時の様子がうかがえます。見どころは、砲台から望むペトリュス渓谷に広がる旧市街のパノラマ絶景。高低差のある景観は立体的で美しく、アドルフ橋や教会の尖塔などルクセンブルクらしい風景を鑑賞できます。また、砲台を街から見た景色も要塞の名残が迫力満点で素晴らしいです。世界遺産に登録されているルクセンブルクを代表する観光スポットなので、ぜひ訪れてみましょう。

    詳しく見る
  • クレルヴォー 2022/10

    クレルヴォー城

    クレルヴォー城は岩の丘の斜面に立つ城で、第二次世界大戦で甚大な被害を受けた後にルクセンブルク政府が購入と再建を行いました。行政機関なども入居していますが、見どころは三つの展示です。一つ目は世界記憶遺産に登録された伝説的な写真展「The Family of Man」で、ニューヨークの近代美術館を皮切りに世界中の美術館を巡回した後、最終的にクレルヴォー城へやってきました。273人の写真家が撮影した誕生・家族・死・戦争など、人間の根源的な部分に訴えかけるような写真が503枚展示されています。二つ目は100分の1スケールで造られたルクセンブルクの要塞城模型博物館で、三つ目は第二次世界大戦のバルジの戦いで城が破壊された歴史的瞬間を再現した展示です。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク ヴェンツェルの環状城壁 グルント地区 2007/02/23

    グルント地区

    グルント地区は、高低差のあるルクセンブルク旧市街の低地にあたる場所で、空に高く伸びる尖塔が美しいサン・ジャン教会やアルゼット川沿いなど、緑豊かで散歩をするだけで絶景を見られるスポットとして人気です。中でも見どころは、岩壁に規則的に並んだ砲台の穴が特徴的なボックの砲台や城壁など、低地から見上げるからこそ迫力が増す風景です。また、ラム高原を含む周辺地域を2時間ほどトレイルすれば、自然と融合する街並みを楽しみながら運動不足も解消できます。一方で、グルント地区をボックの砲台など高台から見れば、穏やかな川の流れと教会などが絵本のような景観をつくり出し、夜は宝石のように美しい夜景を鑑賞できます。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク ヴィアンデン城 Medieval Castle of Vianden

    ヴィアンデン城

    ドイツとの国境沿いの小高い丘にそびえ立つ「ヴィアンデン城」は、ヨーロッパ百名城にも選ばれたことのある美しく壮大な古城です。城の起源は11世紀にまで遡り、時代ごとの様々な建築スタイルで改築・修復がされ続け、重要な要塞として長らく機能していました。当時のヨーロッパにおいて最大かつ最も優美な城と称されましたが、一時は所有者もいなくなり荒廃。しかし1977年にルクセンブルク公国の所有となってから大々的な修復作業が行われ、現在は内部が博物館として公開されています。現在でもルクセンブルク大公が国賓をもてなすさいに使用されており、日本の皇室が来訪時の写真も展示されています。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク エヒタルナッハ 旧市街

    エシュテルナッハ旧市街

    ルクセンブルク最古の街であり、その美しい景観で親しまれています。街の起源は、6世紀にルクセンブルクの守護聖人・聖ウィリボードが創建した修道院。エシュテルナッハはこちらの修道院ができたことで誕生した町と伝えられています。毎年初夏には守護聖人にちなんだ「踊りの行進」とよばれる伝統行事が行われ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。旧市街は曲がりくねった美しい小道で構成されており、城壁の遺跡や塔、大聖堂など中世の趣をいたるところで感じさせてくれます。豊かな自然景観にも恵まれ、とくに湖畔はヨーロッパの穴場リゾート地としても人気を集めています。

    詳しく見る
  • ルクセンブルク旧市街

    ルクセンブルク旧市街

    1,000年以上前、ジーゲフロイト伯爵によって城が築かれたことが発祥と言われているルクセンブルク旧市街。何世紀にも渡って築き上げられた城壁の遺跡や、中世の遺構が街の至る所に残されており、1994年には「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。豊かな自然と街並みとの調和が見事で、とくに高台から眺める風景は素晴らしいと評判です。街の中心は、ギョーム2世広場。最先端のショップやレストラン、ホテルが軒を連ね常に賑わいを見せます。冬場になると旧市街にはいくつものクリスマスマーケットやスケートリンクがオープンし、街中が華やかな雰囲気に包まれます。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

ルクセンブルク大公宮は、かつて市庁舎だった建物が再建と増築をしながら、19世紀以降はルクセンブルク大公の執務室と迎賓館として利用されています。旧市街を代表する観光スポットで、衛兵が青い門付近を守っているのが特徴です。外観は落ち着いた雰囲気ですが、内部は「王の部屋」をはじめとして豪華絢爛。例年夏季限定で内部見学できる75分のガイド付きツアーが催行され、世界遺産に登録された旧市街の代表的な建物を見るために大勢の人がつめかけます。日本語対応はないですが、内部に入れる貴重な機会なので、タイミングが合う方はぜひ訪れましょう。なお、チケットの販売所は大公宮ではなく、すぐ近くにあるルクセンブルク市観光案内所(Place Guillaume II)です。

閉じる

ペトリュス渓谷はルクセンブルク旧市街を流れるぺトリュス川沿いにできた渓谷で、急峻な斜面は天然の要塞として機能していました。現在はペトリュス砲台などが観光名所となり、渓谷は高低差のある立体的な美しい光景をつくり出しています。渓谷の底には岩壁や砦の遺跡を自然と融合させて生かしたペトリュス公園や、景観抜群の本格的なスケートパークができており、観光客や市民の憩いの場として利用されています。ペトリュス渓谷を横断するアドルフ橋は一番の見どころです。高さが42m、全長が153mの巨大な石造アーチで、20世紀初頭に建設された当時は世界最大でした。そして現在も、世界遺産に登録された旧市街を代表する風光明媚な観光スポットとして人気を集めています。

閉じる

国立歴史美術博物館は、彫刻、絵画、メダルなど、さまざまなジャンルの貴重な品を鑑賞できる無料の博物館です。内部は総面積6,200平方メートルの巨大な空間が広がっており、膨大な数の展示品を楽しめます。また、展示の仕方に工夫がされており、例えば考古学がテーマのフロアは岩壁が掘られた空間を進むように見学ができ、古代芸術がテーマのフロアの壁は一面美しい赤で美術品が映えます。中でも見どころは、世界的に著名な写真家であるエドワード・スタイケンの作品。印象的なモノクロの人物写真が展示されています。世界遺産である旧市街の中心部にあるので、他の観光名所に行く際に気軽に立ち寄って芸術にふれてみましょう。

閉じる

憲法広場は、1923年に広場の中央に第一次世界大戦の戦没者慰霊碑が建てられた場所です。慰霊碑の先端には金の女神像が設置され、ルクセンブルク国民の自由のシンボルとなっています。ルクセンブルクの代表的な観光名所であるアドルフ橋からノートルダム大聖堂を結ぶ途中にあるので、観光の合間に景色を見ながら休憩できるところが魅力です。見どころは、広場のテラスから眺めるペトリュス渓谷などの絶景。世界遺産に登録されている旧市街地を一望できて、美しいアドルフ橋も見えるので、絶好のフォトスポットとなっています。ルクセンブルクで最も景観の良いスポットの一つなので、ぜひ足を止めて眺めてみましょう。

閉じる

空に伸びる鋭く長い尖塔が印象的なサン・ジャン教会は、旧市街地からアルゼット川を挟んだ東側にあるグルント地区(低地)にある建物です。17世紀初頭に、現在文化センターの役割を果たしている隣接するノイミュンスター修道院文化会館の建設と同時に、新しい建物に生まれ変わりました。その後、17世紀後半から18世紀前半にかけて、現在の外観が造られました。荘厳な装飾が特徴的なルネサンス様式の門、18世紀初頭のオルガン、元はケルンのパーラースクールにあった14世紀の黒い聖母など、貴重な物を所有しています。おすすめのフォトスポットは、ボックの砲台から望むサン・ジャン教会とその周辺の景色。教会は低地にあるため、高低差のある美しい風景を撮影できます。

閉じる

サン・ミッシェル教会は、ルクセンブルク伯爵の城の礼拝堂があった場所に987年に建設された黄色い壁が特徴的な、ルクセンブルクで一番古い教会です。ルクセンブルク要塞への攻撃による度重なる戦禍により破壊と再建が繰り返されながら、その度にロマネスク様式、ゴシック様式、バロック様式といったふうに改築と拡張をして、1688年に現在の外観になりました。見どころは、教会の窓一面にはめられたステンドグラス。他では見ない四角を塗りつぶして仕上げたような象徴的で美しい模様をしています。「ツバメの巣」と呼ばれる、高い壁に取り付けられた、繊細な細工が施されたデザインのパイプオルガンにも注目してみましょう。ボックの砲台から近いので、一緒に観光するのがおすすめです。

閉じる

ダルム広場は、ルイ14世のフランス軍が広場を舗装してパレードに使用したこともある、世界遺産であるルクセンブルクの旧市街地の中心にある広場です。広場は現在「都市の応接室」とも称され、セルクル・シテと呼ばれるコンサートなども開催される市宮殿もあります。周囲にはレストランやカフェが立ち並び、中にはファストフード店もあるのでリーズナブルに食費を抑えたい方にもぴったりです。緑豊かな広場では多くのベンチが設置され、多くの飲食店がテラス席を用意しています。天気の良い日に利用すれば、とてもリラックスしたランチタイムを過ごせるでしょう。また、クリスマスシーズン中はクリスマスマーケットや野外コンサートが開催されて、普段以上の活気を見せます。

閉じる

ギョーム広場は、広場の中央にギョーム2世の躍動感ある騎馬像が据えられているのが特徴であり、他に二つの呼び名があります。一つはウィリアム2世広場で、オランダ国王兼ルクセンブルク大公であるウィリアム2世と、フランス語名であるギョーム2世は同一人物であることに由来します。もう一つはクヌードラーで、ギョーム広場と名付けられる前の13世紀半ばからフランシスコ会の教会と修道院があった場所であり、修道士の紐の結び目がクヌドルといわれていたからです。広場はノートルダム大聖堂から近いため、タイミングが良ければカリヨンの音が聞こえてくる場合もあります。また、広場に面した通りに市庁舎やルクセンブルク市観光局があるので、必要な情報を得るために立ち寄るのもいいでしょう。

閉じる

ロワイヤル通りは、市街地を囲むように走る大通りです。車で走行する際は場所によっては大回りになり、バスだとかなり時間がかかる場合があります。特徴は、通り沿いにルクセンブルクをはじめ欧州や中国など各国の金融サービス機関の一流銀行が軒を連ねていることです。ビジネスマンだけでなく、ホテル・ル・ロイヤルなど高級ホテルやラファイエット系列のデパートがあることから、観光客も訪れます。デパートにはハイブランドショップや有名パティスリーなどが並びますが、規模が小さくて商品が厳選されているため、落ち着いて買い物ができるのが魅力です。他に、レストランや病院など、さまざまなジャンルの店が営業しています。

閉じる

ボックの砲台は、「北のジブラルタル」とも称される要塞都市の要として機能していました。特徴は、17世紀初頭に岩をくり抜いて迷路のように張り巡らせた、数kmにも及ぶ世界的にも珍しい規模の地下通路。現在は実際に自由に歩き回ることが可能で、断崖にある砲台や実際に大砲が置かれている場所などを観光しながら、当時の様子がうかがえます。見どころは、砲台から望むペトリュス渓谷に広がる旧市街のパノラマ絶景。高低差のある景観は立体的で美しく、アドルフ橋や教会の尖塔などルクセンブルクらしい風景を鑑賞できます。また、砲台を街から見た景色も要塞の名残が迫力満点で素晴らしいです。世界遺産に登録されているルクセンブルクを代表する観光スポットなので、ぜひ訪れてみましょう。

閉じる

クレルヴォー城は岩の丘の斜面に立つ城で、第二次世界大戦で甚大な被害を受けた後にルクセンブルク政府が購入と再建を行いました。行政機関なども入居していますが、見どころは三つの展示です。一つ目は世界記憶遺産に登録された伝説的な写真展「The Family of Man」で、ニューヨークの近代美術館を皮切りに世界中の美術館を巡回した後、最終的にクレルヴォー城へやってきました。273人の写真家が撮影した誕生・家族・死・戦争など、人間の根源的な部分に訴えかけるような写真が503枚展示されています。二つ目は100分の1スケールで造られたルクセンブルクの要塞城模型博物館で、三つ目は第二次世界大戦のバルジの戦いで城が破壊された歴史的瞬間を再現した展示です。

閉じる

グルント地区は、高低差のあるルクセンブルク旧市街の低地にあたる場所で、空に高く伸びる尖塔が美しいサン・ジャン教会やアルゼット川沿いなど、緑豊かで散歩をするだけで絶景を見られるスポットとして人気です。中でも見どころは、岩壁に規則的に並んだ砲台の穴が特徴的なボックの砲台や城壁など、低地から見上げるからこそ迫力が増す風景です。また、ラム高原を含む周辺地域を2時間ほどトレイルすれば、自然と融合する街並みを楽しみながら運動不足も解消できます。一方で、グルント地区をボックの砲台など高台から見れば、穏やかな川の流れと教会などが絵本のような景観をつくり出し、夜は宝石のように美しい夜景を鑑賞できます。

閉じる

ドイツとの国境沿いの小高い丘にそびえ立つ「ヴィアンデン城」は、ヨーロッパ百名城にも選ばれたことのある美しく壮大な古城です。城の起源は11世紀にまで遡り、時代ごとの様々な建築スタイルで改築・修復がされ続け、重要な要塞として長らく機能していました。当時のヨーロッパにおいて最大かつ最も優美な城と称されましたが、一時は所有者もいなくなり荒廃。しかし1977年にルクセンブルク公国の所有となってから大々的な修復作業が行われ、現在は内部が博物館として公開されています。現在でもルクセンブルク大公が国賓をもてなすさいに使用されており、日本の皇室が来訪時の写真も展示されています。

閉じる

ルクセンブルク最古の街であり、その美しい景観で親しまれています。街の起源は、6世紀にルクセンブルクの守護聖人・聖ウィリボードが創建した修道院。エシュテルナッハはこちらの修道院ができたことで誕生した町と伝えられています。毎年初夏には守護聖人にちなんだ「踊りの行進」とよばれる伝統行事が行われ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。旧市街は曲がりくねった美しい小道で構成されており、城壁の遺跡や塔、大聖堂など中世の趣をいたるところで感じさせてくれます。豊かな自然景観にも恵まれ、とくに湖畔はヨーロッパの穴場リゾート地としても人気を集めています。

閉じる

1,000年以上前、ジーゲフロイト伯爵によって城が築かれたことが発祥と言われているルクセンブルク旧市街。何世紀にも渡って築き上げられた城壁の遺跡や、中世の遺構が街の至る所に残されており、1994年には「ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。豊かな自然と街並みとの調和が見事で、とくに高台から眺める風景は素晴らしいと評判です。街の中心は、ギョーム2世広場。最先端のショップやレストラン、ホテルが軒を連ね常に賑わいを見せます。冬場になると旧市街にはいくつものクリスマスマーケットやスケートリンクがオープンし、街中が華やかな雰囲気に包まれます。

閉じる

ルクセンブルクのおすすめ情報

Information

グルメ

パテ・オ・リースリング

パテ・オ・リースリング

リースリング種のワインのジュレと肉をパイ生地で包んだルクセンブルグ名物で、白ワインに合わせていただきます。

リヨナー

リヨナー

冷やして食べる螺旋状に巻いた大きなソーセージで、肉屋などで売られているルクセンブルグ名物のひとつです。

ルクセンブルク 観光 基本情報

Information
  • 概要
  • 旅の準備
  • 入国・出国
  • 現地情報

概要

ベルギー・ドイツ・フランスに囲まれた内陸国ルクセンブルクは、森林や渓谷など自然の美しい国として知られています。

  • 正式名称
    ルクセンブルク大公国 Grand Duchy of Luxembourg
  • 首都
    ルクセンブルク
  • 人口
    67.2万人
  • 面積
    2,586km²
  • 人種・民族
    ゲルマン人、その他
  • 宗教
    キリスト教
  • 言語
    ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語
  • 通貨
    ユーロ
  • 時差
    -8時間 ルクセンブルクが正午のとき、日本は午後8時
  • サマータイム
    3月最終日曜~10月最終日曜-7時間 ルクセンブルクが正午のとき、日本は午後7時

ルクセンブルクの現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【ルクセンブルク】「日本国内では入手困難!ルクセンブルクワインを楽しむ旅」

ブログイメージ

世界各地のクリスマス2023ver.~まとめてチェックしよう~

ブログイメージ

【ルクセンブルク】クリスマスマーケットをご紹介!

ブログイメージ

「ルクセンブルクにあるリトル・スイス、ミュラータール」

ルクセンブルクの現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features